|
|
|
|
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
3 |
|
ち |
つ |
|
|
■ |
4 |
|
に |
|
ね |
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
6 |
|
|
む |
|
|
■ |
|
や |
■ |
|
■ |
よ |
■ |
8 |
|
|
|
|
|
■ |
9 |
|
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
0 |
閲覧推奨環境 |
IE 5.0以上 NN非対応
モニターサイズ
1024X768以上
スタイルシートをオンにしてご覧下さい。 |
|
|
|
VCA Fader VCAフェーダー |
ミキサーのフェーダー部に電圧制御によって増幅度を可変することができる回路を使ったもの。 |
Velocity ベロシティ |
MIDIのノート情報のうち、音の強弱を表わす。鍵盤を押す速さで検出する。 |
Velocity Sens
Depth ベロシティセンスデプス |
打鍵の強弱に対する、音量変化の度合いを設定する。どんなに強く弾いても、弱く弾いても、同じ音量にしたり、強く弾いた時と、弱く弾いた時の音量差を大きくしたり小さくしたりできる。 |
Velocity Sens
Depth ベロシティセンスオフセット |
どれほどの打鍵の強さのときに音量変化を付けるかの値を設定する。ある打鍵の強さまでは一定の音量にしたりなどが可能。 |
Velocity Microphone
ベロシティマイクロフォン |
原理はムービングコイル型と同じであるが、振動板として磁極の間に薄いアルミ箔をリボンのひだ状に張ったものを使用している。音波によってアルミ箔が振動し、それに応じてアルミ箔の両端に電圧が生じ、音声信号となる【同】リボンマイクロフォン |
Verify ベリファイ |
ファイルの読み出し、書き込みが正しく行なわれているかチェックする機能。 |
Version バージョン |
ソフトウエアなどで、改良を重ねた回数の数字。 |
Vibrato ビブラート |
音のふるわせる効果。【同】トレモロ |
Vibrato Rate ビブラートレート |
ふるわせる速さ。 |
Vibrato Depth ビブラートデプス |
ふるわせる深さ。 |
Vibrato Delay ビブラートディレイ |
ビブラートがかかり始めるまでの時間。 |
Vocal ボーカル |
「声」の意。歌手、及びその歌唱のこと。
|
Voice message ボイスメッセージ |
演奏情報を表現するMIDiデータのこと。 ノートオン/オフ、プログラムチェンジ、ボリュームなど。 |
VST Virtual Studio
Technology |
CubaseやNuendoなどの開発元のSteinberg社(ドイツ)が打ち出したコンセプト。コンピュータ上でスタジオを実現してしまう技術を意味しています。つまり、コンピュータ1台でレコーディングから編集、またエフェクトやミキシング、シンセサイザの音色作りなどのすべてのことを実現してしまう機能のこと。
このVSTは同社のCubaseやNUENDOほかさまざまな製品に搭載されている。
|
VSTプラグイン VST plugin |
VST上で動くプラグインエフェクターのこと。【参】
VST |
VSTインストゥルメント VST
instrument |
VST上で動くプラグインソフトシンセサイザーやソフトサンプラーのこと。
【参】 VST |
|
|
|
|