|
|
|
|
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
3 |
|
ち |
つ |
|
|
■ |
4 |
|
に |
|
ね |
|
■ |
|
|
|
|
|
|
■ |
6 |
|
|
む |
|
|
■ |
|
や |
■ |
|
■ |
よ |
■ |
8 |
|
|
|
|
|
■ |
9 |
|
■ |
■ |
■ |
■ |
■ |
0 |
閲覧推奨環境 |
IE 5.0以上 NN非対応
モニターサイズ
1024X768以上
スタイルシートをオンにしてご覧下さい。 |
|
|
|
パーシャルリザーブ Partial
reseve |
使用パーシャル数が24を越えた際、各パートで確保する必要最低限のパーシャルを決める機能。 |
バージョン Version |
ソフトウエアなどで、改良を重ねた回数の数字。 |
バイナリ Binary |
2進法のデータの意味。一定のフォーマットに従って記録されたデータ。 |
ハイパスフィルター Hi Pass
Filter |
基準となる周波数よりも低い周波数の帯域を取り除くフィルター
。 |
バイパス Bypass |
本来の経路以外のサブとなる経路。 |
ハウリング Howling |
スピーカーから出た音が、またマイクに入って、その音が増幅されてまたマイクに入って…と、無限ループになってしまい「キーン」というものすごいノイズになってしまうこと。 |
パッチ Patch |
シンセサイザーの音色パラメータ。 |
パッド Pad |
(1)電気信号を歪なく減衰させるための機器。周波数に関係なく減衰させられる抵抗減衰器が使われる。減衰量が固定のものをパッド。可変できるものをアッテネーターと区別している。
(2)エレクトリックドラムや練習用ドラムの打突部に使われるゴム製で出来た打面。 |
パッチスルー Patch thru |
シーケンサーで受信チャンネルに関わらず受信したデータを、シーケンサーのトラックで指定したチャンネルに送信する機能。 |
ハムノイズ Hum Noise |
一般的に基本周波数(60Hz)とその高調波によって発生します。多くの場合、電気回路に異常があるか、またはアースが正しく取られていないオーディオ関連装置で発生します。 |
パラボックス Parallel
junction box |
1つの出力を分岐して複数のジャックに分けるアダプター。 |
パラメーター Parameter |
可変要素。個々の機能の数値。 |
バルクデータ Bulk data |
シンセサイザーの音色データをエクスクルーシブに置き換えたもの。 |
パンチイン/アウト Punch
In/Out |
マルチトラック録音で用いられ一度録音した曲を部分的に録音し直す際、再生しながら指定したトラックを瞬時に録音状態に切り替えることをパンチイン。さらに、パンチインした状態から瞬時に再生状態に切り替えることをパンチアウトという。 |
パンポット Pan pot |
ミキサーにある機能。パンを行い、音像の定位を決めるツマミ(フェーダー)。 |
|
|
|
|