今日は何の日?
    (3月 誕生石 アクアマリン  )

ようやく、基本ができました。毎日ゆっくり作って行きますので、1年分そろうまで、あとしばらく(1年?)お待ちください(^^ゞ
それにしても、作り始めるとどんどん情報が増えていってしまうのはなぜ?(T_T)

2004.05.21スタート
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
今日は何の日
1日 豚の日
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリーとメアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされています。この日、アメリカでは各地で豚の品評会が開催されます。
ビキニ・デー
1954年、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行いました。しかし、そのために附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝してしまったのです。この日は、世界中で反核集会等がおこなわれます。
  ショパン  (作曲家     1810年)
  芥川龍之介 (小説家     1892年)
  岡本かの子 (小説家・歌人  1893年)
  南田洋子  (女優      1933年)
  加藤茶   (俳優      1943年)
  峰竜太   (俳優・タレント 1952年)
  相楽晴子  (女優      1968年)
  中山美穂  (歌手・タレント 1970年)
2日 遠山の金さんの日
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左右衛門尉影元が北町奉行に任命されました。1843(天保14)年2月24日までの在職しています。江戸には北町奉行と南町奉行があり1ヶ月ごとに、交替で勤務にあたっていました。
   ラブレー    (作家      1496年)
   スメタナ    (作曲家     1824年)
   米内光政    (政治家・元首相 1880年)
   オパーリン   (生化学者    1894年)
   ゴルバチョフ  (大統領     1931年)
3日 ひなまつり
ひなまつりは、子供の無病息災を願う上巳節句(じょうみのせっく)とままごと遊びが江戸時代に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。小さな人形で“ままごと遊び”することを“ひいな遊び”と呼んでいたのが語源です。
耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日で、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日です。耳や聴力への関心を高め、聴覚障害の予防・治療を徹底する為の記念日です。
平和の日
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施されました。「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。
  大田蜀山人     (狂歌師     1749年)
  ベル        (電話機発明者  1847年)
  アラン       (思想家     1868年)
  正宗白鳥      (小説家・評論家 1879年)
  村山富市      (政治家・首相  1924年)
  大森一樹      (映画監督    1952年)
  ジーコ       (サッカー選手  1953年)
  ケント・デリカット (タレント    1955年)
4日 ミシンの日
「ミ(3)シン(4)」の語呂合わせから日本家庭用ミシン工業会が1990(平成2)年にミシン発明200周年を記念して制定しました。ミシンの原型は1589年の機械式の毛糸編み機で、日本初のミシンは1869(明治2)年に日本人の手によって作られました。
サッシの日
YKKアーキテクチャルプロダクツ(YKK AP)が制定。「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。
三線の日
沖縄県の琉球放送が制定。「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされています。
円の日
1869(明治2)年、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めました。
  エンリケ   (ポルトガル・航海王 1394年)
  ビバルディ  (イタリアの作曲家  1678年)
  賀茂真淵   (国学者       1697年)
  有島武郎   (小説家・評論家   1878年)
  中条きよし  (歌手        1946年)
  山本リンダ  (歌手        1951年)
  佐野史郎   (俳優        1955年)
  浅野温子   (女優        1961年)
5日 珊瑚の日
「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金(WWF)が1996(平成8)年に制定しました。同基金は、この年から石垣島・白保にサンゴ礁保護研究センターを建設する運動を開始し、2000(平成12)年4月に「しらほサンゴ村」をオープン。海の大切さを広く知らせる活動に取り組んでいます。
ミスコンの日
1908(明治41)年、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表しました。これが日本初のミスコンテストとなりました。1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中でした。コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまいました。
スチュワーデスの日
1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われました。140人の応募に対し、合格者は3人でした。
  足利義晴  (室町幕府12代将軍 1511年)
  メルカトル (地図学者      1512年)
  川上眉山  (作家        1869年)
  榊原るみ  (女優        1951年)
6日 スポーツ新聞の日
1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されました。タブロイド判4ページ、1部50銭でした。第1面を飾ったのは、野球の投手を中心としたスポーツ選手のイラストでした。
世界一周記念日
1967(昭和42)年、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始しました。それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てませんでした。
ジャンヌ・ダルクの日
1429年、イギリスとの百年戦争で苦戦するフランス皇太子シャルル7世のもとに、神の命を受けたというジャンヌ・ダルクが現れました。以後、彼女の活躍で戦況は一変しましたが、翌年イギリス軍に捕えられ、宗教裁判にかけられて火あぶりにされました。
  ミケランジェロ   (芸術家       1475年)
  大岡昇平      (小説家・評論家   1909年)
  高橋真梨子     (歌手        1949年)
  田中健       (俳優        1951年)
  春風亭小朝     (落語家       1955年)
  柳沢慎吾      (俳優        1962年)
7日 消防記念日
1948(昭和23)年、「消防組織法」が施行された日です。明治憲法下では、警察の所管とされていた消防業務が、この日から市町村長が管理する「自治体消防制度」となりました。これを記念し、1950(昭和25)年に国家消防庁(現:総務省)がこの日を制定しました。
東京消防庁開庁記念日
1948年、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生しました。その2か月後の5月1日に、警察組織の警視庁にあわせて「東京消防庁」と名称を変更。東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別のものです。
警察制度改正記念日
1948(昭和23)年、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置されました。
  中江藤樹 (儒学者   1608年)
  ラヴェル  (作曲家   1875年)
  河内桃子  (女優    1932年)
  上條恒彦  (歌手・俳優 1940年)
8日 ミツバチの日
「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから、全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。かつて日本で飼養されていた日本ミツバチは、はちみつの生産高は少なかったのですが、明治初期に西洋ミツバチが入ってから生産と需用が拡大しました。
エスカレーターの日
1914(大正3)年、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われました。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動きました。
  オットー  (化学者     1879年)
  水木しげる (マンガ家    1922年)
  高木ブー  (タレント    1939年)
  宮尾すすむ (タレント    1941年)
  篠ひろ子  (女優      1948年)
  桜井和寿  (ミュージシャン 1970年)
9日 レコード針の日
エジソンが最初に発明した蓄音機では鉄の針が使われていましたが、のちにエジソンは円盤式のレコードでダイヤモンド針を採用しています。現在、レコード針には円針と楕円針がありますが、製造が容易なため、通常は円針のほうが低価格です。
記念切手記念日
1894年、日本初の記念切手が発行されました。明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類でした。
関門国道トンネル開通記念日
1958(昭和33)年、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円でした。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通しています。
バービーの誕生日
1959(昭和34)年の今日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表しました。現在、150以上の国や地域で販売されています。
  ミラボー  (仏・政治家 1749年)
  梅原龍三郎 (画家    1888年)
  篠田正浩  (映画監督  1931年)
  ガガーリン (宇宙飛行士 1934年)
  ミー    (歌手    1958年)
  木梨憲武  (タレント  1962年)
10日 砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで、砂糖の優れた栄養価などを見直す日です。脳が必要とするエネルギー源はブドウ糖ですが、砂糖はこのブドウ糖のもっとも優れた供給源です。ちなみにブドウ糖には、精神をリラックスさせる効果もあります。
東京大空襲記念日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による焼夷弾爆撃がありました。死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出しました。
  石井桃子      (児童文学者 1907年)
  山下清       (画家    1922年)
  渥美清       (俳優    1928年)
  古今亭志ん朝    (落語家   1938年)
  大空眞弓      (女優    1940年)
  徳光和夫      (司会    1941年)
  オスマン・サンコン (タレント  1949年)
  シャロン・ストーン (女優    1957年)
  熊谷真実      (女優    1960年)
  松田聖子      (歌手    1962年)

11日 パンダ発見の日
1896(明治29)年のこの日、伝道中のフランス人神父ダヴィットは中国・四川省奥地の民家で白と黒の奇妙な毛皮を見せられました。これがパンダで、以来、世界中に知られることになりました。中国語でパンダは熊猫、ジャイアントパンダは大熊猫です。
  ボッティチェリ (画家      1444年)
  和辻哲郎    (哲学者     1889年)
  ウィルソン   (政治家     1916年)
  梅宮辰夫    (俳優      1938年)
  周富徳     (料理家     1943年)
  小宮孝泰    (コメディアン  1956年)
12日 サイフの日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから、財布の記念日とされています。業界用語では、ふたつ折りタイプの財布を「札入れ」、横長タイプを「束入れ」といいます。また、昔から財布の中に蛇の脱皮した皮を入れておくとお金が貯まるといわれています。
  バークリー     (哲学者   1685年)
  ゴーゴリ      (小説家   1809年)
  ダヌンツィオ    (作家    1863年)
  大平正芳      (政治家   1910年)
  江崎玲於奈     (物理学者  1925年)
  ライザ・ミネリ   (女優    1946年)
  池波志乃      (女優    1955年)
13日 サンドイッチデー
2個の「サン(3)」が「イッチ(1)」をはさんでいることから決められた日です。サンドイッチの語源は18世紀半ば、イギリスで海軍大臣をしていたSandowich伯爵。カードゲームが好きの彼が、カードをしながら食べられるサンドイッチを考案したことは有名です。
青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルです。同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。
   エンリケ  (航海王 1394年)
   ヘボン   (語学者 1815年)
   ブラック  (画家  1882年)
   高村光太郎 (詩人  1883年)
   徳永直   (作家  1899年)
   大山康晴  (棋士  1923年)
   吉永小百合 (女優  1945年)
   佐野元春  (歌手  1956年)
14日 ホワイトデー
全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会がホワイトデーを催事化し、1978(昭和53)年、同組合の総会で制定しました。2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、この日の返礼としてキャンデーやマシュマロをプレゼントします。
 ヴィットリオ・エマヌエレ2世 (伊・君主    1820年)
  スキアパレリ         (伊・天文学者  1835年)
  アインシュタイン       (理論物理学者  1879年)
  赤木春恵           (女優      1924年)
  栗原小巻           (女優      1945年)
  五木ひろし          (歌手      1948年)
15日 靴の記念日
陸軍の創始者・大村益次郎は、輸入した軍靴が大きすぎるため、日本人の足に合う洋靴(西洋草履)を作る提案をしました。これにより、1870(明治3)年のこの日、西村勝三が東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場・伊勢勝造靴場を開業しました。
涅槃会
仏教の祖である釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日です。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われます。元々は旧暦の2月15日でしたが、現在では月遅れの3月15日に行われています。
  A・ジャクソン  (第7代大統領   1767年)
  ハイゼ      (ノーベル賞作家  1830年)
  ベーリング    (細菌学者     1854年)
  武豊       (騎手       1969年)
16日 万国赤十字加盟記念日
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成されました。同年3月1日からは印刷して毎日発行されるようになりました。
国立公園指定記念日
1934(昭和9)年、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生しました。国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園です。現在、28の国立公園が指定されています。
  J・マジソン  (第4代大統領  1751年)
  オーム     (物理学者    1789年)
  藤田東湖    (思想家     1806年)
  ウィーナー   (米・血清学者  1907年)
  鳥越マリ    (女優、タレント 1965年)
  小比類巻かほる (歌手      1967年)

17日 漫画週刊誌の日
1959年(昭和34)のこの日、日本初の少年週刊誌『少年マガジン』と『少年サンデー』が創刊されました。講談社発行の『少年マガジン』は1冊40円で表紙は大関朝汐でした。小学館の『少年サンデー』は30円。表紙を飾ったのは野球界のスーパースター長嶋茂雄です。
  ダイムラー (機械技師    1834年)
  横光利一  (作家      1898年)
  三木武夫  (政治家・元首相 1907年)
  船越英二  (俳優      1923年)
  伊崎充則  (俳優      1977年)
18日 精霊の日
万葉集を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町、この3人の忌日が3月18日であると伝えられていることから記念日となっています。精霊は“しょうれい”と読み、死者の霊魂をさしています。
明治村開村記念日
1965(昭和40)年、愛知県犬山市に博物館明治村が開村しました。博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館です。
   アメリゴ・ベスプツチ   (探検家    1452年)
   マラルメ         (詩人     1842年)
   リムスキー・コルサコフ  (作曲家    1844年)
   ディーゼル        (機械技術者  1858年)
   奥田瑛二         (俳優     1950年)
   島崎俊郎         (コメディアン 1955年)
   豊川悦司         (俳優     1962年)
   芳本美代子        (タレント   1969年)
19日 アカデミー賞設立記念日
1927(昭和2)年のこの日、アメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立されました。第1回アカデミー賞は1927年8月1日から1928年7月31日までの1年間に公開された作品が対象とされ、ウィリアム・A・ウエルマン監督の『つばさ』が作品賞を受賞しました。
カメラ発明記念日
1839年、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明しました。この写真機は「ダケレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければなりませんでしたが、大変な人気を集めました。
  リヴィングストン  (探検家   1813年)
  後藤象二郎     (維新の志士 1838年)
  森田草平      (作家    1881年)
  三遊亭金馬     (落語家   1929年)
  ブルース・ウィリス (俳優    1955年)
  いとうせいこう   (作家    1961年)
20日 電卓の日
日本事務機械工業会が、1974(昭和49)年のこの日に日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定しました。1973年、シャープが発売した世界初の液晶表示電卓「エルシーメイト」の量産化が大きく貢献しました。
上野動物園開園記念日
1882年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園しました。
東京国立博物館開館記念日
1882年、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館しました。
LPレコードの日
1951年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売されました。
  イプセン      (劇作家  1828年)
  雪村いづみ     (歌手   1937年)
  上岡龍太郎     (タレント 1942年)
  景山民夫      (作家   1947年)
  ウィリアム・ハート (俳優   1950年)
  竹内まりや     (歌手   1955年)
  竹中直人      (俳優   1956年)
21日 ランドセルの日
3+2+1が、小学校の終業年数の6になることから、ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」が記念日として提唱しています。なお同店のミニランドセルの大きさは15×11×7cmほどで、スキップ以外でも全国20軒あまりのお店が制作をしています。
   バッハ      (作曲家           1685年)
   フーリエ     (物理学者          1768年)
   ムソルグスキー  (作曲家           1839年)
   柳宗悦      (美術評論家・民芸運動主唱者 1889年)
   残間里江子    (出版プロデューサー     1950年)
   友里千賀子    (女優            1957年)
   シルビア     (歌手            1958年)
22日 放送記念日
1925(大正14)年のこの日、東京放送局(現:NHK)が日本初のラジオ仮放送を始めました。東京・芝浦にある東京高等工芸学校の仮スタジオから第一声が流れたのは午前9時30分。これを記念して、日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定しました。
  ファン・ダイク  (画家        1599年)
  ウィルヘルム1世 (ドイツ帝国初代皇帝 1797年)
  中山晋平     (作曲家       1887年)
  大橋巨泉     (テレビタレント   1934年)
  村川透      (映画監督      1937年)
23日 世界気象の日
気象の共同観測や資料交換などの国際協力を目的に、世界気象機関(WMO)が1950(昭和25)年のこの日に発足しました。日本は世界気象機関に1953(昭和28)年に加盟しています。同機関の発足10周年を記念して制定されました。
  内村鑑三       (無教会主義創始者     1861年)
  マルタン・デュ・ガール(作家           1881年)
  北大路魯山人     (陶芸家・書家・料理研究家 1883年)
  黒澤明        (映画監督         1910年)
  川上哲治       (元プロ野球選手・監督   1920年)
  犬塚弘        (俳優           1929年)
  沢松奈生子      (テニス選手        1973年)
24日 マネキン記念日
1928(昭和3)年、高島屋呉服店が上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で日本初のマネキンを登場させました。マネキンは人形ではなく、つまり「マヌカン」でした。“招金(まねきん)”に通じることから、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンを使ったといいます。
壇ノ浦の戦いの日
1185年、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡しました。
世界結核デー
世界保健機関が1997(平成9)年に制定。1882年、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見しました。結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけています。日本では9月24日〜30日を「結核予防週間」としています。
  モリス       (芸術家      1834年)
  デバイ       (ノーベル賞化学者 1884年)
  中村吉右衛門    (歌舞伎役者    1886年)
  高橋玄洋      (劇作家      1929年)
  梶芽衣子      (女優       1947年)
  島田紳助      (タレント     1956年)
  ちはる       (タレント     1970年)
25日 電気記念日
1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町中央電信局が開設され、その祝賀会会場であった工部大学校(現:東京大学工学部)で50個のアーク灯が点灯しました。これが日本初の電灯です。これを記念して日本電気協会が1927(昭和2)年に制定しました。
  トスカニーニ  (指揮者    1867年)
  樋口一葉    (小説家    1872年)
  バルトーク   (作曲家    1881年)
  京マチ子    (女優     1924年)
  志茂田景樹   (作家     1940年)
  嘉門達夫    (タレント   1959年)
  宮川一朗太   (俳優     1966年)
26日 カチューシャの歌の日
1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座で、トルストイ原作『復活』の初演がありました。この時松井が歌った劇中歌が『カチューシャの歌』です。当時、この歌は大流行し、一世を風靡しました。カチューシャとは、ロシアで一般的な女性の名前です。
  エンゲル        (統計学者   1821年)
  テネシー・ウィリアムズ (劇作家    1911年)
  柴田錬三郎       (作家     1917年)
  ダイアナ・ロス     (歌手・女優  1944年)
  いしだあゆみ      (女優     1948年)
  後藤久美子       (女優     1974年)
27日 さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定しました。さくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせです。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜をとおして、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことを目的にしています。日本さくらの会は学校への桜植樹などを行っています。
   コンスタンティヌス大帝 (ローマ皇帝 0288年)
   ロングフェロー     (詩人・学者 1807年)
   スタインベック     (小説家   1902年)
   エリザベス・テイラー  (女優    1932年)
   大楠道代        (女優    1946年)
   新沼謙治        (歌手    1956年)
   徳永英明        (歌手    1961年)
   富田靖子        (女優    1969年)
28日 シルクロードの日
今から2,000年前、中国の敦煌から砂漠を16日ほど進むと、ロプ・ノール湖のほとにり楼蘭(クロライナ)というシルクロードのオアシス都市がありました。楼蘭はいつしか荒れ果て、砂漠のなかに消えてしまいましたが、1900(明治33)年のこの日、探検家スウェン・ヘディンによって発見されました。
  ゴーリキー (作家   1868年)
  利根川裕  (作家   1927年)
  的場浩司  (俳優   1969年)
  水野真紀  (女優   1970年)
  神田うの  (タレント 1975年)
29日 マリモの日
1952(昭和27)年のこの日、北海道・阿寒湖のマリモが国の天然記念物に指定されました。阿寒湖のマリモは1897(明治30)年に当時の札幌農学校(現:北海道大学)の本科生だった川上瀧彌博士によって発見されました。
  ノヴェール  (舞踊家     1727年)
  J・タイラー (第10代大統領 1790年)
  トムソン   (電気工学者   1853年)
  桂三木助   (落語家     1957年)
  野沢直子   (タレント    1963年)
30日 マフィアの日
1282(弘安5)年のこの日、フランス支配下のシチリアでフランス人の蛮行に対抗した「晩鐘事件」という暴動がありました。シチリアといえば『ゴッド・ファーザー』だけでなく『グラン・ブルー』や『ニュー・シネマ・パラダイス』など多くの映画の舞台となっています。
  ゴヤ         (画家      1746年)
  ヴェルレーヌ     (詩人      1844年)
  ゴッホ        (画家      1853年)
  中條静夫       (俳優      1926年)
  ウォーレン・ベイティ (俳優・映画監督 1937年)
  島倉千代子      (歌手      1938年)
  RIKAKO        (タレント    1966年)
  坂本冬美       (歌手      1967年)
31日 エッフェル塔の日
1889(明治22)年、エッフェル塔の落成式が行われたのがこの日です。いわずもがなですが、この塔はパリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。1900(明治33)年にパリで開かれた。万博博覧会に合わせて建設されました。(エッフェル
  デカルト          (哲学者  1596年)
  ハイドン          (作曲家  1732年)
  朝永振一郎         (物理学者 1906年)
  大島渚           (映画監督 1932年)
  クリストファー・ウォーケン (俳優   1944年)
  館ひろし          (俳優   1950年)
  筒井道隆          (俳優   1971年)
2月のページへ戻る トップページへ戻る 4月のページへ進む
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

参考文献        「ホームページを毎日更新するための素材集」 インプレス
              「今日は何の日 記念日の本」 生活情報研究会編 ゴマ書房
              「366日の話題辞典」 加藤迪男・編/東京堂出版
              「暮らしの歳時記 今日は何の日? 事典」 講談社カルチャーブックス
              「祝祭日の研究 祝いを忘れた日本人へ」産経新聞取材班
              他を参考に編集しています