今日は何の日?
    (8月 誕生石 ペリドット  )

ようやく、基本ができました。毎日ゆっくり作って行きますので、1年分そろうまで、あとしばらく(1年?)お待ちください(^^ゞ
それにしても、作り始めるとどんどん情報が増えていってしまうのはなぜ?(T_T)

2004.05.21スタート
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
今日は何の日
1日 洗濯機の日
この日は、国土庁(現:国土交通省)が制定した「水の日」です。そこで、水に縁のあることから洗濯機の日といわれています。最初に洗濯機の特許が取得されたのは1691(元禄4)年のイギリスで、日本が電気洗濯機を輸入したのは1922(大正11)年のことです。
観光の日
総理府(現在の内閣府)が1965(昭和40)年に制定。
水の日
国土庁(現在の国土交通省)が1977(昭和52)年に制定。1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日としました。
自然環境クリーンデー
環境庁(現在の環境省)が制定。
肺の日
日本呼吸器学会が1999(平成11)年に制定し2000(平成12)年から実施。「は(8)い(1)」(肺)の語呂合せ。
麻雀の日
全国麻雀業組合総連合会が、健全な娯楽としての麻雀をPRする為に制定。「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。(パイの日、大阪麻雀連合会が制定。「パ(8)イ(1)」(牌)の語呂合せ。)
世界母乳の日
世界母乳連盟が1992(平成4)年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助の元に制定。子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。
パインの日
沖縄県・農林水産省などが制定。「パ(8)イ(1)ン」の語呂合せ。
島の日
長崎県で実施。「ハッ(8)ピーアイ(1)ランド」の語呂合せ。
八朔,田の実の節句
8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれています。元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をしたりして祝う日でした。明治以降は新暦でも行われるようになりました。
   メルビル      (小説家     1819年)
   団琢磨       (実業家     1858年)
   木下杢太郎     (詩人      1885年)
   室生犀星      (詩人      1889年)
   きんさん、ぎんさん (        1892年)
   金田正一      (野球選手    1933年)
   イブ・サンローラン (デザイナー   1936年)
   田村正和      (俳優      1943年)
   つのだひろ     (ミュージシャン 1949年
洗濯百科   http://www.929.net/
2日 パンツの日
奈良の下着メーカー磯貝布帛工業(現:イソカイ)が、自社ブランド「シルビー802」の商品名にちなんで制定しました。後に、大阪の下着メーカーオグランも「パン(8)ツ(2)」の語呂合わせから、この日を記念日にしました。女性が本命の男性にこっそりパンツをプレゼントする日でもあるとか。
学制発布記念日
1872(明治5)年、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立しました。当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制でしたが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となりました。
ホコ天(歩行者天国)記念日
1970(昭和45)年、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施されました。警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施しました。
博多人形の日
博多人形の生産者の組合が中心となって制定。「は(8)かたに(2)んぎょう」の語呂合せ。
   三浦梅園 (思想家    1723年)
   上島鬼貫 (俳人     1661年)
   木下順二 (劇作家    1914年)
   ポール牧 (コメディアン 1941年)
   中上健次 (作家     1946年)
   鴻上尚史 (作家・演出家 1958年)
株式会社イソカイ   http://www.isokai.co.jp/
3日 ハサミの日
「は(8)さみ(3)」の語呂合わせです。この日は使えなくなったハサミの供養が東京・芝の増上寺などで行われます。美容家であり、山野学苑創設者でもある山野愛子が提唱した記念日で、国際美容協会が中心となって1977(昭和52)年に制定しました。
はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定。「はち(8)みつ(3)」の語呂合せ。ちなみに、3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっています。
ハサミの日
美容家で山野学苑創設者の山野愛子さんが、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、1978(昭和53)年から実施。「は(8)さみ(3)」の語呂合せ。使えなくなった鋏の供養が行われます。
破産の日
「は(8)さん(3)」の語呂合せ。
ハモの日
大辰水産が制定。鱧の関西での呼び方「は(8)み(3)」の語呂合せ。
   新渡戸稲造  (教育者 1862年)
   観世栄夫   (俳優  1927年)
   黒鉄ヒロシ  (漫画家 1945年)
   藤田朋子   (女優  1965年)
財団法人国際美容協会  http://www.iba.or.jp/
美鈴ハサミホームページ  http://www.misuzu-hasami.co.jp/
4日 箸の日
正しい箸の持ち方から食文化の見直しまで含め、箸を考えようという民族研究家の提唱により、わりばし組合が1975(昭和50)年、記念日に制定しました「は(8)し(4)」と語呂合わせしたものです。この日は赤坂・日枝神社などで箸感謝祭の後、箸のお焚き上げが行われます。
橋の日
宮崎県の湯浅利彦さんの提唱により「橋の日実行委員会」が1986(昭和61)年に制定。「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せ。
箸の日
「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975(昭和50)年に制定。「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。
ビアホールの日
ビアホールチェーンのサッポロライオンが制定。1899(明治32)年、東京・銀座の新橋際に、現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(サッポロライオンの前身)が開店しました。
ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。「城崎ふるさと祭り」の開催日。
  吉田松陰  (志士   1830年)
  多々良純  (俳優   1917年)
  高岡健二  (俳優   1949年)
  沢田知可子 (歌手   1963年)
  布川敏和  (タレント 1965年)
  大森剛   (野球選手 1967年)
若狭・小浜 お箸のふるさと館ホームページへようこそ  http://www.wakasa-hashi.com/
兵左衛門   http://www.hyozaemon.co.jp/
5日 タクシーの日
1912(大正元)年のこの日、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が、日本で初めてタクシーの営業を開始したことを記念してタクシー業界が1989(平成元)年に制定しました。当時はT型フォード6台で営業していたそうです。
ハコの日
東京紙器工業組合が1991(平成3)年に制定し、全国の紙器段ボール箱工業組合が実施。「は(8)こ(5)」(箱)の語呂合せ。「この日ハコの日、ハコの日この日、8月5日はハコの日です。」のスローガンのもとに、紙器業界の技術の向上と、一般消費者への紙箱の良さのPRを図る日。
タクシーの日
東京乗用旅客自動車協会(東旅協)が1984(昭和59)年に制定し、翌1985(昭和60)年から実施。現在は、全国乗用自動車連合会(全乗連)が全国統一キャンペーンとして実施しています。1912(大正元)年、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシーの営業を開始しました。各種のイベントにより利用者とのコミュニケーションを促進して、タクシー事業に対する理解と認識を深めてもらう日。
ハンコの日
山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。「は(8)んこ(5)」の語呂合せ。この日とは別に、10月1日が、全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日・ハンコの日」となっています。
  玄宗     (皇帝      685年)
  モーパッサン (作家     1850年)
  荒畑寒村   (社会運動家  1889年)
  藤吉久美子  (女優     1961年)
  マイケル富岡 (タレント   1961年)
タクシーサイト /全国のタクシー料金・会社をさがせるポータルサイト  http://www.taxisite.com/
6日 ハムの日
 「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせから、日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定した記念日です。しかし、この日が「広島原爆記念日(原爆忌)」でもあるため、イベントや大きな行事などは開催されません。ちなみに、日本ハム作りは1918(大正7)年がスタートです。
広島平和記念日,広島原爆忌
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空で世界初の原子爆弾「リトルボーイ」を投下しました。熱戦と衝撃波によって市街は壊滅し、約14万人の死者を出しました。その後、原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼります。この日、広島市では原爆慰霊祭で世界平和を祈念するアピールが宣言され、燈籠流しが行われます。
雨水の日
東京都墨田区が1995(平成7)年に制定。墨田区では、区役所・両国国技館・江戸東京博物館等区内の公共施設で雨水を有効利用しています。1994(平成6)年のこの日、墨田区で市民主体による世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年の雨水フェアでこの日を「雨水の日」とすることを宣言しました。雨と共生する都市づくりへの決意を確認する日。
太陽熱発電の日
1981(昭和56)年、香川県三豊郡仁尾町の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われました。しかし、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと、実用になる程度の大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985(昭和60)年に中止されました。
ハローの日
「ハ(8)ロー(6)」の語呂合せ。
  フレミング    (細菌学者  1881年)
  堺正章      (タレント  1946年)
  市川團十郎 12代(歌舞伎役者 1946年)
  辰巳琢郎     (俳優    1958年)
播州ハムほりほり支店 - 手作りハム ソーセージの製造・販売  http://www.ham.co.jp/
7日 バナナの日
バナナの消費拡大を図るため、「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから記念日とされています。バナナは、すぐエネルギーになるカリウムがたっぷり含まれており、、血圧を上げるナトリウムを排泄される働きがあります。スポーツ食としても親しまれています。
鼻の日
日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定。「は(8)な(7)」の語呂合せ。各地で専門医の講演会や無料相談会等が行われます。
花の日
「は(8)な(7)」の語呂合せ。
   司馬遼太郎 (作家   1923年)
   アベベ   (陸上選手 1932年)
   桑名正博  (歌手   1953年)
バナナ大学   http://www.banana.co.jp/
熱川バナナワニ園ホームページ   http://www4.i-younet.ne.jp/~wanien/index1.htm
8日 勝負事の日
タコの足の数が8本あることから、広島県・三原観光協会が記念日と定めて、1996(平成8)年からタコ供養を行っています。日本ではタコは食卓を飾る一品として欠かせませんが、ヨーロッパや中東ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)とされています。
そろばんの日・・・全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定。そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。そろばんの普及とその優れた機能をアピールする日。
ヒゲの日
日本ワーナーランバード(シック)が1978(昭和53)年に制定。漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
白玉の日
全国穀類工業協同組合が制定。
地球歌の日
歌手のすがはらやすのりさんが1981(昭和56)年に提唱。音楽を通して人々の心を結び、平和な地球を創る日。
デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
パチンコ供養の日
パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。パチンコ台に感謝する供養祭が行われます。
まるはちの日
名古屋市が1996(平成8)年に制定。1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定しました。
親孝行の日
親孝行全国推進運動協会が1989(平成元)年に制定。「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。
   谷風梶之助        (力士   1750年
   アンディー・ウォーホール (画家   1927年)
   ダスティン・ホフマン   (俳優   1937年)
   前田美波里        (女優   1948年)
   池畑慎之介        (俳優   1952年)
   ナイジェル・マンセル   (レーサー 1954年)
   新井素子         (作家   1960年)
蛸研究会のホームページ http://www.aa.isas.ne.jp/redwell/
9日 野球の日
「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせと、全国高校野球大会の期間中であることから、スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが記念日に制定しました。この日とは別に、6月19日は「ベースボール記念日」となっています。
長崎原爆の日,長崎原爆忌
1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発しました。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負いました。
ハリ・灸の日
「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ。
形状記憶合金の日
1982(昭和57)年、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表しました。
パークの日(駐車場の日)
貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。
薬草の日
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。
世界の先住民の国際デー(International Day of the World's Indigenous People)
1994(平成6)年12月23日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1992(平成4)年、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれました。
   アボガドロ         (学者 1776年)
   黒柳徹子          (女優 1933年)
   吉行和子          (女優 1935年)
   佐藤蛾次郎         (俳優 1944年)
   ホイットニー・ヒューストン (歌手 1963年)
日本野球機構オフィシャルサイト  http://www.npb.or.jp/books/index_encyclopedia.html
プロ野球.com  http://www.puroyakyu.com/
日本プロ野球公式記録  http://www.npb-bis.com/
10日 健康ハートの日
「ハー(8)ト(10)」の語呂合わせから日本心臓財団と厚生省(現:厚生労働省)が1985(昭和60)年のこの日に同財団の創立15周年を記念して制定しました。夏の間に心と体をチェックして、心臓病の多発する冬に備える日とされており、健康チェックなどさまざまなイベントが行われます。
道の日
建設省(現在の国土交通省)道路局が1986(昭和61)年に制定。1920(大正9)年、日本初の近代的な道路整備計画が決定しました。
宿の日
国際観光旅館連盟(国観連)・日本観光旅館連盟(日観連)・全日本旅館連盟(全旅連)・日本観光協会の宿泊観光4団体が1992(平成4)年に制定。「や(8)ど(10)」の語呂合せ。日本の宿、特に旅館の良さを再認識する日。
健康ハートの日
日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)が1985(昭和60)年に制定。「ハー(8)ト(10)」の語呂合せ。夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日。
ホームヘルパーの日
富山県が制定。富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークから、「ハー(8)ト(10)」「ハ(8)ト(10)」の語呂合せ。
帽子の日
全日本帽子協会が制定。「ハッ(8)ト(10)」の語呂合せ。
トイレの日
日本衛生設備機器工業会が制定。
この日とは別に、11月10日が日本トイレ協会が制定した「トイレの日」となっています。
   大久保利通  (元勲 1830年)
   三波豊和   (俳優 1955年)
   梨本謙次郎  (俳優 1961年)
   筧利夫    (俳優 1962年)
日本心臓財団 Japan Heart Foundation  http://www.jhf.or.jp/
心臓専科  http://www.mamorukai.org/sinzou-senka/
11日 スポーツ中継の日
1936(昭和11)年のこの日、オリンピック・ベルリン大会の女子大会200m平泳ぎ決勝で和歌山県出身の前畑秀子が優勝しました。このときNHKラジオの実況中継を担当した河西三省アナウンサーの「前畑がんばれ」を連呼した中継が日本中を沸かせ、歴史に残る名放送といわれています。
   幣原喜重郎 (政治家 1872年)
   吉川英治  (作家 1892年)
   岸恵子   (女優 1932年)
   小林亜星  (作曲家 1932年)
   中尾彬   (俳優 1942年)
   槙原寛己  (野球選手 1963年)
   松村邦洋  (タレント 1967年)
   喜多嶋舞  (女優 1972年)
   千葉すず  (水泳選手 1975年)
Yahoo!スポーツ http://sports.yahoo.co.jp/
12日 君が代記念日
1893(明治26)年のこの日、文部省(現:文部科学省)告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」の公布により、小学校の祝日・大祭日の唱歌として「君が代」「一月一日」「勅語奉答」など8曲が定められました。歌詞の原形は「古今和歌集」で、「君」はもともと家長や友人、愛人の意でした。
国際青少年デー
1999(平成11)年の国連総会で決定。国際デーの一つ。1999年、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕しました。
航空安全の日
1985(昭和60)年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。生存者は4人でした。金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれます。
  シュレーディンガー (理論物理学者 1887年)
  淡谷のり子     (歌手     1907年)
  東てる美      (俳優     1956年)
  陣内孝則      (俳優     1958年)
  武田久美子     (女優     1968年)
  貴乃花光司     (力士     1972年)
■世界の国歌■  http://www.sound.jp/anthem/
13日 左利きの日
この日を左利きの日として提唱した左利きの人物の誕生日だと言われていますが、詳細は不明です。“southpaw(サウスポー)”のポー犬や猫の手足です。サウスは南で、これは野球のホームベースが東南向きで左腕投手の腕が一塁の南からでることに由来しています。
函館夜景の日
函館出身の大学生の投書がきっかけで、函館夜景の日実行委員会(函館青年会議所・函館観光協会等)が1991(平成3)年から実施。「や(8)けい(K=トランプの13)」の語呂合せ。函館に暮らす市民一人一人が「夜景」を創り出しているという意識を再認識することにより、函館に対する愛着を深める日。
女神ヘカテに捧げる日
出産時の女性の家に宿る女神。元々は産室の女神として崇められ、多産のシンボルである蛙が捧げられていました。キリスト教の布教以降は蛙をシンボルとする魔女の女王とされるようになりました。
   乾隆帝     (皇帝     1711年)
   ヒッチコック  (映画監督   1899年)
   佐野浅夫    (俳優     1925年)
   桂枝雀     (落語家    1939年)
   戸川京子    (タレント   1964年)
   伊藤みどり   (スケート選手 1969年)
   東幹久     (俳優     1969年)
   篠原涼子    (歌手     1973年)
左利きの小ネタ   http://homepage1.nifty.com/hidex/left/left1.html
左利きの小部屋   http://www.nurs.or.jp/~southpaw/user/kby/hidari.html
14日 国民皆泳の日
日本水泳連盟が1953(昭和28)年に制定した記念日です。国民皆泳で体力の増進をねらいとしています。同連盟のホームページ(http://www.swim.or.jp)では、水泳競技に関した情報や試合日程、日本古来から伝わる向井流水法などを紹介しています。
特許の日
1885(明治19)年、日本初の専売特許が交付されました。7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松の錆止め塗料ほか7件が認められました。
   シートン  (作家    1860年)
   桂歌丸   (落語家   1936年)
   杉良太郎  (俳優    1944年)
   湯原信光  (ゴルファー 1957年)
   鈴木保奈美 (女優    1966年)
水泳・競泳総合ページ   http://www.swimming.jp/
15日 終戦記念日
1945(昭和20)年この日、日本のポツダム宣言受諾により太平洋戦争(第二次世界大戦)が終了しました。内務省の発表によれば、戦死者約212万人、空襲による死者約24万人でした。毎年この日に政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で開かれます。
全国戦没者追悼式
1963(昭和38)年から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われています。正午から1分間、黙祷が捧げられます。
刺身の日
1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場しました。室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に鯛なら鯛とわかるようにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起りとあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされています。
聖母マリア被昇天祭
聖母マリアはイエスの死の後、使徒ヨハネの保護のもとに余生を送り、使徒たちに見守られながら亡くなられました。遺体は使徒たちによって葬られましたが、3日後使徒たちが棺を開いてみると遺体を包んだ布だけが残されていただけでした。使徒たちは聖母が天に昇ったことを信じたといいます。
   山東京伝    (戯作者  1761年)
   ナポレオン一世 (仏皇帝  1769年)
   目黒祐樹    (俳優   1947年)
   愛甲猛     (野球選手 1962年)
   麻生祐末    (女優   1964年)
終戦前後2年間の新聞切り抜き帖 http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/50nenmokuzi.html
戦争を語り継ごう ―リンク集― http://www.rose.sannet.ne.jp/nishiha/senso/
16日 女子大生の日
1913(大正2)年のこの日、東北帝国大学(現:東北大学)が女子受験生3人の合格を発表しました。これが日本ではじめて女子大生の誕生でした。そのうちのひとりは日本最初の女性理学博士となった黒田チカでした。
   山鹿素行    (儒学者   1622年)
   菅原文太    (俳優    1933年)
   マドンナ    (歌手・女優 1959年)
   サンプラザ中野 (歌手    1960年)
   西田ひかる   (タレント  1972年)
東北大学ホームページ http://www.tohoku.ac.jp/japanese/
電脳科学大学 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/9016/index.html
17日 パイナップルの日
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせから、この日が記念日とされています。また、この日とは別に、沖縄県・農林水産省などが、8月1日を「パインの日」と定め、8月1日〜31日までの1ヶ月間を「パイン消費拡大月間」に制定しました。
プロ野球ナイター記念日
1948(昭和23)年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われました。「ナイター」という言葉もこの時初めて使われましたが、これは和製英語で、実際はナイトゲームと言うのだそうです。
    フェルマ       (数学者        1601年)
    フルシチョフ     (政治家        1894年)
    笠谷幸生       (スキージャンプ選手  1943年)
    ロバート・デ・ニーロ (俳優         1943年)
    ベンガル       (俳優         1953年)
    赤井英和       (俳優         1959年)
ナゴパイナップルパーク:沖縄観光テーマパーク http://www.nagopain.com/
18日 北海道清酒の日
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合わせから、毎月18日は北海道清酒の日です。北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。また、日本全国の清酒の日は10月1日です。
高校野球記念日
1915(大正4)年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会が開会しました。全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が優勝しました。第10回から会場が甲子園球場になり、学制改革により1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となりました。
米の日
岩手県農政部農産物流通課が1998(平成10)年に制定。
    最澄            (僧侶       767年)
    伊藤左千夫         (歌人・小説家  1864年)
    ロバート・レッドフォード  (俳優      1937年)
    名取裕子          (女優      1957年)
    吉川晃司          (歌手      1965年)
    清原和博          (野球選手    1967年)
    中居正広(SMAP)      (タレント    1972年)
ようこそ北海道の地酒HPへ http://www.menkoi.net/alacarte/jizake-hp/index.html
19日 バイクの日
「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせ。総務庁交通対策本部(現:総務省交通安全対策室)が、1989(平成元)年に制定しました。バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防ぐための日です。この日は日本自動車工業会によるバイクフォーラムなど、さまざまなイベントが催されています。
俳句の日
正岡子規研究家の坪内稔典さんらが提唱し、1991(平成3)年に制定。「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せ。夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日。
  ココ・シャネル   (デザイナー 1883年)
  降旗康男      (映画監督 1934年)
  八名信夫      (俳優 1935年)
  松本幸四郎(9代目)(歌舞伎役者 1942年)
  前川清       (歌手 1948年)
  風間トオル     (俳優 1962年

今日は、ライト兄弟の弟オービルの誕生日です。HPでは4月16日の、兄の誕生日にライト兄弟として紹介しています。
本田技研工業株式会社 http://www.honda.co.jp/
カワサキモータース Motorcycle トップ http://www.kawasaki-motors.com/mc/
ヤマハ発動機株式会社 http://www.yamaha-motor.co.jp/
SUZUKI MOTORCYCLES http://www1.suzuki.co.jp/motor/
20日 交通信号の日
1931(昭和6)年のこの日、銀座の尾張町交差点(現:銀座四丁目交差点)や京橋交差点などをはじめ、34カ所の市電交差点に、日本初の三色灯の自動信号機が設置されました。向かって右から赤・黄・青ですが、この3色が使われたのは波長が長く見やすい色だからです。
NHK創立記念の日
1926(大正15)年、社団法人日本放送協会(NHK)が設立されました。
蚊の日
1897(明治30)年、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、羽斑蚊類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見しました。
誕生記念筆の日(赤ちゃん筆の日)
赤ちゃんの産毛(毛髪)で誕生の記念筆を作成している赤ちゃん筆センター株式会社が、1999年に制定した日。日付の由来は、8月をハッピー、20日を筆、つまり「ハッピーな筆」と読む語呂合わせから。
   高杉晋作      (幕末の志士 1839年)
   尾上柴舟      (歌人・書家 1876年)
   大西巨人      (作家    1919年)
   司葉子       (俳優    1934年)
   ピーター・バラカン (タレント  1951年)
   アグネス・チャン  (タレント  1955年)
   桐島かれん     (タレント  1964年)
   梅宮アンナ     (タレント  1972年)
(○○●)交通信号機がすべてわかるページ http://www14.cds.ne.jp/~signal/
珍しい信号機の写真特集 トップページ http://www.trafficsignal.jp/~fujimoto/
21日 献血記念日
1964(昭和39)年のこの日、それまで売血制度をやめ、輸血用血液は献血により確保する体制を確立するよう閣議で決定されました。1974(昭和49)年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、すべて献血で確保する体制が確立しました。
噴水の日
1877(明治10)年、東京・上野公園で第1回内国勧業博覧会が開催され、会場中央の美術館前の人工池に日本初の西洋式の噴水が作られました。落成したのは9月8日でした。
  浜田彦蔵   (通訳   1837年)
  菅原洋一   (歌手   1933年)
  稲川淳二   (タレント 1947年)
  関根勤    (タレント 1953年)
  円広志    (歌手   1953年)
  小金沢昇司  (歌手   1958年)
  高樹沙耶   (女優   1963年)
22日 チンチン電車の日
1903(明治36)年、東京電車鉄道が新橋〜品川間の路面電車の営業を開始しました。この日が東京ではじめてチンチン電車が走った日です。また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車が登場したのは、1895(明治28)年2月1日、京都のことです。琵琶湖の水力で発電した電力で動かしています。
    ドビュッシー   (作曲家   1862年)
    土居まさる    (司会者   1940年)
    みのもんた    (司会者   1944年)
    タモリ      (タレント  1945年)
    平山みき     (歌手    1949年)
    金田賢一     (俳優    1961年)
    佐野量子     (タレント  1968年)
23日 白虎隊の日
戊辰戦争で会津藩の白虎隊20人の隊員が城下の飯盛山で自刃(じじん)したのが1868(慶応4)年のこの日です。白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。町に火の手が上がったのを落城と思い自刃しましたが、鶴ヶ城が降伏により開場したのは1ヶ月後のことでした。
  遠山 景元(金四郎) (奉行    1793年)
  三好達治       (詩人    1900年)
  山田隆夫       (タレント  1956年)
  岡江久美子      (女優    1956年)
  佐藤しのぶ      (オペラ歌手 1958年)
  高橋ひとみ      (女優    1961年)
24日 大噴火の日
西暦79年にイタリアのヴェスビアス火山が噴火し、ポンペイの市街が火山灰により埋没してしまったのがこの日といわれています。2日間火山灰が降り注ぎ、約2,000人の市民が亡くなったといわれています。1748年から発掘が開始され、古代ローマ都市がほぼ完璧に再現されています。
ラグビーの日
1823年、イングランドのパブリックスクール・ラグビー校で開かれたフットボールの試合中に、興奮した生徒・ウィリアム・エリスがルールを無視してボールを抱えて相手チームのゴールへ突進しました。これがラグビーの発祥であるとされています。
   平田篤胤  (国学者   1776年)
   若山牧水  (歌人    1885年)
   滝廉太郎  (作曲家   1879年)
   久野綾希子 (女優    1950年)
   岡田美里  (タレント  1961年)
25日 歯茎の日
毎月25日は、歯茎の日とされています。歯茎といえば「ゲーテの穴」を知っていますか。上前歯の歯茎の骨部分に1cmほどの穴があいあていますが、これを発見したのが詩人のゲーテだったため、この穴はゲーテの穴といわれています。
即席ラーメン記念日
日清食品が制定。1958(昭和33)年、日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」を発売しました。
サマークリスマス
TBSのラジオ番組「パックインミュージック金曜2部」(パーソナリティー林美雄アナウンサー)の中で、「夏にもクリスマスのようなイベントを作ろう」ということで、林さんの誕生日を夏のクリスマスとして盛り上げようということになりました。
   榎本武揚      (幕臣・官僚   1836年)
   L・バーンスタイン (指揮者・作曲家 1918年)
   ショーン・コネリー (俳優      1930年)
   山村美紗      (作家      1934年)
   コシノジュンコ   (デザイナー   1940年)
   きたろう      (タレント    1951年)
   飯島愛       (タレント    1973年)
26日 レインボーブリッジの日
1993(平成5)年のこの日、東京で東日本最大の吊り橋、レインボーブリッジが開通しました。この橋は全長798m、主塔の高さ126m、水面からの高さが50mで上層が首都高速道路11号台場線、下層が臨港道路・遊歩道とゆりかもめの2層構造になっています。
人権宣言記念日
1789年、フランス国民会議が「人および市民の権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択しました。
ナミビアの日
国連が制定。1990(平成2)年3月に独立したアフリカ南西部の国、ナミビアの自立を援助する日。1958年のこの日に南西アフリカ人民機構(SWAPO)が結成され、1966年のこの日にナミビア解放闘争が始りました。
シルマンデー、ユースホステルの日
ユースホステルの創始者アルト・シルマンを記念する日。シルマンはドイツの小学校教師でした。1909年のこの日、生徒たちと遠足に出掛けた時、突然の大雨のために小学校で雨宿りをしました。しかし、夜になっても雨は止まず、翌朝までその小学校で過ごすことになりました。この経験から、旅行中の青少年が何かあった時に駆け込め、安い料金で安心して宿泊のできる施設の必要性を感じ、ユースホステルを創設しました。世界中のユースホステルで記念行事が行われます。
  モンゴルフィエ (発明家      1740年)
  アポリネール  (詩人       1880年)
  J・ロマン   (小説家・劇作家  1885年)
  下條正巳    (俳優       1915年)
  宮川俊二    (キャスター    1947年)
  佐々岡真司   (野球選手     1967年)
  斉藤隆治    (タレント     1968年)
27日 仏壇の日
毎月27日は仏壇の日です。全日本宗教用具協同組合が制定しました。当初は3月27日のみでしたが、毎月に拡大されました。「日本書紀」に書かれている685年3月27日の天武天皇の詔「諸国の家毎に仏舎をつくりて、すなわち仏像および経を置き、礼拝供養せよ」にちなんでいます。
『男はつらいよ』の日,寅さんの日
1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡しました。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなりました。
   ヘーゲル   (哲学者    1770年)
   宮沢賢治   (詩人     1896年)
   マザーテレサ (修道女    1910年)
   山岡久乃   (女優     1926年)
   藤竜也    (俳優     1941年)
   田中星児   (歌手     1947年)
   渡辺絵美   (スケート選手 1959年)
28日 バイオリンの日
1880(明治13)年、東京・深川の楽器職人・松永定次郎が国産バイオリンの第一号を完成させたのがこの日です。バイオリンが中心的な楽器になったのはバロック時代のイタリアでした。そしてストラディバリをはじめ、バイオリン製作の名工が次々に出現しました。
民放テレビスタートの日
1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始しました。初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報でしたが、放送の不慣れからフィルムを裏返しにかけてしまったため、3秒ほどで中止されました。
気象予報士の日
1994(平成6)年、第1回の気象予報士国家試験が行われました。合格率は18%でした。
    ゲーテ    (詩人      1749年)
    宮川花子   (漫才師     1955年)
    城戸真亜子  (画家・タレント 1961年)
    香西かおり  (歌手      1963年)
    仁藤優子   (タレント    1971年)
29日 ヤキニクの日
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合わせから、全国焼肉協会が1993(平成5)年から実施しています。地域社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設などをお店に招待したり、出張バーベキューなどを実施しています。
文化財保護法施行記念日
1951(昭和26)年に制定。1950(昭和25)年、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行されました。前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定されました。
ベルばらの日
1974(昭和49)年、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されました。池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録しました。
ケーブルカーの日
1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))が、奈良県生駒山の鳥居前〜宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の生駒ケーブル)を開業させました。
県の記念日 (秋田県)
秋田県が1965(昭和40)年に制定。1871(明治4)年7月14日(新暦8月29日)、廃藩置県により「秋田県」という名前が初めて使われました。
   メーテルリンク      (作家        1862年)
   大内兵衛         (経済学者      1888年)
   イングリッド・バーグマン (女優        1915年)
   チャーリー・パーカー   (アルトサックス奏者 1920年)
   市川雷蔵         (俳優        1931年)
   八代亜紀         (歌手        1950年)
   マイケル・ジャクソン   (歌手        1958年)
30日 冒険家の日
1970(昭和45)年、植村直己がマッキンリー単独登頂に成功し、世界五大大陸最高峰を成し遂げました。また、1965 (昭和40)年、同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊によるアマゾン川源流からのボート下りと、1969 (平成元)年の堀江謙一による小型ヨット太平洋横断もこの日です。
富士山測候所記念日
1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開設しました。大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となりました。
マッカーサー進駐記念日
1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着しました。
ハッピーサンシャインデー
「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せ。太陽のような明るい笑顔の人のための日
   ラザフォード (物理学者  1871年)
   井上陽水   (歌手    1948年)
   中村橋之助  (歌舞伎役者 1965年)
   中川安奈   (女優    1965年)
   神野美加   (歌手    1965年)
31日 野菜の日
「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9団体の関係組合が、1983(昭和58)年に制定した記念日です。栄養たっぷりな野菜を再認識してもらうとともに、野菜のPRを目的にしています。
天長節
1912(大正元)年と1913(大正2)年に実施。大正天皇の誕生日。1914(大正3)年以降は10月31日の「天長節祝日」で大正天皇の誕生日を祝うようになりました。
  モンテッソーリ(教育家    1870年)
  青木功    (ゴルファー  1942年)
  杏里     (歌手     1961年)
  別所哲也   (俳優     1965年)
  小谷実可子  (シンクロ選手 1966年)
  野茂茂雄   (野球選手   1968年)
7月のページへ戻る トップページへ戻る 9月のページへ進む
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

参考文献        「ホームページを毎日更新するための素材集」 インプレス
              「今日は何の日 記念日の本」 生活情報研究会編 ゴマ書房
              「366日の話題辞典」 加藤迪男・編/東京堂出版
              「暮らしの歳時記 今日は何の日? 事典」 講談社カルチャーブックス
              「祝祭日の研究 祝いを忘れた日本人へ」産経新聞取材班
              他を参考に編集しています