今日は何の日?
    (10月 誕生石 オパール  )

ようやく、基本ができました。毎日ゆっくり作って行きますので、1年分そろうまで、あとしばらく(1年?)お待ちください(^^ゞ
それにしても、作り始めるとどんどん情報が増えていってしまうのはなぜ?(T_T)

2004.05.21スタート
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
今日は何の日
1日 コーヒーの日
日本にコーヒーが伝わったのは、鎖国時代の長崎・出島といわれています。コーヒーの日は、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定しました。おいしい入れ方、飲み方の指導やコーヒーと健康についての情報提供が行われています。
法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。1928(昭和3)年、陪審法が施行されました。
ハンコの日
全日本印章業組合連合会が制定。1873(明治6)年、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められました。
土地の日
国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることからつけられました。
日本酒の日
全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日から始ることから、この日を、清酒をPRする「日本酒の日」としました。
ネクタイの日
日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。1884(明治18)年、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めました。
メガネの日
日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。1をメガネのつる、0をレンズとみなすとメガネの形になることから。
香水の日
香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。
デザインの日
通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。1959(昭和34)年、デザイン奨励審議会が設置されました。デザインに対する理解を深める日。
赤い羽根の日
赤い羽根共同募金運動開始の日。
浄化槽の日
厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。1985(昭和60)年、「浄化槽法」が全面施行されました。浄化槽の普及促進及び「浄化槽法」の周知徹底を通じて、生活水準の向上、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに公共用水域の水質保全に資することを目的としています。
衣替えの日(衣更え,更衣)
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。これは平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従いました。
    中江兆民          (思想家       1847年)
    V・ホロウィッツ      (ピアニスト     1904年)
    服部良一          (作曲家       1907年)
    江戸家猫八         (俳優・ものまね   1921年)
    乙羽信子          (女優        1924年)
    J・E・カーター      (米39代大統領   1924年)
    ジュリー・アンドリュース  (ミュージカル女優  1935年)
    うつみ宮土理        (タレント・作家   1943年)
    柏原芳恵          (タレント      1965年)
2日 望遠鏡の日
1608(慶長13)年のこの日、オランダのメガネ職人ハンス・リッペルスハイムが遠くの物が近くに見えるメガネ、つまり望遠鏡を発明しました。特許をオランダの国会に提出しましたが、原理が単純すぎたため、申請は却下されたといいます。
豆腐の日
日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。
関越自動車道全通記念日
1985(昭和60)年、関越トンネルが開通し、東京〜新潟間の関越自動車道が全線開通しました。
スヌーピーの誕生日
1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画「ピーナッツ」がアメリカの新聞7紙で掲載を開始しました。飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となっています。ただし、「ピーナッツ」でスヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号からです。
   ヒンデンブルク    (軍人・政治家    1847年)
   ガンジー        (聖者         1869年)
   グレアム・グリーン  (作家         1904年)
   下元勉         (俳優         1917年)
   小島一慶        (ナレーション・DJ 1944年)
   山瀬まみ        (タレント       1969年)

3日 登山の日
登山は「10(と)3(ざん)の語呂合わせでず。日本アルプスガイド協会が1991(平成3)年に制定し、日本記念日協会が1995(平成7)年に認定しています。日本アルプスガイド協会は、この日を祝日にしようという運動も行っています。
ドイツ統一の日
1990(平成2)年、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。ベルリンの壁が崩壊してからわずか11箇月後でした。
    ハリス    (外交官 1804年)
    下村湖人   (小説家 1884年)
    平林たい子  (小説家 1905年)
    牟田悌三   (俳優  1928年)
    三遊亭円窓  (落語家 1940年)
    加藤健一   (俳優  1949年)
    星野知子   (女優  1957年)
    大沢誉志幸  (歌手  1957年)
    石田ゆり子  (女優  1969年) 
4日 鰯の日
大阪府多獲性魚有効利用検討会(現:大阪おさかな健康食品協議会)が1985(昭和60)年に制定しました。「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせです。大阪湾でイワシ類が大量に獲れることから、安くておいしいヘルシーフーズとして認識してもらうことが目的です。
投資の日
大切な資産形成の手段である証券投資の普及のために、1996年(平成8年)に制定されました
陶器の日
愛知県瀬戸市の提唱により日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定。古代日本で、陶器を「陶瓷」と言っていたことから、「とう(10)し(4)」の語呂合せ。
都市景観の日
建設省(現在の国土交通省)等が1990(平成2)年に制定。「と(10)しび(4日)」(都市美)の語呂合せ。都市景観に対する意識を高める日。
里親デー
厚生省(現在の厚生労働省)が1950(昭和25)年に制定。1948(昭和23)年、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行されました。
宇宙開発記念日
1957(昭和32)年、ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功しました。アメリカとの間で熾烈な宇宙開発競争が始りました。
探し物の日
NTTの電話番号案内が104番であることから。失くした物をもう一度本気で探してみる日。
証券投資の日
日本証券業協会等が制定。「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。
    ミレー         (画家     1814年)
    鈴木大拙        (学者     1870年)
    キートン        (喜劇映画俳優 1895年)
    チャールトン・ヘストン (俳優     1924年)
    アルビン・トフラー   (未来学者   1928年)
    北島三郎        (歌手     1936年)
5日 レモンの日
1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻・智恵子が亡くなりました。亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった、「そんなにもあなたはレモンを持つてゐた・・・私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」という『智恵子抄』の『レモン哀歌』にちなんでいます。
時刻表記念日
1894(明治27)年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されました。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていました。
   ディドロ    (文学者     1713年)
   南美江     (女優      1915年)
   今野雄二    (映画評論家   1943年)
   西岡徳馬    (俳優      1946年)
   辺見マリ    (歌手      1950年)
   やしきたかじん (歌手・タレント 1949年)
   中島ゆたか   (女優      1952年)
   黒木瞳     (女優      1960年)
   橋本聖子    (スケート選手  1964年)
6日 国際協力の日
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、途上国への技術協力のために国際協力組織「コロンボプラン」に加盟した日で、この日から1週間は国際協力週間となっています。
国際ボランティア貯金の日
郵政省(現在の日本郵政公社)が制定。「国際協力の日」に合わせてこの日を制定しました。国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の趣旨を理解する日。国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等の為に寄附される貯金で、1990(平成2)年から始りました。
   孫文       (中国の革命家  1866年)
   ル・コルビジエ  (建築家     1887年)
   ヘイエルダール  (人類学者    1914年)
   石橋政嗣     (政治家     1924年)
   桂小金治     (司会者     1926年)
   中沢けい     (作家      1959年)
   松田美由紀    (女優      1961年)
7日 水道の日
1887(明治20)年のこの日、横浜市に日本初の近代的な上水道が完成しました。水量の豊富な相模川から鉄管で水を引き、野毛山にある貯水池から横浜市街地に給水が開始されたとのこと。この作業の中心人物は、イギリス人の工兵でパーマ中佐だったといいます。
ミステリー記念日
1849年、ミステリー小説(推理小説)の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなりました。1845年に発表された『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説と言われています。
  ボーア   (物理学者   1885年)
  園佳也子  (女優     1934年)
  室田日出男 (俳優     1937年)
  小川真由美 (女優     1939年)
  坂田利夫  (コメディアン 1941年)
  荻島真一  (俳優     1946年)
  氷室京介  (歌手     1960年)
  川相昌弘  (野球選手   1964年)
8日 木の日
「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれました。木造住宅や木の良さを見直すために、木材青壮年団体連合会などが1977(昭和52)年に提唱しました。また、10月、11月は間伐推進強化期間でもあります。
足袋の日
日本足袋工業懇談会が1988(昭和63)年に制定。10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」としました。
骨と関節の日
日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。「十」と「八」を組み合わせると「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから制定されました。
入れ歯の日
全国保険医団体連合会が1992(平成2)年に制定。「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。「保険で良い入れ歯を」ということで、全国で入れ歯についての電話相談が行われます。
レーザーディスクの日
1981(昭和56)年、パイオニアがレーザーディスクを発売しました。
国立公園制定記念日
1932(昭和7)年、前年に施行された「国立公園法」にもとづいて、国定公園12か所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定されました。
   吉井勇         (歌人      1886年)
   冲中重雄        (内科医学者   1902年)
   ディック・ミネ     (歌手      1908年)
   宮沢喜一        (元首相     1919年)
   吉村秀雄        (バイクの神様  1922年)
   武満徹         (作曲家     1930年)
   三田佳子        (女優      1941年)
   佐藤友美        (女優      1944年)
   寺泉憲         (俳優      1947年)
   シガニー・ウィーバー  (女優      1949年)
9日 塾の日
「10(じゅ)と9(く)」の語呂合わせから、全国学習塾協会が1988(昭和63)年に制定しました。同協会は、学習塾を正しく認識してもらい、学習塾の声を社会に反映させることを目的にしています。1988年は同協会が設立された年です。
トラックの日
全日本トラック協会(全ト協)が1992(平成4)年に制定。「ト(10)ラック(9)」の語呂合せ。トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めてもらい、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。
世界郵便デー,万国郵便連合記念日
万国郵便連合(UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定。1984(昭和59)年に「世界郵便デー」と名称を変更しました。1874(明治7)年、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便連合が発足しました。日本は1877(明治10)年2月19日に加盟しました。
道具の日
東京・浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。

   サンサーンス   (作曲家   1835年)
   水原秋桜子    (俳人    1892年)
   大佛次郎     (作家    1897年)
   春日八郎     (歌手    1924年)
   ジョン・レノン  (音楽家   1940年)
   水前寺清子    (歌手    1945年)
   加藤博一     (野球選手  1951年)
10日 銭湯の日
「1010」を「せんとう」と読みます。東京・江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に銭湯の日を実施しました。その後、1996(平成8)年に東京都公衆浴場衛生同業組合がこの日を記念日に制定。その後、特別入浴デーとして全国に広がりました。
目の愛護デー
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。
アイメイト・デー
東京盲導犬協会(現在のアイメイト協会)が1972(昭和47)年に制定。1971(昭和46)年、同協会が東京都から財団法人として認められました。アイメイトとは、目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。
釣りの日
全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。
缶詰の日
日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。1877(明治10)年、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、日本初の本格的な缶詰の製造が始りました。
まぐろの日
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が1986(昭和61)年に制定。726(神亀3)年のこの日、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き『万葉集』巻六・938段と歌に詠んだとされています。
   ヴェルディ   (作曲家   1813年)
   ナンセン    (探検家   1861年)
   羽仁進     (映画監督  1928年)
   野坂昭如    (作家    1930年)
   倉橋由美子   (作家    1935年)
   高橋留美子   (漫画家   1957年)
   風見しんご   (タレント  1962年)
11日 ウインクの日
10と11をそれぞれ時計方向に90度回し、並べるとウインクしているように見えます。この日の朝、目覚めた時に好きな相手の名前の文字数だけウインクすると想いが通じるという、女子中学生の間ではやっていたおまじないが定着したといわれています。
鉄道安全確認の日
1874(明治7)年、新橋で日本初の鉄道事故が発生しました。
「リンゴの唄」の日
1945(昭和20)年、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られました。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなりました。
   モーリアック  (小説家    1885年)
   榎本健一    (喜劇俳優   1904年)
   砂川しげひさ  (漫画家    1941年)
   川久保玲    (デザイナー  1942年)
   麻丘めぐみ   (歌手     1955年)
12日 タマゴデー
1492(明応元)年のこの日、コロンブスがサンサルヴァドル島に上陸しました(アメリカ大陸発見)。欧米ではコロンブスデーと呼ばれています。コロンブスと言えば、タマゴを潰して立てた逸話が有名。そんなことから、いつしかタマゴデーと言われるようになったようです。
  マクドナルド   (政治家   1866年)
  ヘンリー・ムーア (彫刻家   1898年)
  三浦雄一郎    (スキーヤー 1932年)
  江原真二郎    (俳優    1936年)
  秋山仁      (数学者   1946年)
  山根一眞     (評論家   1947年)
  鹿賀丈史     (俳優    1950年)
  真田広之     (俳優    1960年)
13日 さつまいもの日
「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」の「十三里」とはさつまいもの異名で江戸から十三里(約52q)離れたところにある川越のさつまいもがおいしかったことから生まれた言葉です。そこから、川越いも友の会が、さつまいもが旬でもある10月に、この日を制定しました。
引越しの日
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。1868(明治元)年、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城されました。
   小林多喜二         (小説家   1903年)
   マーガレット・サッチャー  (英・元首相 1925年)
   樋口久子          (ゴルファー 1945年)
   大和田獏          (俳優    1950年)
   橋爪淳           (俳優    1960年)
   森昌子           (歌手    960年)
14日 鉄道の日
1872(明治5)年9月12日、新暦の10月14日、新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開通しました。歩くと1日かかった新橋〜横浜間を53分で走りました。「やえもん」の愛称で知られる1号機関車は現在、東京・秋葉原の交通博物館にあります。
世界標準の日
国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日。アメリカ合衆国では10月11日、フィンランドでは10月13日、イタリアでは10月18日をそれぞれ世界標準の日と定めています。
PTA結成の日
1952(昭和26)年、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成されました。
   アイゼンハワー(政治家     1890年)
   トニー谷   (タレント    1917年)
   白石冬美   (タレント    1941年)
   佐藤陽子   (バイオリニスト 1949年)
   旭道山和泰  (力士      1964年)
   永作博美   (タレント    1970年)
15日 きのこの日
秋といえばきのこ、その需用は10月がピークとのこと。そこで、日本特用林産振興会が1995(平成7)年に10月の真ん中である15日を記念日としました。椎茸をはじめ、今が旬のきのこを宣伝し、おいしいうちにどんどん賞味してもらおうというのがねらいです。
たすけあいの日
全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。
人形の日
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しました。しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催されます。
女人禁制破りの日
婦人運動家が提唱。1867(慶応3)年、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登りました。<ある意味他民族による暴挙ですね。あとよく誤解されてますけど、女性が穢れているから山に登らせないというのは俗説で、本来女性は霊気に敏感なので山など霊気の強いところでは体調を崩すということで女性を守るために禁じたそうです。
グレゴリオ暦制定記念日
1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世が、それまでのユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定しました。
赤十字デー
1947(昭和22)年までの記念日。1885(明治19)年、ジュネーブ条約に日本が加盟した日。1948(昭和23)年からは赤十字社の創始者アンリー・ジュナンの誕生日を記念した5月8日の「世界赤十字デー」になりました。

    ニーチェ       (哲学者   1844年)
    岡本綺堂       (劇作家   1872年)
    E・O・ライシャワー (元駐日大使 1910年)
    蜷川幸雄       (演出家   1935年)
    江波杏子       (女優    1942年)
    清水国明       (タレント  1950年)
    山川豊        (歌手    1958年)
16日 世界食糧デー
国際食糧農業機関(FAO)が1981(昭和56)年に制定しました。国際デーの一つで開発途上国の人々が食糧不足で苦しまないためにはどうすればいいか考える日です。FAOが設立されたのが1945(昭和20)年のこの日ですから、それを記念日としたわけです。
ボスの日
1958(昭和33)年、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスさんが、会社を経営していた父の為に提唱。経営者と部下の関係を円滑にするための日。アメリカではボスを昼食に招待したりプレゼントを贈ったりしています。日本では1988(昭和63)年からデパート業界が実施しています。
   黒田清隆  (政治家      1840年)
   ワイルド  (劇作家      1854年)
   二階堂進  (政治家      1909年)
   大山のぶ代 (声優・タレント  1936年)
   阿川泰子  (歌手       1951年)
   黄壁洵   (ゴルファー    1956年)
   大岡玲   (作家       1958年)
   林寛子   (タレント     1959年)
17日 カラオケ文化の日
1994(平成6)年のこの日、全国カラオケ事業者協会が設立され、同協会が記念日として制定しました。当日はカラオケ大会や、カラオケセット寄贈が行われます。この日とは別に、1月19日が「カラオケの日」、9月第2土曜日が「ファミリーカラオケの日」となっています。
貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで。勤労の収穫であるお金を大切にする日。
貧困撲滅のための国際デー
1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
上水道の日
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されました。イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していました。
沖縄そばの日
1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定されました。
神嘗祭
1947(昭和22)年までの祝日。天皇が、その年の新穀を伊勢神宮に奉納する祭。1871年に定められたときは9月17日に実施されていましたが、1879年にこの日に改められました。
  アーサーミラー(劇作家1915年)
  ビッグ錠   (漫画家 1937年)
  もたいまさこ (女優 1952年)
  賀来千香子  (女優 1961年)
18日 フラフープの日
1950年代の後半、一世を風靡したフラフープが1958(昭和33)年のこの日、日本ではじめて発売されました。輪を身体で回す遊びです。価格1本270円(子供用は200円)、1ヶ月で約800万本を販売したといいます。
統計の日
1973(昭和48)年7月3日の閣議で決定。1879(明治12)年9月24日(新暦10月18日)、府県物産表に関する太政官布告が公布されました。国民に統計の重要性を知ってもらうための記念日。
冷凍食品の日
日本冷凍食品協会が1986(昭和61)年に制定。10月は冷凍の「とう(10)」から。18日は、国際的に、-18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることから。「食慾の秋」でもあることから、冷凍食品の販売促進のためのPRが行われます。
世界メノポーズデー
「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日。
ミニスカートの日
1967(昭和42)年、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起こりました。
   ベルグソン       (哲学者   1859年)
   花澤徳衛        (俳優    1911年)
   春風亭柳昇       (落語家   1920年)
   馬場のぼる       (漫画家   1927年)
   郷ひろみ        (歌手    1955年)
   マルチナ・ナブラチロワ (テニス選手 1956年)
   石井めぐみ       (女優    1958年)
19日 バーゲンの日
1895(明治28)年のこの日、日本初の本格的バーゲンセールを東京の呉服店が開催したのが10月19日だったといわれています。呉服の安売りは江戸時代からあったといわれています。
日ソ国交回復の日
1956(昭和31)年、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印しました。ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていました。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなりました。
海外旅行の日
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。海外旅行の楽しみ方等について考える日。
ブラックマンデー
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落しました。ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回りました。この影響は翌日東京にも波及しました。
  アストゥリアス  (小説家  1899年)
  殿山泰司     (俳優   1915年)
  東恵美子     (女優   1924年)
  岡田可愛     (女優   1948年)
  ラサール石井   (タレント 1955年)
20日 リサイクルの日
10がひと回り、20がふた回りということの語呂合わせで、日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定しました。通商産業省(現:経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」と定めています。また、6月9日も「リサイクルの日」です。
新聞広告の日
日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日としました。
頭髪の日
日本毛髪科学協会が制定。「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。
ソフト化の日
ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。
  ランボー    (詩人     1854年)
  坂口安吾    (小説家    1906年)
  石津謙介    (デザイナー  1920年)
  美智子皇后陛下 (       1934年)
  眉村卓     (作家     1934年)
  中島常幸    (ゴルファー  1954年)
21日 あかりの日
エジソンの「3大発明」は電球・蓄音機・映写機です。その一つ白熱電球が完成したのは1879(明治)12年のこの日です。エジソンは京都産の竹を炭にしてフィラメントを作りました。現在は、タングステン線がフィラメントの主流です。
国際反戦デー
1966(昭和41)年、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になりました。
   徳川吉宗   (江戸幕府8代将軍  1684年)
   ノーベル   (化学者       1833年)
   江戸川乱歩  (作家        1894年)
   白川由美   (女優        1936年)
   五月みどり  (女優        1939年)
   蛭子能収   (漫画家       1947年)
   永島敏行   (俳優        1956年)
   渡辺謙    (俳優        1959年)
22日 パラシュートの日
1797(寛政9)年この日、フランス人アンドレ・ジャック・ガルネランがパリ公園の上空、高度900mの気球から飛び降りました。直径7m、数十本の骨組みにカンバスが張られた傘のようなものを着け、世界初のパラシュート降下をしたといわれています。
平安遷都の日
794(延暦13)年、桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に移りました。「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日でした。平安遷都1100年を記念して1895(明治28)年に創建された平安神宮の例祭・時代祭はこの日に開催されます。
絹婚記念日
日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が制定。ネクタイやスカーフ等の絹製品のPRのため、結婚12年目の「絹婚式」を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼びかけています。
   リスト        (作曲家    1811年)
   キャパ        (写真家    1913年)
   草笛光子       (女優     1933年)
   カトリーヌ・ドヌーブ (女優     1943年)
   松金よね子      (女優     1949年)
   三田村邦彦      (俳優     1953年)
   石橋貴明       (コメディアン 1961年)
   イチロー       (野球選手   1973年)
23日 電信電話記念日
1869(明治2)年9月19日、新暦では10月23日、東京〜横浜間に公衆電話線の電柱と電線を張る工事が開始されました。これを記念して1950(昭和25)年に日本電信電話公社が制定しました。ちなみに、電信が開通したのは1870(明治3)年の1月26日だったということです。
   華岡青洲    (医者      1760年)
   西園寺公望   (政治家     1849年)
   土井晩翠    (詩人・英文学者 1871年)
   鈴木瑞穂    (俳優      1927年)
   渡辺美佐子   (女優      1932年)
   岸ユキ     (タレント    1948年)
   坂口良子    (女優      1955年)
   渡辺真知子   (歌手      1956年)
   神津カンナ   (作家      1958年)
24日 国際連合デー
1945(昭和20)年この日、第二次大戦後の平和と安全の維持、各国間の友好関係の促進を目的として国際協力組織、国際連合が51か国で正式に発足しました。日本の加盟が認められたのは1956(昭和31)年のことです。
世界開発情報の日
1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1970(昭和45)年、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択されました。世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。
ツーバイフォー住宅の日
日本ツーバイフォー建築協会が制定。
   レーウェンフック  (科学者    1632年)
   ジルベール・ベコー (歌手     1927年)
   高松英郎      (俳優     1929年)
   宇津井健      (俳優     1931年)
   夏樹陽子      (女優     1954年)
   山口智子      (女優     1964年)
   キューティー鈴木  (プロレスラー 1969年)
25日 民間航空機記念日
1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社である日本航空が、東京〜大阪〜福岡間の運行を開始したのがこの日です。一番機の「もく星号」は、ノースウエスト航空へ委託運航したためクルーはすべて外国人で、乗客は36人でした。
   ヨハン・シュトラウス (作曲家      1825年)
   ビゼー        (作曲家      1838年)
   ピカソ        (画家       1881年)
   花森安治       (ジャーナリスト  1911年)
   日野皓正       (ミュージシャン  1942年)
   大和田伸也      (俳優       1947年)
   金沢明子       (歌手       1954年)
   大仁田厚       (プロレスラー   1957年)
26日 サーカスの日
1871(明治4)年、東京九段の招魂社(現:靖国神社)で、フランスの「スリエサーカス」が日本ではじめて洋風のサーカスを興行したのがこの日です。本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団でした。
原子力の日
科学技術庁(現在の文部科学省)が1964(昭和39)年に制定。1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。
青森のお米「つがるロマン」の日
JA全農あおもりが制定。実りの秋の10月とつがるの2とロマンの6を組み合わせたもの。青森で作付けされている美味しいお米の「つがるロマン」を全国にPRする日。
   ミッテラン (政治家     1916年)
   櫻井よしこ (ジャーナリスト 1945年)
   北方謙三  (作家      1947年)
   小倉久寛  (俳優      1954年)
   井森美幸  (タレント    1968年)
27日 テディベアーの日
アメリカの26代大統領セオドア・ルーズベルトは、狩りで小熊にとどめの一発を撃つのを拒絶しました。このエピソードにちなんで、発売された熊のぬいぐるみが「テディベア」です。大統領の名前「セオドア」の愛称「テッド」から「テディベア」と名付けられました。10月27日は彼の誕生日にあたります。
読書の日
「読書週間」の1日目の日。
世界新記録の日
1931(昭和6)年、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生しました。
   ジェームズ・クック     (探検家         1728年)
   パガニーニ         (バイオリン奏者、作曲家 1782年)
   T・ルーズベルト      (米第26代大統領    1858年)
   マルレーネ・ディートリッヒ (女優          1901年)
   半村良           (作家          1933年)
   堀内孝雄          (歌手          1949年)
   高嶋政伸          (俳優          1966年)
   田中実           (俳優          1966年)
28日 速記記念日
1882(明治15)年この日に田鎖綱紀(たくさりこうき)が、自らが考案した日本初の速記法の講習会を開催しました。そして、この講習会からプロの速記者が排出さされたため、日本速記協会が記念日に制定しました。ちなみ、当時の人々は田鎖のことを「電筆将軍」と呼んでいたそうです。
群馬県民の日
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われました。県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日としました。
   嘉納治五郎      (柔道家 1860年)
   矢口高雄       (漫画家 1939年)
   蟹江敬三       (俳優  1944年)
   清水義範       (作家  1947年)
   江藤潤        (俳優  1951年)
   ジュリア・ロバーツ  (女優  1967年)
29日 ホームビデオの日
ホームビデオ愛好家グループが制定しました。1969(昭和44)年のこの日、ソニーと松下電器が同時に家庭用VTR(ビデオテープレコーダー)を発表しました。当時は、ソニーがベータマックス方式、松下がVHS方式という規格で対立しましたが、現在はVHSが主流となっています。
  ハレー   (天文学者  1656年)
  井伊直弼  (政治家   1815年)
  浜畑賢吉  (俳優    1942年)
  小栗康平  (映画監督  1945年)
  小倉一郎  (俳優    1951年)
  周防正行  (映画監督  1956年)
  高嶋政宏  (俳優    1965年)
30日 香りの記念日
石川県七尾市が制定しました。1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りのフェアIN能登」が開催されたことにちなんでいます。七尾市のシンボルにもなっている丁子は、香辛料や薬として利用されているクローブのことです。
ニュースパニックデー
1938(昭和13)年、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人来襲』が放送されました。その中で、演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックになりました。
   ドストエフスキー(小説家    1821年)
   バレリー    (詩人     1871年)
   東海林さだお  (漫画家    1937年)
   大川栄策    (歌手     1948年)
   太平シロー   (コメディアン 1956年)
   マラドーナ   (サッカー選手 1960年)
31日 日本茶の日
お茶を日本に広めた人は栄西禅師といわれています。彼は1191(建久2)年、宋から茶の種子と製法を持ち帰りました。それがこの日だとされています。彼は茶の種子を庭に蒔き、茶の製法を伝え、「茶は養生の仙薬なり・・・」で始まる『喫茶養生記』を者しています。
ハロウィン
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされています。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守る為に仮面をかぶり、魔除けのたき火をたきました。これに因み、31日の夜、かぼちゃをくりぬいて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)にろうそくを立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねます。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーテイを開いたりします。
世界勤倹デー
1924(大正13)年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定されました。
ガス記念日
日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯されました。
   ジョン・キーツ    (詩人  1795年)
   マリー・ローランサン (画家  1885年)
   蒋介石        (政治家 1887年)
   渡辺文雄       (俳優  1935年)
   浜木綿子       (女優  1935年)
   つげ義春       (漫画家 1937年)
   藤田美保子      (女優  1952年)
9月のページへ戻る トップページへ戻る 11月のページへ進む
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

参考文献        「ホームページを毎日更新するための素材集」 インプレス
              「今日は何の日 記念日の本」 生活情報研究会編 ゴマ書房
              「366日の話題辞典」 加藤迪男・編/東京堂出版
              「暮らしの歳時記 今日は何の日? 事典」 講談社カルチャーブックス
              「祝祭日の研究 祝いを忘れた日本人へ」産経新聞取材班
              他を参考に編集しています