今日は何の日?
    (2月 誕生石 アメジスト  )

ようやく、基本ができました。毎日ゆっくり作って行きますので、1年分そろうまで、あとしばらく(1年?)お待ちください(^^ゞ
それにしても、作り始めるとどんどん情報が増えていってしまうのはなぜ?(T_T)

2004.05.21スタート
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
今日は何の日
1日 テレビ放送の日
1953(昭和28)2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京ビジョンであります」の第一声とともに映像がブラウン管に流れました。これが、日本初のテレビの本放送。その後、続々とテレビ局が開設されていきます。
京都市電開業記念日
1895年、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通〜伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めました。初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の安全を確認していました。東京の市電は1903(明治36)年に営業開始されました。
ニオイの日
P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。
  児島惟謙     (司法官   1837年)
  ジョン・フォード (映画監督  1895年)
  渡辺貞夫     (音楽家   1933年)
  吉村作治     (大学助教授 1943年)
  中村雅俊     (俳優    1951年)
  黒田アーサー   (俳優    1961年)
  布袋寅泰     (歌手    1962年)
2日 バスガールの日
1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に、バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイカラなものでした。
国際航空業務再開の日
1954年、戦後禁止されていた国際航空業務が再開されました。1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけでした。
交番設置記念日
明治14年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められました。町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、明治7年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものでした。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていましたが、この年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になりました。
  橋本左内       (思想家          1834年)
  江藤新平       (維新の志士        1834年)
  クライスラー     (ヴァイオリン奏者・作曲家 1875年)
  ジェームズ・ジョイス (小説家          1882年)
  ファラ・フォーセット (女優           1948年)
  寺尾常史       (力士           1963年)
3日 節  分
立春・立夏・立秋・立冬、季節の変わる前日のことを節分と言いますが、現在は、昔から年の初めの節分として最も重視されている春の節分だけが行事として残っています。豆をまくのは、季節の変わり目に生じる邪気を追い払うためです。
のり巻きの日
1987年に、海苔業者が制定した日です。節分の夜に恵方に向かって太巻きを食べると幸福になれるという言い伝えから、この日が生まれた。ただし、太巻きは、一人で一本食べきるまで、誰とも話をしてはいけないと言われています。
大岡越前の日
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任しました。「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけでした。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力しました。
  メンデルスゾーン (作曲家      1809年)
  河竹黙阿弥    (歌舞伎作者    1816年)
  西周       (思想家      1829年)
  二葉亭四迷    (小説家      1864年)
  スタイン     (詩人・小説家   1874年)
  壇一雄      (作家       1912年)
  烏丸せつこ    (女優       1955年)
  川合俊一     (タレント     1963年)
4日 閣寺の日
銀閣寺の正式名称は慈照寺(じしょうじ)といいます。1482(延徳元)年のこの日、足利義政が造営に着手した山荘です。当初、金閣寺(鹿苑寺)にならって銀箔をはる予定だったと言います。義政はここを拠点に茶道、華道などさまざまな文化を育みます。
  レジェ    (画家    1881年)
  伊藤深水   (日本画家  1898年)
  リンドバーグ (飛行家   1902年)
  加藤剛    (俳優    1938年)
  山下達郎   (作曲・歌手 1953年)
  喜多郎    (音楽家   1953年)
  時任三郎   (俳優    1958年)
  小泉今日子  (歌手    1966年)
5日 プロ野球の日
1936(昭和11)年のこの日、全日本職業野球連盟の結成によりプロ野球が誕生しました。現チーム名でいうと、読売ジャイアンツ・阪神タイガース・横浜ベイスターズ・中日ドラゴンズ・オリックスブルーウェーブなど全7チームが参加していました。
  ダンロップ (発明家         1840年)
  若槻礼次郎 (政治家         1866年)
  朝永三十郎 (哲学者         1871年)
  尾崎士郎  (作家          1898年)
  美濃部亮吉 (経済学者・元東京都知事 1904年)
  西郷輝彦  (俳優・歌手       1947年)
  大地真央  (女優          1956年)
6日 海苔の日
702(大宝元)年1月1日、新暦の2月6日に大宝律令が施行され、海苔が産地諸国の物産として年貢に指定されました。この出来事を元に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が、1967年に記念日として制定しました。
抹茶の日
愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
   アン女王   (英・君主      1665年)
   ベーブ・ルース(野球選手      1895年)
   亀井勝一郎  (評論家       1907年)
   R・レーガン (第40代大統領   1911年)
   やなせたかし (漫画家       1919年)
   大槻ケンヂ  (歌手        1966年)
   福山雅治   (歌手・俳優     1969年)
   遠藤愛    (テニス選手     1971年)
7日 北方領土の日
北方領土とは、択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなっており、沖縄の2倍強にあたる4,996平方キロメートルの面積があります。日本政府は、北方領土返還運動を一層促進するために1981(昭和56)年にこの日を制定しました。
長野の日(オリンピックメモリアルデー)
1998年のこの日、長野冬季オリンピックの開会式が行われました。日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が自然との共生を広く世界に呼び掛けた長野冬季オリンピックの精神を永遠に伝え、自然・環境との関わりを考える日として制定しました。

  トーマス・モア (思想家・政治家 1478年)
  M・フィルモア (第13代大統領 1800年)
  ディケンズ   (小説家     1812年)
  メンデレーエフ (科学者     1834年)
  S・ルイス   (作家      1885年)
  香坂みゆき   (女優      1963年)
8日 針供養
針供養とは、地方や神社によっては12月8日に行われることもあります。裁縫を1日慎み、古い針や錆びた針、折れた針を豆腐やコンニャクに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。関東では浅草寺淡島堂が有名です。
〒(郵便)マークの日
1887(明治20)年に逓信省(後の郵政省、現在の郵政事業庁)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定しました。しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更しました。
ロカビリーの日
1958年、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれたことを記念して制定されました。
  ジューヌ・ベルヌ  (小説家          1828年)
  ブランキ       (革命家          1850年)
  久米明        (ナレーター        1924年)
  ジャック・レモン   (俳優           1925年)
  ジェームス・ディーン (俳優           1931年)
  やまもと寛斎     (ファッション・デザイナー 1944年)
  三遊亭楽太郎     (落語家          1950年)
9日 ふくの日
魚のふぐの本場、下関では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音し、「福」と同じ発音であることから縁起のよい魚とされています。「ふ(2)く(9)」の語呂合わせから、下関ふく連盟が1980(昭和55)年に制定しました。ふく豊漁および航海安全の祈願などが恵比寿神社で行われます。
  原敬      (政治家    1856年)
  A・ベルク   (作曲家    1885年)
  土田麦僊    (日本画家   1887年)
  八木重吉    (詩人     1898年)
  庄野潤三    (作家     1921年)
  ハナ肇     (タレント   1930年)
  ミア・ファロー (女優     1945年)
  名高達男    (俳優     1951年)
  ラモス瑠偉   (サッカー選手 1957年)
10日 ニットの日
神奈川県の編み物教室や編み物学校で組織している横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定しました。「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせです。1994(平成6)年には、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定しました。
海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなりました。
   新井白石   (学者     1657年)
   平塚雷鳥   (社会運動家  1886年)
   田河水泡   (マンガ家   1899年)
   赤座美代子  (女優     1944年)
   高橋英樹   (俳優     1944年)
   芹沢博文   (棋士     1958年)
11日 建国記念の日
神奈川県の編み物教室や編み物学校で組織している横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定しました。「ニッ(2)ト(10)」の語呂合わせです。1994(平成6)年には、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定しました。
紀元節
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めました。当初は1月29日でしたが、翌年から2月11日に変更されています。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されましたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。
文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになりました。
万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われました。
   佐久間象山  (洋学者     1811年)
   エジソン   (発明家     1847年)
   折口信夫   (歌人・国文学者 1887年)
   池部良    (俳優      1918年)
   小野ヤスシ  (タレント    1940年)

 (佐久間象山の誕生日は2月28日との説もあります)
12日 ブラジャーの日
1913(大正3)年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブがブラジャーを発明し、特許を取得しました。当初はハンカチをリボンで結んだ単純なものでした。売れはじめたのは1920年代に入ってからで、日本では戦後のことです。
ペニシリンの日
1941年、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功しました。
   足利義持    (室町幕府4代将軍 1386年)
   A・リンカーン (16代大統領   1809年)
   ダーウィン   (博物学者     1809年)
   直木三十五   (作家       1889年)
   木村太郎    (ジャーナリスト  1938年)
   植村直巳    (冒険家      1941年)
13日 銀行強盗の日
1866(慶応2)年のこの日、当時の人々に「西部のロビン・フッド」とももてはたされたジェシー・ジェイムズ兄弟が、初めて銀行強盗に成功しました。この事件は、アメリカで白昼に起きた初の銀行強盗事件ともいわれています。彼らを主人公にした映画『ロングライダーズ』はヒットしました。
苗字制定記念日
1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務づけました
地方公務員法施行記念日
1951(昭和26)年、「地方公務員法」が施行されました。
    渋沢栄一   (実業家     1840年)
    宮本百合子  (作家・評論家  1899年)
    フランキー堺 (俳優      1929年)
    小林千登勢  (女優・タレント 1937年)
    佐藤B作   (俳優      1949年)
    南こうせつ  (歌手      1949年)
    矢野顕子   (歌手      1955年)
    南原清隆   (コメディアン  1965年)
14日 バレンタインデー
西暦269年、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、ローマ皇帝の迫害により殉教した日を記念しています。その後、恋人たちの愛の誓いの日になりました。女性から男性にチョコレートを贈るのは日本独特の習慣です。
   豊田佐吉   (実業家   1867年)
   小林正樹   (映画監督  1916年)
   秋野太作   (俳優    1943年)
   河内家菊水丸 (歌手    1963年)
   マルシア   (歌手    1969年)
   酒井法子   (歌手・女優 1971年)
15日 お菓子の日
毎月15日はお菓子の日です。全国菓子工業組合連合会が1981(昭和56)年に制定しました。お菓子の神様を祀った例大祭が15日に行われていた故事にちなんでいます。お菓子の神社としては、和歌山県下津町・橘本神社、兵庫県豊岡市・中嶋神社が知られています。
   ガリレオ・ガリレイ (科学者     1564年)
   ベンサム      (哲学者     1748年)
   クレッペリン    (精神病理学者  1856年)
   和井内貞行     (        1858年)
   井伏鱒二      (作家      1898年)
   近藤正臣      (俳優      1942年)
   立川志の輔     (落語家     1954年)
16日 天気図記念日
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成されました。同年3月1日からは印刷して毎日発行されるようになりました。
   日蓮          (宗教家 1222年)
   荻生徂徠        (儒者 1666年)
   大隈重信        (政治家 1838年)
   高倉健         (俳優 1931年)
   多岐川裕美       (女優 1951年)
   ジョン・マッケンロー  (米・テニス選手 1959年)
17日 ツタンカーメン王墓発掘の日
1925(大正14)年、ハワード・カーターがエジプトの王家の谷でツタンカーメン王のミイラを発見しました。純金製の棺桶とマスクなど3,000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、スポンサーをはじめ多数の関係者が次々と謎の死を遂げています。
ノアの洪水の日
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっています(創世記第7章)。40日間雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日に地が乾きました(創世記第8章)。
   マルサス   (英・経済学者  1766年)
   シーボルト  (独・医学者   1796年)
   島崎藤村   (詩人・小説家  1872年)
   梶井基次郎  (作家      1901年)
   岡本喜八   (映画監督    1924年)
   竹脇無我   (俳優      1944年)
   服部まこ   (タレント    1961年)
   舞の海秀平  (力士      1968年)
18日 エアメールの日
飛行機によって初めて郵便物が運ばれたのが、1911(明治44)年のこの日です。これは、インドのアラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして実施されたもので、会場から8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6,000通の手紙が飛行機で運ばれました。
冥王星の日
1930年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていましたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなりました。その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みプルートゥと名附けられました。
   フェロノサ     (美術史学者    1853年)
   高見順       (作家       1907年)
   中村梅之介     (役者       1930年)
   ミロス・フォアマン (映画監督     1932年)
   中村敦夫      (俳優・作家    1940年)
19日 プロレスの日
19553(昭和30)年、蔵前国技館で、日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村×シャープ兄弟の試合が開催されました。力道山は、日本プロレス協会(JWA Japan Pro−Wrestling Alliance)創設者で相撲からプロレスに転向しました。
万国郵便連合加盟記念日
1877(明治10)年、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟しました。万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟しました。戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟しました。
   コペルニクス  (天文学者       1473年)
   アルレニウス  (化学者        1859年)
   峠三吉     (詩人         1917年)
   藤岡弘     (俳優         1946年)
   財津和夫    (歌手・俳優      1948年)
   薬丸裕英    (タレント・俳優    1966年)
   かとうれいこ  (タレント       1969年)
20日 歌舞伎の日
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。1603(慶長8)年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされています。四条河原では、それ以降女歌舞伎が評判となりました。
旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定。1878(明治11)年、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用されました。それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいました。
普通選挙の日
1928(昭和3)年、日本で初めて普通選挙が実施されました。納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられました。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からです。
アレルギーの日
日本アレルギー協会(日ア協)が制定。1966(昭和41)年、石松公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(lgE)を発見したことを発表しました。
   チェルニー  (作曲家     1791年)
   ボルツマン  (物理学者    1844年)
   志賀直哉   (作家      1883年)
   石川啄木   (詩人・歌人   1886年)
   ブレヒト   (劇作家     1898年)
   長嶋茂雄   (野球監督    1936年)
   かとうかずこ (女優      1958年)
   石野陽子   (女優・タレント 1968年)
21日 日刊新聞創刊の日
1937(昭和12)年のこの日、イギリスで料理番組の元祖といわれる番組が始まりました。また、1963(昭和38)年の同じ日に、日本テレビで「3分間クッキング」がスタートし、38年たった今も続いています。
食糧管理法公布記念日
1942(昭和17)年、「食糧管理法」(食管法)が公布されました。
漱石の日
1911(明治44)年、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退しました。
    ザヴィニー  (法学者   1779年)
    ワッセルマン (細菌学者  1866年)
    コスイギン  (政治家   1904年)
    ジバンシー  (デザイナー 1927年)
    大前研一   (評論家   1943年)
    前田吟    (俳優    1944年)
    井上順    (タレント  1947年)
22日 猫の日
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。この日に決まったのはペットフード工業会が全国愛猫家から公募した結果です。
世界友情の日、国際友愛の日
ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者パウエル卿夫妻の誕生日に因んで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965(昭和40)年から実施。
   ジョージ・ワシントン(大統領         1732年)
   ヘルツ       (物理学者        1857年)
   高浜虚子      (俳人          1874年)
   谷啓        (コメディアン・タレント 1932年)
   財津一郎      (俳優          1934年)
   大藪春彦      (作家          1935年)
   都はるみ      (歌手          1948年)
   イッセー尾形    (俳優          1952年)
23日 税理士の日
日本税理士協会連合会が1969(昭和44)年に制定しました。1942(昭和17)年のこの日に「税理士法」の前進である「税務代理師法」が制定されたことを記念しています。納税者への申告納税制度の普及・定着をはかり、税理士制度の意義をPRすることを目的としています。
ふろしきの日
京都ふろしき会が「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せで制定。
富士山の日
山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に制定。「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。
ロータリー設立記念日
1905(明治38)年、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立しました。ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としています。現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあります。
    ヘンデル   (作曲家     1685年)
    野間宏    (作家      1915年)
    池田満寿夫  (版画家     1934年)
    大宅映子   (ジャーナリスト 1941年)
    北大路欣也  (俳優      1943年)
    宇崎竜童   (歌手      1946年)
    中嶋悟    (カーレーサー  1953年)
    野口五郎   (歌手・俳優   1956年)
    飯星景子   (タレント    1963年)
24日 月光仮面の日
1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現:TBS)で国産テレビ映画ヒーローもの第1号である『月光仮面』の放送が開始されました。翌年7月5日まで133話が放送されました。白黒TVがやっと一般家庭に入ってきた時代です。
鉄道ストの日
1898(明治31)年、日本初の鉄道ストライキが実施されました。日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野〜青森の列車が運休しました。
   カール5世      (独・神聖ローマ帝国皇帝 1500年)
   ウィルヘルム・グリム (独・言語学者      1786年)
   淡島千景       (俳優          1924年)
   シドニー・ポワティエ (米俳優         1924年)
   佐久間良子      (女優          1939年)
   秋吉久美子      (女優          1955年)
25日 夕刊紙の日
1969(昭和44)年、日本初の駅前タブロイ判夕刊紙『夕刊フジ』が発刊されたのがこの日です。ちなみに日本で新聞の夕刊が登場したのは1915(大正4)年の10月10日で『大阪朝日新聞』と『大阪毎日新聞』が同時に発行を開始しました。
箱根用水完成の日
1670年、湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させました。
   ルノアール (画家  1841年)
   クローチェ (歴史学者  1866年)
   カルーソ  (テノール歌手  1873年)
   植木等   (コメディアン・タレント 1927年)
26日 咸臨丸の日
1860(万延元)年、江戸幕府が派遣した使節団が、咸臨丸で太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。咸臨丸は、日米通商条約批准のため遣米使節団を乗せた日本初の本格的な洋式軍艦で、勝海舟や福沢諭吉らが乗船していました。
2.26事件の日
昭和11年、2.26事件が発生しました。陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃しました。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠されました。その後、将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定されました。
脱出の日
1815年、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かいました。
パナマ運河開通記念日
1914(大正2)年、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通しました。
   ユーゴー   (作家      1802年)
   ドーミエ   (画家      1808年)
   与謝野鉄幹  (歌人      1873年)
   竹下登    (政治家・元首相 1924年)
   海江田万里  (政治家・評論家 1949年)
   桑田佳祐   (歌手      1956年)
27日 新撰組の日
1862(文久2)年のこの日、京都で「新撰組」の前進「千生組」が結成されました。ところで隊員の1ヶ月の手当は、局長50両、副長40両、助勤30両、平隊士10両ほどでしたが、当時は1両2分あれば、親子5人が楽に暮らせたといいます。
   コンスタンティヌス大帝 (ローマ皇帝  0288年)
   ロングフェロー     (詩人・学者  1807年)
   スタインベック     (小説家    1902年)
   エリザベス・テイラー  (女優     1932年)
   大楠道代        (女優     1946年)
   新沼謙治        (歌手     1956年)
   徳永英明        (歌手     1961年)
   富田靖子        (女優     1969年)
28日 バカヤローの日
1953(昭和28)年、時の首相・吉田茂が衆議院予算委員会で、西村栄一議員の質問に対して興奮のあまり「バカヤロー」と発言しました。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散しました。いわゆる「バカヤロー解散です。」
   モンテーニュ (仏・思想家 1533年)
   ヒルティ   (スイス・法学者・哲学者 1833年)
   高村光雲   (木彫家 1852年)
   ニジンスキー (ロシア・舞踏家 1890年)
   福田平八郎  (日本画家 1892年)
   山川惣治    (絵物語作家、画家 1908年)
   菅井きん   (女優 1926年)
   二谷英明   (俳優 1930年)
   田原俊彦   (歌手 1961年)
29日 跳躍の日
閏(うるう)年の翌年の曜日は、ひとつ飛び越してふたつずれます。このことから、英語では閏日のことを“leap day”、飛び越える日といいます。かつてイギリスでは、この日だけは女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断ることはできませんでした。
30日
31日
1月のページへ戻る トップページへ戻る 3月のページへ進む
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

参考文献        「ホームページを毎日更新するための素材集」 インプレス
              「今日は何の日 記念日の本」 生活情報研究会編 ゴマ書房
              「366日の話題辞典」 加藤迪男・編/東京堂出版
              「暮らしの歳時記 今日は何の日? 事典」 講談社カルチャーブックス
              「祝祭日の研究 祝いを忘れた日本人へ」産経新聞取材班
              他を参考に編集しています