今日は何の日?
    (12月 誕生石 トルコ石  )

ようやく、基本ができました。毎日ゆっくり作って行きますので、1年分そろうまで、あとしばらく(1年?)お待ちください(^^ゞ
それにしても、作り始めるとどんどん情報が増えていってしまうのはなぜ?(T_T)

2004.05.21スタート
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
今日は何の日
1日 映画の日
映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定した記念日です。1896(明治29)年11月25日、神戸で日本初の映画の一般公開が公開され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。
鉄の記念日
日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。1857(安政4)年、岩手県の釜石高炉(現在の新日鉄釜石製鉄所)が操業を開始し、日本の近代製鉄の幕開けとなりました。
世界エイズデー
世界保健機関(WHO)が1988(昭和63)年に制定。国際デーの一つ。エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定されました。
冬の省エネ総点検の日
資源エネルギー庁が実施。1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定されました。
   沢庵宗彭     (禅僧       1573年)
   植村正久     (キリスト教指導者 1858年)
   ウディ・アレン  (俳優       1935年)
   梨元勝      (レポーター    1944年)
   ベット・ミドラー (歌手・女優    1945年)
   波乃久里子    (女優       1945年)
   根津甚八     (俳優       1947年)
   林家こぶ平    (落語家      1962年)
2日 原子炉の日
1942(昭和17)年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉で、ウランの核分裂の接続的な連鎖反応に成功。イタリア人のノーベル物理学者エンリコ・フェルミらによって、世界ではじめて原子炉が誕生しました。最大出力は0.5ワットでした。
日本人宇宙飛行記念日
1990(平成2)年、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功しました。
安全カミソリの日
1901(明治34)年、アメリカ人のジレットが替え刃式の安全カミソリを考案し、特許をとりました。
日本アルゼンチン修好記念日
1898(明治31)年、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれました。
奴隷制度廃止国際デー
国際デーの一つ。1949(昭和24)年、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されました。
   スーラ      (画家       1859年)
   福田徳三     (経済学者     1874年)
   山崎努      (俳優       1936年)
   夏木ゆたか    (タレント     1948年)
   モニカ・セレス  (テニスプレーヤー 1973年)
3日 奇術の日
「よーく見てください。1(ワン)2(ツー)3(スリー)、はい消えました!」という奇術の定番のかけ声から、日本奇術協会が1990(平成2)年に記念日としました。「ワン・ツー・スリー」という機関誌も発行しています。
国際障害者デー
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。1982(昭和57)年、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択されました。また、12月9日が日本独自の「障害者の日」となっています。
カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987(昭和62)年に制定。1872(明治5)年12月3日が太陽暦の採用によって1873(明治6)年1月1日となりました。
個人タクシーの日
1959(昭和34)年、初めて個人タクシーの営業許可が下りました。タクシー不足と神風タクシー解消のため、東京都で40〜50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可されました。
妻の日
凸版印刷が1995(平成7)年に制定。感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ。1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。
みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。11月3日と12月3日の年2回実施。
    永井荷風        (作家         1879年)
    種田山頭火       (俳人 1882年)
    東久邇稔彦       (軍人・政治家・元首相 1887年)
    池田勇人        (政治家・元首相    1899年)
    アンディ・ウィリアムズ (歌手         1930年)
    イルカ         (歌手         1950年)
    佐藤和弘        (元野球選手・タレント 1964年)
    高岡早紀        (女優         1972年)
4日 破傷風血清治療の日
1890(明治23)年のこの日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が、血清療法開発につながる破傷風免疫体を発見したことから、記念日とされています。血清治療とは、抗体のある血清を患者に注射し、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法です。
E.T.の日
1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開されました。観客は1000万人を突破し、1998年に『タイタニック』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していました。E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のことです。
    トーマス・カーライル (思想家      1795年)
    リルケ        (詩人       1875年)
    W・カンディンスキー (画家       1866年)
    F・フランコ     (軍人       1892年)
    S・H・リード    (詩人・芸術評論家 1893年)
    三浦浩一       (俳優       1953年)
    永井真理子      (歌手       1966年)
5日 バミューダ・トライアングルの日
フロリダ、バミューダ、プエルトリコを結ぶ三角形の海域が「バミューダ・トライアングル」です。1945(昭和20)年、大西洋上のこの海域で、アメリカ軍機がこつ然と消息をたち、救援機も同様に消え、残骸は見つかりませんでした。魔の三角海域と呼ばれています。
経済・社会開発のための国際ボランティアデー
国際デーの一つで世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日です。
    ディズニー  (アニメ製作者 1901年)
    香川京子   (女優     1931年)
    篠田三郎   (俳優     1948年)
    滝田栄    (俳優     1950年)
    小林幸子   (歌手     1953年)
    川中美幸   (歌手     1955年)
    観月ありさ  (タレント   1976年)
6日 音の日
発明家エジソンの「3大発明」のひとつが蓄音機です。1877(明治10)年のこの日、エジソンは蓄音機による録音と再生に成功したことから、日本オーディオ協会が1994(平成6)年に記念日として制定しました。エジソンは自ら「メリーさんの羊・・・・・」と吹き込み、再生したそうです。
シンフォニー記念日
1914(大正3)年、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『かちどきと平和』を発表しました。
ラジオアイソトープの日
ラジオアイソトープの製造にも使われるサイクロトロンを開発した仁科芳雄博士の1890年の誕生日。ラジオアイソトープとは放射性同位元素のことで、医療・農業・工業等幅広い分野で利用されています。
聖ニコラウスの祝日
聖ニコラウスは子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師・ロシアの守護聖人で、サンタクロースのモデルと言われています。オーストリア・オランダ・ベルギー・スイス等では、この日に子供たちにプレゼントを贈ります。
   大河内正敏   (科学者・実業家   1878年)
   スターリン   (ソ連共産党指導者  1878年)
   仁科芳雄    (物理学者      1890年)
   キダ・タロー  (作曲家       1930年)
   宍戸錠     (俳優        1933年)
7日 クリスマスツリーの日
1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。また、日本でははじめてクリスマスのお祝いが行われたには、1875(明治8)年ごろ、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学院だといわれています。
神戸開港記念日
神戸市が制定。1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港しました。新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっています。
国際民間航空デー
1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し、1994年から実施。国際デーの一つ。1944(昭和19)年、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われました。
ラグビー国際試合記念日
1901年(明治34年)のこの日、慶応のラグビーチームが横浜で外国人チームと試合をしました。これが日本ラグビー史上初の国際試合であったことから生まれた記念日です。
   西郷隆盛  (政治家     1827年)
   与謝野晶子 (歌人      1878年)
   北村昌子  (女優      1931年)
   古舘伊知郎 (司会者     1954年)
   伊藤かずえ (女優      1966年)
   いしだ壱成 (歌手・タレント 1974年)
8日 レノンズデー
1980年のこの日、ジョン・レノンがニューヨークの自宅前で射殺されました。犯人はレノンのファンという25歳の青年でした。その日の夜、彼の家の前には1000人以上のファンが彼の死をいたみ集まりました。
太平洋戦争開戦記念日
1941(昭和16)年12月8日、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ太平洋戦争が始まりました。
針供養
裁縫を休んで、折れた針を集めて豆腐等の柔らかいものに刺し供養をします。
成道会
お釈迦さまが成道(悟りを得ること)したとされる日です。
    ビョルンソン  (劇作家・詩人 1832年)
    津田梅子    (女子教育家  1864年)
    A・マイヨール (彫刻家    1861年)
    シベリウス   (作曲家    1865年)
    野口米次郎   (詩人     1875年)
    名古屋章    (俳優     1930年)
9日 漱石忌
東京・神楽坂近くにある「漱石山房」が漱石終焉の地です。小さな公園になっており、猫塚なるものもあります。1916(大正15)年12月9日、夏目漱石は49歳で永遠の眠りにつきました。
障害者の日
国際障害者年の1981(昭和56)年のこの日に開催された総理府(現在の内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。厚生省(現在の厚生労働省)が実施。1975(昭和50)年、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されました。
   ミルトン      (詩人     1609年)
   山崎闇斎      (儒学者    1618年)
   F・ハーバー    (物理化学者  1868年)
   カーク・ダグラス  (俳優     1916年)
   ペギー葉山     (歌手     1933年)
   市川猿之助     (歌舞伎役者  1939年)
   渡辺裕之      (俳優     1955年)
10日 世界人権デー
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」で始まる「世界人権宣言」が、1948(昭和23)年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で採択されました。それを記念して1950(昭和25)年の国連総会で記念日になりました。
三億円事件の日
1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きました。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えました。この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになりました。
ノーベル賞授賞式
スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設されました。物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われます。賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれます。
   ヤコービ  (数学者     1804年)
   メシアン  (作曲家     1908年)
   寺山修司  (劇作家・歌人  1935年)
   桂文珍   (落語家     1948年)
   有森也実  (女優      1967年)
   荻野目洋子 (歌手・タレント 1968年)
11日 百円玉の日
1957(昭和32)年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札に代わって、鳳凰のデザインの百円玉が登場しました。当行当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相場の変動により、銅、75%、ニッケル25%の合金になりました。
ユニセフ創立記念日
1946(昭和21)年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立されました。1953(昭和28)年に改組され、現在の名称・国連児童基金になりましたが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになっています。
胃腸の日
日本大衆薬工業協会が2002(平成14)年に制定。「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合せ。
    ベルリオーズ (作曲家     1803年
    ミュッセ   (詩人・劇作家  1810年)
    R・コッホ  (医師・細菌学者 1843年)
    下川辰平   (俳優      1930年)
    小川真由美  (女優      1939年)
    加賀まりこ  (女優      1943年)
    谷村新司   (歌手      1948年)
    宮崎淑子   (タレント    1958年)
12日 漢字の日
「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」=“いい字1字”の語呂合わせです。日本漢字能力検定協会が1995(平成7)年に制定しました。この日には、全国から募集した、その年の世相を象徴する「今年の漢字」が発表されます。
バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更しました。野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰しています。
児童福祉法公布記念日
1947(昭和22)年、「児童福祉法」が公布されました。翌1948(昭和23)年1月1日から一部規定を除いて施行され、4月1日から全面施行されました。
   フローベール      (小説家   1821年)
   福沢諭吉        (啓蒙思想家 1835年)
   フランク・シナトラ   (俳優    1915年)
   J・オズボーン      (劇作家   1929年)
   瀬戸朝香        (タレント  1976年)
13日 双子の日
1874(明治7)年のこの日、「双生児、三つ子出産の場合は、前産を兄姉と定む」という太政官布告が出されました。それまでは、先に生まれた子が弟妹とされていました。双子には一卵性と二卵性がありますが、一卵性の方がよく似ています。
ビタミンの日
『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定。1910(明治43)年、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表しました。オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明しました。
    ハイネ     (独・詩人 1797年)
    田山花袋    (小説家  1871年)
    島田正吾    (俳優   1905年)
    仲代達矢    (俳優   1932年)
    芦川よしみ   (女優   1958年)
    樋口可南子   (女優   1958年)
    織田裕二    (俳優   1967年)
14日 赤穂浪士討ち入りの日
「忠臣蔵」で有名な、大石良雄以下四十七士が本所の吉良上総介邸に討ち入りした日です。1702(元禄15)年12月14日の寅の上刻(午前3時)ごろのことです。実際には物語と違って雪も降らず、吉良上総介が発見されたのも炭小屋ではありませんでした。
南極の日
1911(明治44)年、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達しました。
    ティコ・ブラーエ     (天文学者  1546年)
    アンリ4世        (フランス王 1553年)
    ピュビス・ド・シャバンヌ (画家    1824年)
    ジェーン・バーキン    (女優    1947年)
    にしきのあきら      (歌手    1948年)
    世良公則         (歌手    1955年)
    高野寛          (歌手    1964年)
15日 観光バス記念日
1925(大正14)年、東京遊覧自動車会社が営業を開始したのがこの日です。ただし、青バスと呼ばれた東京市街自動車会社が大半の半ばにすでに貸切自動車を使って東京遊覧を開始しており、1日コースをはじめ、2日、3日コースなどがありました。
   ネロ        (ローマ皇帝     37年)
   エッフェル     (構造エンジニア 1832年)
   ベクレル      (物理学者    1852年)
   ハンス・カロッサ  (作家・医者   1878年)
   谷川俊太郎     (詩人      1931年)
   細川俊之      (俳優      1940年)
16日 電話創業の日
東京市内と横浜市内、および両市間での電話交換業務が開始されたのが1890(明治23)年のこの日で、東京滝ノ口と横浜居留地に電話局が設置されました。加入者数は、東京が155、横浜が42でした。ちなみに、日本初の電話は1877(明治10)年の政府内での試験通話です。
紙の記念日
1875(明治8)年、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始しました。抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、(旧)王子製紙の前身となりました。
念仏の口止め
正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日の翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないというしきたりがあり、この日にその年最後の念仏を行います。
   尾崎紅葉   (作家       1867年)
   M・ミード  (文化人類学者   1901年)
   服部幸應   (料理研究家    1945年)
   森田健作   (タレント・政治家 1949年)
   山下真司   (俳優       1951年)
   松山千春   (歌手       1955年)
17日 ライト兄弟の日
この日は「飛行機の日」ともいいます。1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、ウィルバーとオーヴィルのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。4回の飛行を行い、最高記録は飛行時間59秒で飛行距離が256m、飛行機名は「フライヤー1号」でした。
    ベートーベン  (作曲家      1770年)
    島木赤彦    (歌人       1876年)
    勅使河原蒼風  (華道家      1900年)
    柳家小三治   (落語家      1939年)
    西村知美    (歌手・タレント  1970年)
    牧瀬里穂    (女優       1971年)
18日 国連加盟記念日
国際連合(United Nations)が正式に発足したのは、1945(昭和20)年10月24日です。そして、日本の国連加盟が承認されたのが、1956(昭和31)年12月18日。1933(昭和8)年に国際連盟を脱退して以来、実に23年ぶりに日本は国際社会に復帰しました。
東京駅の日
1914(大正3)年、東京駅の完成式が行われました。
    志賀潔              (細菌学者      1870年)
    パウル・クレー          (画家        1879年)
    スピルバーグ           (映画監督      1947年)
    布施明              (歌手        1947年)
    伍代夏子             (歌手        1961年)
    アランチャ・サンチェス・ビカリオ (テニスプレーヤー  1971年)
    武田真治             (俳優・ミュージシャン1972年)
19日 日本初飛行の日
ライト兄弟から遅れること7年と2日後の1910(明治43)年12月19日、日本最初の飛行訓練が開始されました。場所は東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)、パイロットは徳川好繁工兵大尉でした。5日後に離陸に成功、飛行時間4分、高度70m、飛行距離3,000mを記録しました。
   ベルツ          (医師          1849年)
   L・I・ブレジネフ    (政治家         1906年)
   エディット・ピアフ    (女優、歌手       1915年)
   木元教子         (評論家・コメンテーター 1932年)
   ジェニファー・ビールス  (女優          1963年)
   アリッサ・ミラノ     (歌手・女優       1972年)
20日 霧笛記念日
霧笛は、灯台や船が位置を音で知らせるもので、航路標識のひとつです。1879(明治12)年のこの日、青森県・津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。今、尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています。
路交通法施行記念日
1960(昭和35)年、「道路交通法」(道交法)が施行されました。
デパート開業の日
1904(明治37)年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。
シーラカンスの日
1952(昭和27)年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われました。1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていましたが、学術調査が行われたのは初めてでした。
    レオナルド・ランケ  (歴史家        1795年)
    北里 柴三郎     (医学者・細菌学者   1852年)
    山川均        (社会主義理論家    1880年)
    野田秀樹       (劇作家・演出家・俳優 1955年)
21日 冬至
一年中で最も昼が短く、夜が長い日が冬至です。大陽の昇高さが低いため、影もいちばん長くなります。この日は、カボチャを食べたり、ゆず湯に入りますが、カボチャとゆずは大陽の象徴とも言われています。なお冬至は年によって日がずれます。
クロスワードの日
1913年に、アメリカの「ニューヨーク・ワールド」紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載しました。その後、1924年にそれらをまとめて鉛筆附きの単行本としたものがベストセラーとなり、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなりました。
遠距離恋愛の日
遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。「1221」の両側の1が1人を、中の2が近附いた2人を表しているそうです。
   徳川家重       (江戸幕府9代将軍 1711年)
   ロバート・ブラウン  (植物学者     1773年)
   スターリン      (政治家      1879年)
   松本清張       (作家       1909年)
   佐藤慶        (俳優       1928年)
   ジェーン・フォンダ  (女優       1937年)
   片岡鶴太郎      (タレント・俳優  1954年)
   日野美歌       (歌手       1962年)
22日 シーラカンスの日
7,500万年前に死に絶えたはずのシーラカンスが、1938(昭和13)年のこの日にアフリカのマダガスカル島沖で確認されました。まさに化石が生き返った瞬間です。最近では、インドネシア・スラウェシ島近海の小さな島でも発見されました。
改正民法公布記念日
1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布されました。第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となりました。
労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年、「労働組合法」が公布されました。「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれています。
    ライシーヌ       (劇作家    1639年)
    東郷平八郎       (軍人     1847年)
    プッチーニ       (歌劇作曲家  1858年)
    村上弘明        (俳優     1956年)
    国生さゆり       (女優     1966年)
    ヴァネッサ・パラディ  (女優・歌手  1972年)
23日 テレホンカードの日
プレミアムカードやコレクターまで登場しているテレホンカードが最初に発売されたのは、1982(昭和57)年のこの日です。日本電信電話公社が東京・数寄屋橋公園に緑のカード式公衆電話の1号機を設置しています。
天皇誕生日
天皇の誕生日を祝う国民の祝日。1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生しました。東京に親王生誕を知らせるサイレンが鳴り、人々は旗や提灯を持って街を行列して祝いました。
東京タワー完成の日
1958(昭和33)年、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われました。高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となりました。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔です。
    リチャード・アークライト (発明家 1732年)
    ジャン・ファーブル    (昆虫学者 1823年)
    徳田秋声         (作家 1871年)
    安倍能成         (評論家・哲学者 1883年)
    水森亜土         (イラストレーター 1939年)
    笑福亭鶴瓶        (タレント 1951年)
    庄野真代         (歌手 1954年)
24日 クリスマスイブ
イエス・キリストの生誕を祝う、キリスト降誕祭前日がクリスマスイブです。キリスト教の教会では、前夜祭として、クリスマス当初にかけて深夜ミサが行われます。教会では賛美歌を歌い、キリスト誕生の話が語られます。
    ジュール    (物理学者       1818年)
    アーノルド   (詩人・批評家・教育家 1822年)
    鈴木貫太郎   (海軍大将・元首相   1867年)
25日 スケートの日
日本スケート場教会が1982(昭和57)年から、記念日としています。1861(文久元)年、生物分布の境界線であるブラキストン線に名を残すブラキストンが函館でスケートをしたのが日本初といわれています。その後、外国人居留地や外人教師が広め、明治末にはスケート場が定着したようです。
昭和の日
1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚しました。
スケートの日
日本スケート場協会が1982年に制定。1861年、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをしました。(1792年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もあります。)
大正天皇祭
1926年から1947年まで実施。
   ユトリロ    (画家   1883年)
   植木等     (俳優   1926年)
   夏八木勲    (俳優   1940年)
   角川博     (歌手   1953年)
   桐島ノエル   (タレント 1965年)
26日 プロ野球誕生の日/ジャイアンツの日
1934(昭和9)年12月26日、東京丸の内の日本興行倶楽部で大日本東京野球倶楽部の創立総会が開かれ、日本初のプロ野球チームが誕生しました。これが読売巨人軍の前身です。当時の主力選手は、同年の日米野球などでも活躍したメンバーでした。
ボクシングデー
イギリスの公休日。元々は、クリスマスプレゼントの箱を開ける日でした。クリスマスにカードやプレゼントを届けてくれた郵便配達人や使用人にプレゼントをします。
    徳川家康    (江戸幕府初代 将軍 1542年)
    岡倉天心    (美術評論家     1862年)
    菊池寛     (作家        1888年)
    音無美紀子   (女優        1949年)
    原田美枝子   (女優        1958年)
    堤大二郎    (俳優        1964年)
    中江有里    (女優・タレント   1973年)
27日 ピーターパンの日
1904(明治37)年のこの日、イギリスの劇作家ジェームズ・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演されました。『ピーターパン』は、大人にならない子どもたちの、ネバーランドという国での楽しい冒険を描いた物語です。
浅草仲見世記念日
1885(明治18)年、東京・浅草の仲見世が新装開業しました。煉瓦作りの新店舗139店が開店しました。1923年の関東大震災で倒壊しましたが、鉄筋の建物として再建されました。
   ケプラー   (天文学者   1571年)
   パスツール  (化学者    1822年)
   加藤登紀子  (歌手     1943年)
   福田正博   (サッカー選手 1966年)
   神田利則   (タレント   1970年)
28日 シネマグラフの日
パリのグラン・カフェ地下でリュミエール兄弟が発明したシネマトグラフが有料公開されました。世界ではじめて映画がスクリーンに映し出されたのが1895(明治28)年のこの日です。当時上映されたのは、「工場の出口」「馬芸」「金魚採り」などの10作品です。
ディスクジョッキーの日
ラジオプレスの上野修さんが提唱。日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日。
身体検査の日
1888(明治21)年、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に生徒の身体検査の実施を訓令しました。
官公庁御用納め
官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなります。通常は12月28日ですが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となります。
    W・ウィルソン (米第28代大統領 1856年)
    レニエ     (詩人・小説家   1864年)
    堀 辰雄    (小説家      1904年)
    渡哲也     (俳優       1941年)
    藤山直美    (女優       1958年)
29日 シャンソンの日
美輪明宏、岸洋子、金子由香利、そしてクロード野坂(作家の野坂昭如)などが出演し、シャンソン歌手登竜門として知られ、文化の発祥地でもあった銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」が、1990(平成2)年のこの日に閉店しました。営業40年、惜しまれながらのフィナーレでした。
清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年、上越線の土樽〜土合の清水トンネルが貫通しました。全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成しました。
   A・ジョンソン (第17代大統領 1808年)
   野口雨情    (詩人        1882年)
   浜田省吾    (歌手      1952年)
   早乙女愛    (女優      1958年)
   岸本加世子   (女優      1960年)
   鶴見辰吾    (俳優      1964年)
   加勢大周    (俳優・タレント 1969年)
30日 正月飾りの日
鏡もち・しめ縄・門松、これが正月飾りの必携アイテムです。鏡もちにはさらに、ゆずり葉や昆布、橙が必要になります。基本さえ守ればアレンジは自由とされています。実際には正月飾りは26〜28日あたりに済ませておくのが良いとされています。
地下鉄記念日
1927(昭和2)年、上野〜浅草に日本初の地下鉄(現在の営団地下鉄銀座線)が開通しました。
取引所大納会
証券取引所での一年最後の立会い。この日は午前中(前場)で取引を終了します。かつては12月28日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。12月30日が土・日曜日の場合は、その直前の営業日となります。
   キップリング   (小説家      1865年)
   小杉放庵     (画家       1881年)
   東条英機     (政治家・元首相  1884年)
   ベン・ジョンソン (陸上選手     1961年)
31日 大晦日
一年が終わり、年越しそばを食べる日です。年越しそばは江戸中期からの習慣で、金箔職人が飛び散った金箔をそば粉に集めていたため、年越しそばを残すと金運に恵まれないといいます。この日のそばは、来る年の金運がかかっているというわけです。
   マチス         (画家    1869年)
   林芙美子        (小説家   1903年)
   アンソニー・ホプキンズ (俳優    1937年)
   高樹澪         (女優    1960年)
   俵万智         (歌人    1962年)
   小錦八十吉       (力士    1963年)
   江口洋介        (俳優・歌手 1968年)
11月のページへ戻る トップページへ戻る 1月のページへ進む
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

参考文献        「ホームページを毎日更新するための素材集」 インプレス
              「今日は何の日 記念日の本」 生活情報研究会編 ゴマ書房
              「366日の話題辞典」 加藤迪男・編/東京堂出版
              「暮らしの歳時記 今日は何の日? 事典」 講談社カルチャーブックス
              「祝祭日の研究 祝いを忘れた日本人へ」産経新聞取材班
              他を参考に編集しています