12月


6日
仁科 芳雄(にしなよしお)

(1890〜1951)

現代物理学の父

大正・昭和時代の物理学者

岡山県、里庄町の名士の4男として生まれました。東京帝国大学工学部電気工学科を卒業し、理化学研究所に入り研究生となると同時に東京大学大学院に進学しました。

大正10年から7年間ヨーロッパに留学しイギリスのケンブリッジ大学、ドイツのゲッチンゲン大学、デンマークのコペンハーゲン大学に学びました。デンマークではノーベル賞受賞者で量子論の創始者、ニールス・ボーア博士の指導を受け、有名な「クライン・仁科」の公式を完成して世界的に有名になりました。

帰国後は、理化学研究所主任研究員となって仁科研究室を主宰して宇宙線の研究をベースに原子核、素粒子の研究・理論化に多大な功績を残しています。京都大学にも出講して、いずれもノーベル賞受賞者である湯川秀樹博士、朝永振一郎博士ら後進の指導に心血をそそぎ、日本の理論および実験物理学の育ての親といわれています。

その後、昭和10年理化学研究所に原子核実験室をつくり、宇宙線の研究をベースに原子核、素粒子の研究・理論化に多大な功績を残しました。昭和10年、原子核研究室を開設し、12年小サイクロトロンを完成。翌年、大サイクロトロンの建設を始め、昭和19年、200tサイクロトロンを完成させ、1600万ボルトの重陽子を精製しました。

この大サイクロトロンは、世界大戦のために十分活躍することもなく、不幸にも戦後、連合国軍総司令部(GHQ)によって破壊されてしまいましたが、設計と研究に携わった人々の中から戦後の科学を担った多くの人材が輩出しました。

昭和20年8月に広島に原子爆弾が投下されるや調査団長を命じられ調査におもむき、原子爆弾と断定して政府に報告し、大戦終結の糸口をつくりました。

昭和21年戦後初めての第5回文化勲章を受章しました。昭和26年1月10日、60才で永眠しました。
サイクロトロンは、電気を帯びた粒子に磁場をかけて回転運動させ、さらに高周波をかけてそのスピードをどんどんあげるという装置である。
彼はアメリカの科学技術が進んでいることを知っており、日米開戦に反対していまたが、開戦後は軍の要請で昭和18年、原爆開発に参加しました。理研での原爆開発は仁科博士の頭文字をとって「ニ号研究」と呼ばれました。しかし昭和20年には空襲で設備を焼失しています。


   トップページに     今日生まれの偉人伝に