今日は何の日?
    (6月 誕生石 真珠)

2004/05/21ようやく、基本ができました。毎日ゆっくり作って行きますので、1年分そろうまで、あとしばらく(1年程)お待ちください(^^ゞ
それにしても、作り始めるとどんどん情報が増えていってしまうのはなぜ?(T_T)

2004.05.21スタート
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
今  日  は  何  の  日 ?
1日 スーパーマンの日
1938(昭和13)年のこの日、アメリカのDCコミック社が「ACTION COMICS」を創刊しました。その中で爆発的な人気を得たのがスーパーマンでした。その後、アメリカンヒーローを代表するスーパーヒーローとなり、その後、バットマンやスパイダーマン等のヒーローが続々と登場します。
電波の日
郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。1950(昭和25)年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されました。
気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。1875(明治8)年、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されました。
バッジの日
徽章工学協会が1993(平成5)年に制定。「気象記念日」の「気象」を「徽章」にひっかけて。
写真の日
写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。1841(天保12)年、日本初の写真が撮影されました。写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞でした。
チーズの日
「写真の日」であることから、写真をとる時のかけ声「はいチーズ」にひっかけて。
麦茶の日
日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986(昭和61)年に制定。6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日としました。
氷の日
日本冷凍倉庫協会が制定。江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。
チューインガムの日
日本チューインガム協会が1994(平成6)年に制定。平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味がありました。
梅の日
大阪府摂津市の梅研究会が1987(昭和62)年に制定。梅の実が熟す最初の日と言われていることから。
ねじの日
東京鋲螺協同組合が提唱し、ねじ商工連盟が1976(昭和51)年に制定。1949(昭和24)年、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業化基本法」が公布されました。
真珠の日
日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることから。
NHK国際放送記念日
1935(昭和10)年、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始しました。
人権擁護委員の日
全国人権擁護委員連合会が1982(昭和57)年に制定。1981(昭和56)年、「人権擁護委員法」が施行されました。
万国郵便連合再加盟記念日
1948(昭和23)年、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟しました。最初に加盟したのは1877(明治10)年2月19日でした。
国税庁創立記念日
1949(昭和24)年、国税庁が開庁しました。
マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992(平成4)年に制定。1926(大正15)年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれました。
衣替えの日
今日は気候に合わせて、衣服を夏服に替える日です。これは平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従いました
1951 一円硬貨発行
1977 マイルドセブン発売
1980 東京地方で天気の確率予報を開始
1985 男女雇用機会均等法公布
  S・カルノー (物理学者  1796年)
  グリンカ   (作曲家   1804年)
  佐多稲子   (作家    1904年)
  千代の富士貢 (元力士   1955年)
  山下泰裕   (元柔道選手 1957年)
  坂上忍    (俳優    1967年)
ようこそ「アメコミくえすと」へ。ここはアメリカン・コミックスに関するホームページです。
スパイダーマンやバットマンをはじめ、さまざまなアメコミ作品を紹介しています。

「アメコミくえすと」  http://ameque.cool.ne.jp/index.htm
2日 横浜港・長崎港開港記念日
1858(安政5)年に締結された日米修好通商条約に基づき、翌年のこの日、神奈川県(横浜)と長崎が開港しました。この条約は、江戸幕府が米国総領事ハリスとの間に調印した14箇条からなるもので、自由貿易を求める米国に対して、神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港を約束したものでした。
路地の日
長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを見直そうと制定。「ろ(6)じ(2)」の語呂合せ。
1897 マルコーニが無線通信装置を発明
1900 一高と横浜在留アメリカ人で日米野球試合を開催
1953 イギリス・エリザベス女王の戴冠式が行われる
1966 アメリカの無人探査機が月面軟着陸に成功
  サド         (作家      1740年)
  ハーディ       (小説家・詩人  1840年)
  エルガー       (作曲家     1857年)
  F・ワインガルトナー (指揮者     1863年)
  江森陽弘       (ジャーナリスト 1932年)
横浜港ホームページ  http://www.city.yokohama.jp/me/port/

港長崎...PORT NAGASAKI  http://www1.cncm.ne.jp/~mmatsuo/
3日 測量の日
1949(昭和24)年のこの日に「測量法」が公布されました。それを記念して、40周年にあたる1989(平成元年)に建設省(現・国土交通省)・国土地理院などが制定しました。測量・地図をPRし、幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としています。

伊能忠敬(1745〜1818)江戸時代の地理学者
ムーミンの日
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せ。
雲仙普賢岳祈りの日
長崎県島原市が1998(平成10)年から実施。1991(平成3)年、雲仙普賢岳で大火砕流が発生しました。避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出しました。
1621 オランダが西インド会社を設立
1853 ペリーの黒船4隻が浦賀に来航
1924 「初恋の味」のキャッチフレーズでカルピスの広告が新聞に掲載される
1946 街頭でアナウンサーが人々に意見を聞く「街頭録音」のラジオ番組が放送開始
1983 プロ野球・阪急の福本豊選手が盗塁939の世界記録を達成
   佐々木信綱       (国文学者・歌人      1872年)
   坪田譲治        (小説家 児童文学者    1890年)
   ジョセフィン・ベイカー (舞踊家・ミュージカル女優 1906年)
   和田勉         (演出家          1930年)
   唐沢寿明        (俳優           1965年)
GSI HOME PAGE 国土地理院  http://www.gsi.go.jp/

Mapion [情報地図コミュニケーション マピオン] 住所や駅名から地図検索!! ホテルや温泉旅館など宿泊施設情報や旅行に役立つ観光情報も充実!!  http://www.mapion.co.jp/

生活地図サイト MapFan Web - 全国どこでも簡単地図検索!地図と季節の情報満載!
 http://www.mapfan.com/

地図センター -地図を見る・地図を買う-  http://www.jmc.or.jp/
4日 虫の日
漫画家・手塚治虫らの呼びかけで、1988(昭和63)年に設立された日本昆虫クラブが記念日として提唱しています。「6(む)4(し)の語呂合わせで、昆虫が住める街づくりを願っています。また、カブトムシで有名な福島県・常磐町の常磐町振興公社が提唱する「虫の日」でもあります。
土地改良制度記念日
1949(昭和24)年、「土地改良法」が制定されました。土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことです。
虫歯予防デー
1928(昭和3)年から1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が実施していた記念日。「む(6)し(4)」の語呂合せ。現在は4日〜10日の「歯の衛生週間」になっています。
侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー
国連が主催。国際デーの一つ。
1892 京都に日本初の水力発電所完成
1928 張作霖が中国・奉天近郊で関東軍に爆殺される
1961 日本テレビの番組「シャボン玉ホリデー」の放送が始まる
1978 島根県中部地震発生
1989 中国で天安門事件発生
1991 中国の毛沢東元首席夫人の江青女史が自殺
  後藤新平   (政治家 1857年)
  森本薫    (劇作家 1912年)
  大山倍達   (空手家 1923年)
  日色ともゑ  (女優  1941年)
  梓みちよ   (歌手  1943年)
伊丹市昆虫館  http://www.itakon.com./

昆虫エクスプローラ  http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kontyu.htm
5日 熱気球記念日
1783(天明3)年のこの日、フランス・パリでモンゴルフィエ兄弟が世界ではじめて熱気球の飛行実験に成功しました。その10日後には同じフランスでシャルル教授による水素ガス気球が飛行に成功しています。日本でも1973(昭和48)年に日本熱気球連盟(現:日本気球連盟)が設立されています。
環境の日、世界環境デー
1972(昭和47)年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1972(昭和47)年、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、国連環境計画(UNEP)が誕生しました。国連では、日本の提案によりこの日を「世界環境デー」と定め、日本では1993(平成5)年に「環境基本法」で「環境の日」と定められました。
1864 新撰組が池田屋を襲撃
1882 嘉納治五郎が後の講道館となる道場を開設
1886 日本が万国赤十字条約に加入
1934 東郷平八郎、没。享年87歳
1968 アメリカ大統領候補のロバート・ケネディが銃撃され翌日死亡、享年42歳
1971 新宿高層ビル第1号の京王プラザホテル開業
  アダム・スミス   (経済学者 1723年)
  ケインズ      (経済学者 1883年)
  ルース・ベネディクト(文化人類学者1887年)
  ガッツ石松     (ボクサー 1949年)
  檀ふみ       (女優 1954年)
  アン・ルイス    (歌手 1956年)
  東ちづる      (タレント 1960年)
熱気球ホンダグランプリ  http://www.honda.co.jp/balloon/
6日 かえるの日
かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合わせから、「かえる友の会」の会員である作家の矢島さらが1998(平成10)年に提唱しました。可鍋暁斎記念美術館内にある「かえる友の会」は、かえるに関する情報交換をはじめ、イベントなどを企画しています。
おけいこの日、いけばなの日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
邦楽の日、楽器の日
全国楽器協会が制定。これも同じく、昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
飲み水の日
東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990(平成2)年に制定。世界環境デーの翌日。「薬だけでなく健康に関わり合いのあるものに貢献して行くのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川等の水質検査を行っています。
コックさんの日
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。
補聴器の日
全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000(平成12)年に制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
1281 蒙古が長門に14万人の軍勢で襲来、弘安の役
1863 高杉晋作が騎兵隊を結成
1944 第2次世界大戦で連合軍がフランス・ノルマンディに上陸開始
1930 日本初の女子アパートが東京・大塚に登場
1958 東京の電話が50万台を突破
1965 日本のサッカーリーグ開幕
  プーシキン   (作家   1799年)
  ブラウン    (物理学者 1850年)
  スコット    (探検家  1868年)
  トーマス・マン (作家   1875年)
  篠沢秀夫    (大学教授 1933年)
  山田太一    (脚本家  1934年)
  中尾ミエ    (歌手   1946年)
  高橋幸宏    (歌手   1952年)
このページは、出来るだけ多くの両生類を紹介してゆきたいと思い作りました。同好の方や、これから始めようとされる方に少しでもお役に立てば幸いだと思います。

びっきぃ と やまどじょう  http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/
7日 母親大会記念日
「命を生みだす母親は生命を育て、生命を守ることをのぞみます」という力強いスローガンのもとに、1955(昭和30)年のこの日、第1回母親大会が開催されました。いのちとくらし、子どもと教育、平和、女性の地位向上などに関する講演会などが開催されます。
1846 フランス軍艦が長崎に来航、漂流民保護を要求
1894 日清両国が互いに朝鮮出兵を通告する
1895 日本軍が台北を占領、台湾の独立運動を鎮圧
1929 バチカン市国が誕生
1951 計量法公布
  ボアソナード (法学者  1825年)
  ゴーギャン  (画家   1848年)
  岸部四郎   (タレント 1949年)
  プリンス   (米・歌手 1958年)
日本母親大会  http://www2.odn.ne.jp/~aav38080/

みらい子育てネットホームページ  http://www.hahaoya-club.ne.jp/
8日 バイキングの日
バイキングは北欧出身の海賊の総称です。793(延暦12)年のこの日、バイキングの活動がはじめて記録に現れました。剣や斧で武装した彼らがイギリスのリンデスファーン修道院を襲撃し、人々を驚かしたといいます。
学校の安全確保・安全管理の日
大阪府教育委員会が2002(平成14)年に制定。2001(平成13)年、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きたことにより制定されました。
大鳴門橋開通記念日
1985(昭和60)年、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通しました。
成層圏発見の日
1902(明治35)年、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、成層圏が発見されました。大気圏は高度10〜15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれています。空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴です。また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏です。
632 マホメット、没
1895 ロシアと新通商航海条約に調印
1947 日本教職員組合を結成
1962 日本一の人造湖・奥只見ダムの完成式
  シューマン (作曲家 1810年)
  広津柳浪  (作家  1861年)
  窪田空穂  (歌人  1877年)
  土岐善麿  (歌人  1885年)
小さなバイキングビッケ公式ホームページ  http://www.vicke.ne.jp/hp/index.html
9日 ネッシーの日
イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が、写真とともに新聞に掲載されていました。それが、1933(昭和8)年のこの日です。この怪獣はネス湖にちなんでネッシーと名付けられました。今まで大掛かりなソナー探索が何度か行われ、「謎の物体」の水中写真が撮影されています。しかし、最近ではあれはトリック撮影で自分達がやったという人も名乗り出ました。
ロックの日、ロックデー(音楽)
「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。
ロックの日(鍵)
日本ロック工業会と日本ロックセキュリティ協同組合が2001(平成13)年に制定。「ロッ(6)ク(9)」の語呂合せ。
ロックウールの日
日本ロックウール工業会が1992(平成4)年に制定。ロックウールは建物の断熱材や吸音材として使われており、省エネで近年注目を浴びています。
1488 加賀一向一揆勃発
1898 イギリスが中国・清から九龍半島(現香港)を租借
1923 有島武郎が婦人公論記者の波多野秋子と軽井沢で心中自殺、享年46歳
1934 ドナルド・ダック初登場
1991 フィリピン・ピナツボ火山が大爆発
1993 皇太子徳仁親王が小和田雅子さんと結婚の儀
  レオポルト1世     (神聖ローマ皇帝 1640年)
  ピョートル1世(大帝) (ロシア皇帝 1672年)
  滝沢馬琴        (小説家 1767年)
  スチーブンソン     (英 発明家 1781年)
謎の巨大生物UMA   http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7954/

超常現象研究最前線トップページ   http://www.fitweb.or.jp/~entity/rial.html
10日 路面電車の日
1955(平成7)年のこの日、路面電車を持つ自治体が「路面電車サミット」を開催、「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合わせから、記念日に制定しました。最近では環境に優しい乗り物として見直されています。
時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。由来は「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、漏刻(水時計)を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから制定されました。
商工会の日
全国商工会連合会が1985(昭和60)年に制定。 1960(昭和35)年、「商工会組織等に関する法律」が施行されました。
ミルクキャラメルの日
森永製菓が2000(平成12)年3月に制定。1913(大正2)年、森永製菓が「森永ミルクキャラメル」を発売しました。それまでは1899年の創業以来「キャラメル」とだけ書いて販売していました。
歩行者天国の日
1973(昭和48)年、初の歩行者天国が実施されました。
社会教育法施行記念日
1949(昭和24)年、「社会教育法」が公布・施行されました。
無糖茶飲料の日
無糖茶飲料メーカー・伊藤園が制定。「無(6)糖(10)」の語呂合せ。
1794 新井白石の「西洋紀聞」が刊行
1913 森永製菓のミルクキャラメル発売
1931 早稲田大学大隈講堂で初のレスリング公開試合
1959 国立西洋博物館開館
1962 北陸トンネル開通
1973 世界最長の歩行者天国実施、上野から新橋まで5.5キロメートル
  徳川光圀    (1628年)
  山岡鉄舟    (江戸時代末期の幕臣 1836年)
  ジェームス三木 (脚本家 1935年)
  米長邦雄    (棋士 1943年)
路面電車撮影日記   http://romen-kaikan.web.infoseek.co.jp/index.htm

日本路面電車同好会  http://homepage1.nifty.com/tram/
11日 雨漏り点検の日
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をしようということで、全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に、この日を記念日として制定しました。全国雨漏検査協会では、紫外線に反応すると青く光る検査液を使う手法で雨漏り発見に努めています。
国立銀行設立の日
1873(明治6)年、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行、今は?)が設立されました。その後の5年間に153もの国立銀行が発足しました。「国立」という名前がついていますが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行でした。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれました。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っています。
1172 平清盛が法華経10巻を奉納
1791 江戸城で初の上覧相撲開催
1938 榎本健一が日劇に初進出
1942 日本初の海底トンネル、関門トンネル下り線が開通
1972 田中角栄の「日本列島改造論」出版
  山本常朝      (江戸時代の武士 葉隠 1659年)
  R・シュトラウス (作曲家 1864年)
  川端康成     (小説家 1899年)
  クストー     (海洋学者 1910年)
  沢口靖子     (女優 1965年)
「雨漏りレスカー」は、雨漏りをテーマにしたコミュニティーです。
雨漏りの事をもっと知りたい! 雨漏りを止めたい! 雨漏りを直す専門家って誰?
何故雨漏りするんだろう! 新築でも雨漏りするの?などなど
世の中の雨漏りについて皆で情報交換したり、困っている人を応援するサイトです!
応援して欲しいのは、雨漏りについて一つでも知っている全ての方です。
また雨漏りに関することなら何でも情報交換して下さい!
一般の方でも業者の方でも何方でも自由に参加してくださいね!


雨漏りコミュニティー雨漏りレスカー  http://homepage1.nifty.com/35satoshi35/
12日 恋人の日
ブラジルでは「縁結びの神」として崇められている聖アントニオの命日の前日であるこの日を「恋人の日」として、恋人同士でフォトフレームを贈り合う風習があります。そんな習慣を日本にも普及させようと全国額縁組合連合会が1998年(昭和63)年に制定しました。
バザー記念日
1884(明治17)年、鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って日本初のバザーが開かれました、3日間の入場者は1万2千人に登りました。
宮城県民防災の日
1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となりました。
645 蘇我入鹿が暗殺される
1893 清水次郎長、没
1969 日本初の原子力船「むつ」の進水式
1977 樋口久子が全米女子プロゴルフ選手権で日本人初の優勝
1980 大平正芳首相が心筋梗塞で急死、享年70歳
 ヨハンナ・シュピーリ (小説家 1827年)
 G.H.W.ブッシュ (41代大統領 1924年)
 アンネ・フランク   (1929年)
恋愛相談や恋愛占い、そして恋愛心理テストにも匹敵する「恋愛アンケート」です。

恋愛アンケート - 女と男の辞典 http://www.woman110.com/dic/index.htm


恋人岬へようこそ  http://www.twoloverspoint.com/index_j.htm
13日 FMの日
(F)がアルファベットの6番目、(M)が13番目であることから、FMの日とされています。FrequencyModulationの略がFMで、電波の周波数を信号派の振幅に応じて変化させる方式です。雑音の影響を受けにくい利点があります。
小さな親切の日
1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足しました。その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させました。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められています。
鉄人の日
1987(昭和62)年、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、2131試合連続出場の世界記録を作りました。それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていました。
1582 羽柴秀吉が京都山崎で明智光秀を破る。光秀、没。享年55歳
1798 本居宣長が「古事記伝」を完成させる
1931 細菌学者の北里柴三郎、没
1948 太宰治が愛人の山崎富栄と玉川に入水自殺、享年38歳
1976 新自由クラブ結成、代表に河野洋平氏
1987 プロ野球・広島の衣笠幸雄選手が2131試合連続出場の世界新記録を達成
 足利義教(室町幕府将軍 1394年)
 白瀬 矗(探検家 1861年)
 イェーツ(詩人 1865年)
 山田邦子(タレント 1960年)
 森口博子(タレント 1968年)
知ってる人は知っている、広島の小さなFM局です。

FMななみ http://www.fm773.jp/
14日 日記の日
1942(昭和17)年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって有名な「アンネの日記」が書き始められました。彼女とその家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠しました。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものでした。彼女は、隠れ家で日記を書き綴っていましたが、しかし、ついに彼女らは発見され隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっています。
そして、彼女は1945(昭和20)年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死したのでした。
756 楊貴妃、没。享年38歳
980 京都の祇園祭始まる
1900 ハワイがアメリカに併合
1940 パリ陥落
1985 ニューヨークで初の大相撲アメリカ公演開催
1988 田部井淳子がマッキンリー登頂に成功
  ストー夫人     (作家 1811年)
  椎名誠       (作家 1944年)
  大塚寧々      (女優 1968年)
  シュテフィ・グラフ (テニス選手 1969年)
アンネのバラの教会 ホームページ  http://www005.upp.so-net.ne.jp/anne-fmh/
15日 暑中見舞いの日
1950(昭和25)年のこの日、暑中見舞いはがきが始めて発売されました。図柄は石井柏亭ほかのそうそうたる画家達によるもので、発売一週間で売切れてしまったということです。ちなみに、暑中見舞いが出せるのは8月7日まで。それを過ぎると、残暑見舞いになるので注意。
信用金庫の日
全国信用金庫協会が制定。1951(昭和26)年、「信用金庫法」が公布されました。
暑中見舞いの日
1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売されました。
1864 函館に五稜郭が竣工
1912 新橋・下関間に初の特急列車運転
1960 日米安保闘争のデモで樺美智子さんが圧死
1983 谷川浩司が21歳の史上最年少で将棋名人になる
1992 PKO協力法成立
   空海   (真言宗開祖  774年)
   グリーク (作曲家   1843年)
   平山郁夫 (画家    1930年)
   伊東四朗 (俳優    1937年)
   細川たかし(歌手    1950年)
   岩崎良美 (女優    1961年)
夢情報 文例110番  http://www.adsccat.co.jp/bunrei/index.html
16日 ケーブルテレビの日
郵政省(現:総務省)とケーブルテレビ(CATV)事業者などが、1991(平成3)に制定した日です。1972年「有線テレビジョン放送法」が成立したことを記念しています。同法は、全国へのサービス提供や外資規制の緩和など、CATV普及に向けた様々な内容が盛り込まれています。
和菓子の日
全国和菓子協会が1979(昭和54)年に制定。848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来します。
麦とろの日
麦ごはんの会が2001(平成13)年に制定。「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合せ。栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。
無重力の日
地下無重力実験センターがある北海道上砂川町が1991(平成3)年3月に制定。「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合せ。
家庭裁判所創立記念日
1949(昭和24)年、家庭裁判所が創設されました。家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判等が行われます。
1884 全国天気予報開始
1903 フォード社が設立
1933 アメリカ・ニューディール政策開始
1944 太平洋戦争でアメリカ機B29が日本に空襲を開始
1963 ソビエトの女性宇宙飛行士テレシコワ少佐が宇宙へ
1964 新潟大地震発生
 マクリントック (遺伝学者 1902年)
 山本晋也    (映画監督 1939年)
 ねじめ正一   (作家   1948年)
ようこそ全国和菓子協会へ http://www.wagashi.or.jp/
17日 おまわりさんの日 
1874(明治7)年のこの日、日本ではじめて巡査制度が誕生しました。同じ年に東京では交番制度も生まれましたが、当時は交番の建物がなく、雨の日や風の日などは大変だったといいます。
砂漠化および干ばつと闘う世界デー
1994(平成6)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1994(平成6)年、「国連砂漠化防止条約」が採択されました。砂漠化と旱魃の影響と闘うための国際協力の必要性、および、砂漠化防止条約の実施に対する認識を高める日です。
1963 坂本九の「上を向いて歩こう」(スキヤキ)がアメリカのビルボード誌ヒットチャートで1位を獲得
1971 沖縄返還協定調印
1972 ウォーターゲート事件発覚、ニクソン大統領がこれにより辞任しました
1973 根室半島沖地震発生
1991 南アフリカのアパルトヘイト法廃止
  グノー      (仏 歌劇作曲家 1818年)
  ストラビンスキー (作曲家 1882年)
  原節子 (女優 1920年)
  船越英二 (俳優 1923年)
警視庁ホームページ  http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
18日 海外移住の日
1908(明治41)年、ブラジル第1回移民として158家族781人が笠戸丸でブラジルのサントス港に到着したのがこの日です。それを記念日として、総理府(現内閣府)が1966年に制定、国際協力事業団移住事業部が実施を開始しました。
日本の考古学出発の日
1877(明治10)年、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日しました。6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われました。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となりました。
おにぎりの日
1987年11月に石川県鹿島郡鹿西町(ろくせいまち)の杉谷チヤノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、鹿西町が「おにぎりの里」としての地域おこしのために制定。日付は鹿西のろく(6)と、毎月18日の「米食の日」と合わせたもの。
1429 ジャンヌ・ダルクがパテーの戦いに勝利
1815 ワーテルローの戦い
1945 沖縄戦でひめゆり部隊自決
1985 豊田商事会長の永野一男が刺殺される
 モース         (博物学者1838年)
 横山光輝        (漫画家 1934年)
 ポール・マッカートニー (歌手 1942年)
「ありあんさ通信」はブラジル・サンパウロ州にあるアリアンサ移住地とコムニダーデ・ユバ(ユバ農場)の歴史を調べ、日本とブラジルの関わりを考えるための通信です。

ありあんさ通信  http://member.nifty.ne.jp/GENDAIZA/aliansa/index.html
19日 ベースボール記念日
1846(弘化3)年のこの日、アメリカ・ニューヨークで現在の野球の基本となるルールで試合が行われ、近代野球が誕生しました。このルールは銀行家アレキサンダー・カートライト2世によって編集されたものでした。ちなみに、日本ではじめて野球が入ってきたのは1873(明治5)年です。
理化学研究所創設の日
1917(大正6)年、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立されました。1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転しました。
京都府開庁の日
京都府が1985(昭和60)年に制定。1868(慶応4)年閏4月29日(新暦6月19日)、京都府が開設されました。王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体でした。
元号の日
645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めました。以来「平成」まで247の元号が定められています。
朗読の日
日本朗読文化協会が制定。「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せ。
1587 豊臣秀吉がキリシタン禁令を出す
1858 日米修好通商条約調印
1877 万国郵便条約締結
1910 飛行船ツェッペリン号の処女飛行
1944 マリアナ沖海戦
1948 自殺した太宰治の遺体発見
  パスカル (思想家 1623年)
  太宰治  (作家  1909年)
日本野球機構オフィシャルサイト  http://www.npb.or.jp/
20日 健康住宅の日
健康住宅推進協議会が制定いたしました。健康住宅というのは各地域の特徴、気候や風土などに適した設計がなされており、人に優しい住居であることを条件にしています。また、同協議会では11月9日を「換気の日」と定めています。
難民の日
国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。1974(昭和49)年、「アフリカ統一機構難民条約」が発効しました。
1590 ヴァリニャーノが長崎に遣欧施設を連れて帰り、印刷機を伝える
1654 玉川上水完成
1899 初の日本映画を歌舞伎座で上映
1960 タバコの「ハイライト」発売
1899 アメリカと牛肉・オレンジの輸入自由化交渉妥結
1998 サッカーワールドカップ・フランス大会で日本対クロアチア戦開催
 オッフェンバック (作曲家 1819年)
 勝目梓      (作家  1932年)
 石坂浩二     (俳優  1941年)
健住協 KJK NPO 日本健康住宅協会  http://www.kjknpo.com/
21日 スナックの日
スナック菓子のメーカーが、夏至を記念して提唱したことが始まりといわれています。かつては夏至のお祝いにちまきに良く似た「カクショ」や、お正月のお餅を固くして食べる「歯固」という習慣があったことに由来しているようです。
746 大伴家持が越中守になる
756 正倉院に聖武天皇の遺品が献納される
1185 源義経が平宗盛を討つ
1788 アメリカ独立憲法を施行
1951 日本がユネスコとILO(国際労働機関)に加盟
1957 近鉄が冷房特急の運転を開始
 サルトル (哲学者 1905年)
 長山藍子 (女優 1941年)
 山崎哲 (劇作家 1947年)
 都倉俊一 (作曲家 1948年)
お菓子クラブ  http://www.okashiclub.com/
22日 ボウリングの日
ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定しました。1861(文久元)年6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に日本初のボウリング場オープンの広告が掲載されたことを記念して日本ボウリング協会が制定しました。ちなみに、宗教改革で有名なルターも愛好者でした。アメリカでは賭博の対象にもなり禁止令もでましたが、9本だったピンを10本にすることで法の網をくぐりぬけ続けられたということです。
日韓条約調印記念日
1965(昭和40)年、「日韓基本条約」等の調印式が行われました。この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復しました。
1633 ガリレオが宗教裁判にかけられる
1752 フランクリンが雷雨の中で空中電気の実験
1867 薩摩藩代表の西郷隆盛、大久保利通ら、土佐藩代表の後藤象二郎、坂本竜馬、中岡慎太郎らと薩土盟約を締結
1963 アメリカで坂本九の「上を向いて歩こう」(スキヤキ)がレコード100万枚突破
1976 ロッキード事件で丸紅の前専務らが逮捕
1992 骨髄バンク患者登録スタート
  レマルク  (小説家 1898年)
  山本周五郎 (小説家 1903年)
  阿部寛   (俳優  1964年)
財団法人 全日本ボウリング協会  http://www.japan-sports.or.jp/bowling/
23日 沖縄慰霊の日
太平洋戦争末期の1945(昭和20)年、沖縄での80日余りにおよぶ激戦で住民を中心に20万人の犠牲者が出ました。第32軍司令官らが摩文仁で自決したこの日を沖縄戦終結の日とし、沖縄県条例で独自の祭日として制定され、県下各地で慰霊祭が行われています。
オリンピック・デー
1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立されました。フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織しました。日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施しています。
1868 タイプライター誕生
1874 北海道屯田兵制度実施
1907 夏目漱石が朝日新聞に「虞美人草」の連載開始
1944 昭和新山誕生
1945 80日間続いた沖縄戦が終結
   三木露風  (詩人    1889年)
   妹尾河童  (舞台美術家 1930年)
   筑紫哲也  (キャスター 1935年)
   南野陽子  (タレント  1967年)
沖縄戦の記憶  http://hb4.seikyou.ne.jp/home/okinawasennokioku/

沖縄情報センター  http://www.asahi-net.or.jp/~lk5k-oosm/oic.html
24日 UFOの日
UFOの資料館・UFOライブラリーが制定した記念日です。1944(昭和22)年のこの日、アメリカの事業家ケネス・アーノルドが、オレゴン州上空で「空飛ぶ円盤」目撃しました。これが世界初のUFO目撃です。UFO(Unidentified Flying Object)とは、未確認飛行物体のことです。
ドレミの日
1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めました。この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になりました。
林檎忌麦の日
数々の大ヒットを重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが、1989年(平成元年)の今日、亡くなりました。そのヒット曲「りんご追分」から林檎忌、名前にちなんで麦の日と命名されました。
672 壬申の乱勃発
1958 阿蘇山大爆発、死者12名
1961 本州各地で集中豪雨多発
  加藤清正 (武将 1562年)
  ゲバラ   (革命家 1928年)
  野々村真  (タレント 1964年)
  八木亜希子 (アナウンサー 1965年)
世界の不思議  http://www.y-asakawa.com/
25日 住宅デー
全国建設労働組合が1978(昭和53)年に制定しました。町の大工や左官屋など職人の腕と信用を再確認する日です。1852年のこの日、スペインのアントニオガウディが誕生したことを記念しています。
天覧試合の日
1959(昭和34)年、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦しました。プロ野球の天覧試合はこれが初めてでした。4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをしました。
1869 士農工商の身分制度廃止
1884 日本鉄道の上野・高崎間開通
1942 アメリカ・アイゼンハワーが連合国司令長官に任命される
1946 世界銀行設立
1950 朝鮮戦争勃発
  加藤清正(武将 1562年)
  ゲバラ   (革命家 1928年)
  野々村真  (タレント 1964年)
  八木亜希子 (アナウンサー 1965年)
財団法人 竹中大工道具館  http://dougukan.jp/

大工さんが作ったホームページだ〜。。。  http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/#
26日 雷記念日
930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなりました。この事件は、政治的な策略によって大宰府に左遷された菅原道真のたたりであると信じられたため道真の学者としての名誉を回復し、学問の神様、天神様として祀られるようになりました。
国連憲章調印記念日
日本国際連合協会が制定。1945(昭和20)年、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定しました。国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっています。日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日でした。
露天風呂の日
岡山県湯原町うるおいあるまちづくり委員会が1987(昭和62)年に制定。「ろ(6)てんぶ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
国土庁創設記念日
1974(昭和49)年、総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設されました。2001(平成13)年に、建設省等と合併し国土交通省となりました。国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画等を実施していました。
オリエンテーリングの日
1966(昭和41)年、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われました。オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツです。
国際麻薬乱用・不正取引防止デー
1987(昭和62)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1987(昭和62)年、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択されました。
拷問の犠牲者を支援する国際デー
1997(平成9)年12月12日の国連総会で制定されました。国際デーの一つ。
1914 東京丸の内の三菱21号館完成、エレベーター付きの初の貸しビル誕生
1968 小笠原諸島が日本復帰
1983 日本初の比例代表制選挙
   木戸孝允    (政治家 1833年)
   パール・バック (作家 1892年)
   具志堅用高   (ボクサー 1955年)
太宰府天満宮  http://www.dazaifutenmangu.or.jp/

菅原道真近世の伝記資料展  http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/48_suga.html
27日 日照権の日
1972(昭和47)年、最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという判決が下されたのがこの日です。これ以来、日照権が確立し、法的な保護があたえられるようになりました。
奇跡の人の日
ヘレン・ケラーの誕生日。生後19か月で猩紅熱の為に目・耳・口が不自由になりましたが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。
演説の日
1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説きました。
女性雑誌の日
1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊されました。
1483 銀閣寺完成
1693 ロンドンで女性向けの雑誌がはじめて発行
1905 ロシアの戦艦ポチョムキンが反乱
1962 チャールズ・チャップリンがオックスフォード大学から名誉博士号を授与
1994 松本サリン事件発生
   小泉八雲(ラフカディオ・ハーン) (文学者 1850年)
   ヘレン・ケラー          (看護婦 1880年)
   横尾忠則             (画家  1936年)
Home-Knowledge.comへようこそ。  http://www.home-knowledge.com/
28日 ニワトリの日
「に(2)わ(8)とりの語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定いたしました。鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的です。ところで、人間とニワトリのかかわりはすでに5,000年以上にもなります。古くは時を告げる鳥として「時告げどり」と呼ばれました。
貿易記念日
1963(昭和38)年、自由貿易推進の為に閣議決定し、通商産業省(現在の経済産業省)が実施。1859(安政6)年5月28日(新暦6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出しました。
パフェの日
1950(昭和25)年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。
1570 姉川の戦い
1914 第一次世界大戦勃発
1919 ベルサイユ講和条約調印
1948 福井地震発生、死者3769名
1979 東京サミット(先進国首脳会議)開催
   ルーベンス(画家     1577年)
   ルソー  (文学者    1712年)
   三波伸介 (コメディアン 1930年)
   水野美紀 (女優     1974年)
--日本養鶏協会--  http://www.jpa.or.jp/index2.asp
29日 星の王子様の日
「星の王子さま」や「夜間飛行」などの作品で知られるフランスの作家アントワーヌ・ド・サンテグジュペリが、1900(明治33)年のこの日、フランスのリヨンに生まれました。彼は飛行士でもあり、リビア砂漠に不時着した事件が「星の王子さま」のヒントになったといいます。
ビートルズ記念日
1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました。翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行いました。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されました。
956 マリリン・モンローがアーサー・ミラーと結婚
1962 十勝岳爆発
1969 新宿西口で反戦フォーク集会
1980 伊豆東方沖地震発生
1990 紀宮文仁親王が川島紀子さんと結婚
   サンテグジュペリ  (小説家 飛行家 1900年)
   左幸子       (女優      1930年)
   野村克也      (野球監督    1935年)
   倍賞千恵子     (女優      1941年)
星の王子さま公式ホームページ  http://www.lepetitprince.co.jp/
30日 アインシュタインの日
1905年のこの日、26歳の特許局審査官であったアインシュタインは、「特殊相対性理論」に関する論文を発表しました。この理論は一般相対性理論へと発展していったのです。
ちなみに、彼は少年時代は落ちこぼれで、教師からも「ろくなものにならない」とまで言われていたそうです。
トランジスタの日
1948(昭和23)年、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレイ、ジョン・バーディン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されました。トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行きました。
集団疎開の日
1944(昭和19)年、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定しました。
1635 将軍・徳川家光が参勤交代制制定
1936 マーガレット・ミッチェルの「風と共に去りぬ」初出版
1994 自民・社会・さきがけの村山連立内閣が発足
  サトウ  (外交官  1843年)
  平櫛田中 (彫刻家  1872年)
  バーグ  (生化学者 1980年)
アインシュタインの相対性理論-TACラボ  http://homepage1.nifty.com/tac-lab/
今日はハーフタイムデー、つまり、一年も残す所あと半分となる日です。みなさん、残り半年頑張りましょう。
6月
第3
日曜日
父の日
1916年ごろにアメリカでジョン・ブルース・ドット夫人が提唱し、1916(大正5)年に「父の日」として認知されるようになりました。1972(昭和47)年にはアメリカの国民の祝日になっています。日本では日本ファザーズ・ディ委員会がさまざまなキャンペーンを行っています。
     
5月のページへ戻る トップページへ戻る 7月のページへ進む
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月


参考文献        「ホームページを毎日更新するための素材集」 インプレス
              「今日は何の日 記念日の本」 生活情報研究会編 ゴマ書房
              「366日の話題辞典」 加藤迪男・編/東京堂出版
              「暮らしの歳時記 今日は何の日? 事典」 講談社カルチャーブックス
              「祝祭日の研究 祝いを忘れた日本人へ」産経新聞取材班
              他を参考に編集しています