今日は何の日?
    (9月 誕生石 サファイア  )

ようやく、基本ができました。毎日ゆっくり作って行きますので、1年分そろうまで、あとしばらく(1年?)お待ちください(^^ゞ
それにしても、作り始めるとどんどん情報が増えていってしまうのはなぜ?(T_T)

2004.05.21スタート
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
今日は何の日
1日 防災の日
1923(大正12)年のこの日、関東大震災がおこりました。その大惨事を忘れないため、また大風被害の多い時期であることから、1960(昭和35)年に国土庁(現:国土交通省)が制定しました。関東大震災の惨事を教訓として防災意識を高めることを目的に、毎年各地で防災訓練などが実施されます。
関東大震災記念日
1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生しました。マグニチュードは7.9で、家屋の全半壊25万戸以上、焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な被害を齎しました。ちょうど昼食準備の時間だったため、地震の後に大火災が発生し、被害がさらに大きくなりました。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
くいの日
東日本基礎工業協同組合が1993(平成5)年に制定。「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基礎工事の安全作業を推進する日。
宝塚歌劇団レビュー記念日
宝塚歌劇団が1989(平成元)年に制定。1927(昭和2)年、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ』の初演を行いました。
霞ヶ浦の日 (茨城県)
茨城県が1982(昭和57)年に制定。1982(昭和57)年、「霞ヶ浦富栄養化防止条例」が施行されました。県民の水質浄化意識を高める為に、霞ヶ浦浄化キャンペーンが行われます。
  国吉 康雄  (洋画家      1889年)
  石井ふく子  (プロデューサー  1926年)
  小沢征爾   (指揮者      1935年)
  田中美奈子  (タレント     1967年)
2日 宝くじの日
「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行宝くじ部が1967(昭和42)年に制定しました。引き取り手のない賞金は毎年200億以上あります。毎年この日に宝くじの時効(1年)を防止するため、はずれ券を対象にした「宝くじの日お楽しみ抽選」を行っています。
   柿右衛門     (陶工    1596年)
   伊藤博文     (政治家   1841年)
   なかにし礼    (      1938年)
   矢崎滋      (俳優    1947年)
   ジミー・コナーズ (テニス選手 1952年)
   早見優      (歌手    1966年)
   細川ふみえ    (タレント  1971年)
3日 ホームラン記念日
アメリカン大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新し、巨人の王貞治選手が後楽園球場で通算756号ホームランを打ったのが1977(昭和52)年のこの日です。対ヤクルト戦3回裏でした。王選手は世界最高記録となる通算868本のホームランを打っています。
草野球の日
「く(9)さ(3)野球」の語呂合せ。
しんくみの日
東京都信用組合協会が「くみ愛の日」として制定。「く(9)み(3)あい」(組合)の語呂合せ。
  名取洋之助     (写真家   1910年)
  家永三郎      (歴史学者  1913年)
  澤地久枝      (作家    1930年)
  長谷部日出雄    (作家    1934年)
  楳図かずお     (漫画家   1936年)
  チャーリー・シーン (俳優    1965年)

ちなみに、今日9月3日はドラえもんの誕生日(おとめ座)だそうです。
のび太くんは8月7日(しし座)、ジャイアンは6月の15日(ふたご座)、ドラミちゃんは12月2日(射手座)なのですが、しずかちゃん(5月)とスネ夫(2月)の誕生日は、月の設定だけしかないそうですよ。
4日 櫛の日
「く(9)し(4)」と櫛の語呂合わせから、美容院関係者らが1978(昭和53)年に制定しました。美容院関係者に対して櫛を大切に扱うことを認識してもらうほか、美容に対する人々の意識を高めてもらうことを目的にしています。また、9月1日から7日までは全国美容週間とされています。
関西国際空港開港記念日
1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港しました。世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港でもあります。
クラシック音楽の日
日本音楽マネージャー協会が1990(平成2)年に制定。「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せ。音楽家の無料報酬によるコンサート等が開かれます。
   ブルックナー  (作曲家   1824年)
   丹下健三    (建築家   1913年)
   藤岡琢也    (俳優    1930年)
   すまけい    (俳優    1935年)
   トム・ワトソン (ゴルファー 1949年)
   小林薫     (俳優    1951年)
   荻野目慶子   (女優    1964年)
   宍戸開     (俳優    1966年)
5日 国民栄誉賞の日
1977(昭和52)年のこの日、2日前に通算ホームラン数の世界記録を作った王貞治に国民栄誉賞第1号が贈られました。この賞は内閣総理大臣表彰のひとつで、これまでにマラソン大会の金メダリスト高橋尚子などスポーツ界や芸能人を中心に15人に贈られています。
石炭の日
通商産業省(現在の経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が1992(平成4)年に制定。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合せ。エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。火力発電所の一般公開等が行われます。
   ルイ14世  (仏皇帝  1638年)
   棟方志功   (版画家  1903年)
   利根川進   (生物学者 1939年)
   若林豪    (俳優   1939年)
   草刈正雄   (俳優   1952年)
   仲村トオル  (俳優   1965年)
   中村あずさ  (タレント 1966年)
6日 鹿児島黒牛・黒豚の日
「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合わせで、この日は京都黒染工業協同組合が「黒の日」に制定します。また、鹿児島県黒牛黒豚銘柄販売促進協議会も1998(平成10)年にこの日を記念日に定め、「黒の日まつり」としてセールや試食宣伝を行って普及に努めています。
妹の日
現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「兄弟型姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男さんが1991(平成3)年に制定。妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日〜9月23日)の中間の日の前日。毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」を授与しています。
キョロちゃんの日(森永チョコボールの日)
1965年9月の発売以来「おもちゃのカンヅメ」「キョロちゃん」などで、2世代に渡り親しまれている「チョコボール」。その発売元の森永製菓株式会社が制定した日で、チョコボールのおいしさをアピールするのが目的です。日付けは発売開始が9月ということと、「キョロちゃん」の語呂合わせから。
黒の日
京都黒染工業協同組合が1988(昭和63)年に制定し1989(平成元)年から実施。「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。
クロスワードの日
クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワード』等を発行する廣弘堂出版が1992(平成4)年に制定。「ク(9)ロ(6)スワード」の語呂合せ。
鹿児島黒牛・黒豚の日
鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会が1998(平成10)年に制定。「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。
黒豆の日
健康食品として注目されている黒豆製品を扱う菊池食品工業が制定。「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合せ。
   ジョン・ドルトン (英 化学者、物理学者 1766年)
   星新一      (作家         1926年)
   岩城宏之     (指揮者        1932年)
   永井豪      (漫画家        1945年)
   市毛良枝     (女優         1950年)
   大江千里     (歌手         1960年)
   田村亮子     (柔道選手       1975年)
7日 クリーナーの日
「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合わせから、ネガネクリーナーの製造会社の製造会社・パールが制定した記念日です。また、10月1日は「メガネの日」で「目の愛護デー」の10月10日までが「目とメガネの週間」になってます。
CMソングの日
1951(昭和26)年、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされました。小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMでしたが、歌の中に社名・商品名は入っていませんでした。
   嵯峨天皇    (第52代天皇  786年)
   エリザベス一世 (英女王    1533年)
   山本コウタロー (歌手     1948年)
   長渕剛     (歌手     1956年)
   清水由貴子   (タレント   1959年) 
8日 国際識字デー
「識字」とは「文字の読み書きができる」ことです。1965(昭和40)年のこの日、イランのバーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回す提案をしたことを記念しています。1990年に国連が国際デーとして定めました。2000年現在、成人非識字者は全世界で8億8,000万人といわれています。
サンフランシスコ平和条約調印記念日
1951(昭和26)年、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印されました。日本を含めて59か国が調印しましたが、ソ連等3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されませんでした。この時の日本の全権大使は吉田茂首相でした。
ニューヨークの日
1664年、ニューヨークが誕生しました。1626(元和16)年、オランダの西インド会社がマンハッタン島の南端にニューアムステルダムを開港し、1664(延宝2)年のこの日にイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んで名前をニューヨークに改めました。
聖母マリア誕生の祝日
キリストの母であり全人類の母である聖母マリアの誕生日を記念する日。マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫でした。聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなりました。
    ドボルザーク  (作曲家    1841年)
    堀江謙一    (ヨット冒険家 1938年)
    紺野美沙子   (女優     1960年)
    鈴木亜久里   (カーレーサー 1960年)
    松本人志    (コメディアン 1963年)
9日 救急の日
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、厚生省(現:厚生労働省)と消防庁が1982(昭和57)年に制定した記念日です。救急業務や救急医療について理解と認識を深めてもらうために、各地の消防署で応急手当の実技指導などが行われます。
菊の節句、重陽の節句
奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれます。陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていました。
救急の日
厚生省(現在の厚生労働省)が1982(昭和57)年に制定。「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。
温泉の日
大分県九重町が制定。町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。
世界占いの日
日本占術協会が1999(平成11)年に制定。この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていること、この日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。
チョロQの日
おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。
吹き戻しの日
兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。子供の玩具である吹き戻しをPRする日。
   トルストイ (露 小説家     1828年)
   サンダース (起業家       1890年)
   高橋圭三  (司会者       1918年)
   料治直矢  (ジャーナリスト   1935年)
   谷隼人   (俳優        1946年)
   弘兼憲史  (漫画家       1947年)
   倉本昌広  (ゴルファー     1955年)
   有賀さつき (タレント      1965年)
10日 野外広告の日
野外広告物とは、商店の看板や電柱広告、ポスター、アドバルーンなどで、チンドン屋さんも含まれます。1973(昭和48)年のこの日、「野外広告物法の一部改正案」が第71回国会で成立したのを記念して、全日本野外広告業団体連合会が制定しました。

下水道の日
建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれました。下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われます。
屋外広告の日
全日本屋外広告業団体連合会が1973(昭和48)年に制定し、1974(昭和49)年から実施。1973(昭和48)年、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立されました。1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」としました。屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含みます。
車点検の日
兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。
カラーテレビ放送記念日
1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始しました。
   順徳天皇       (第84代天皇  1197年)
   シデナム       (内科医     1624年)
   ロバート・ワイズ   (映画監督    1914年)
   アーノルド・パーマー (ゴルファー   1929年)
   欧陽菲菲       (歌手      1949年)
   斉藤由貴       (女優      1966年)
11日 公衆電話の日
1900(明治33)年、日本ではじめての自動電話(公衆電話)が東京の新橋駅と上野駅構内に設置されました。料金は5分間で15銭、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手につなぐものでした。当時は電話交換手も不慣れで、トラブルが絶えなかったようです。
警察相談の日
警察庁が1999(平成11)年に制定。警察への電話相談番号「#9110」から。#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じます。
   エドムント・ナウマン  (地質学者 1854年)
   オ−・ヘンリー     (作家   1862年)
   D・H・ロレンス    (作家   1885年)
   サトウサンペイ     (漫画家  1929年)
   泉ピン子        (女優   1947年)
12日 宇宙の日
科学技術庁(現:文部科学省)と文部省(現:文部科学省)宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定しました。日付は一般公募に決められましたが、この日は1992(平成4)年に毛利衛がアメリカのスペースシャトル・エンデバーで、宇宙に飛び立った日です。
水路記念日
海上保安庁が1947(昭和32)年に制定。1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路局の前身)が設置されました。戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれていました。
宇宙の日
科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に制定。日附は一般公募で決められました。1992(平成4)年、毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛びたった日。
マラソンの日
紀元前450年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる日。1896(明治30)年アテネで第1回オリンピックが開かれるに当り、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、初めてのマラソン競走が行われました。
とっとり県民の日
鳥取県が1998(平成10)年に制定。1881(明治14)年鳥取県が再び設置され、現在の鳥取県が誕生しました。
   ジョリオ・キュリー (物理学者   1897年)
   藤田弓子      (女優     1945年)
   岡本夏生      (タレント   1965年)
   田中美奈子     (女優・歌手  1967年)
   木田優夫      (野球選手   1968年)
13日 世界の法の日
1965(昭和40)年、9月13日から20日までワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立させようと宣言されたことを記念しています。この日とは別に、日本では1960(昭和35)年から10月1日を「法の日」と定めています
乃木大将の日
1912(大正元)年、乃木希典大将が、明治天皇の大喪の日に、夫人とともに殉死しました。自宅のあった地に、乃木大将を祭った乃木神社が建てられました。
司法保護記念日
司法保護事業団が1933(昭和8)年に、「司法保護デー」として制定。1952(昭和27)年、「少年保護デー」とともに「更生保護記念日」に統合されました。犯罪の予防と犯罪者の更正を見守る司法保護司や保護機関の働きを広く知ってもらう日。
  杉田玄白        (蘭医   1733年)
  大宅壮一        (評論家  1900年)
  山田洋次        (映画監督 1931年)
  ジャクリーン・ビセット (女優   1944年)
  玉置浩二        (歌手   1958年)
  マイケル・ジョンソン  (陸上選手 1967年)
14日 コスモスの日
赤い秋桜(コスモス)の花言葉は「愛情」です。このことから、プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛情を確認しあう日といわえています。また、この日は「メンズバレンタインデー」(日本ボディファッション協会制定)で、男性から女性に下着を送って愛を告白する日でもあります。
十字架称賛の日
320年ごろ、ゴルゴダの丘でキリストが磔にされた十字架を聖ヘレナが発見した日とされています。335年に、ローマ皇帝コンスタンティヌスがこの聖地に十字架聖堂とご復活聖堂を建てました。聖十字架はペルシア王がエルサレムを占拠した時に奪われましたが、後に皇帝ヘラクリウスが奪回し、この時から十字架への崇敬が盛んになりました。
  パブロフ  (生理学者   1849年)
  赤塚不二夫 (漫画家    1935年)
  矢沢永吉  (歌手     1949年)
  駒田徳広  (野球選手   1962年)
  福沢朗   (アナウンサー 1963年)
  安達祐実  (女優     1981年)
15日 敬老の日
1966(昭和41)年に制定された国民の祝日です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日です。593年のこの日、聖徳太子が四天王寺に身寄りのない病人や老人を救うための施設として悲田院を設立したという説があります。
ひじきの日
日本ひじき協会が制定。「敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから。
シルバーシート記念日
1973(昭和48)年、東京・中央線の電車に初めて老人・身体障害者の優先席「シルバーシート」が設置されました。
スカウトの日
1974(昭和49)年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称しました。奉仕活動を通じて地域社会へ貢献するとともに、ボーイスカウトの活動が地域社会に根ざした実践活動であることを広く社会にアピールする日。ボーイスカウトではこの日から新しい年度が始ります。
シャウプ勧告の日
1949(昭和24)年、シャウプ勧告が公表されました。シャウプ勧告とは、アメリカ・コロンビア大学のカール・シャウプ博士を団長とする税制調査団による税制改革案で、戦後の税制の基礎となりました。
  岩倉 具視       (明治の元勲  1825年)
  アガサ・クリスティー  (作家     1890年)
  土光敏夫        (元経団連会長 1896年)
  村山槐多        (画家     1896年)
  今村昌平        (映画監督   1926年)
  竹下景子        (女優     1953年)
  藤谷美紀        (女優     1973年)
16日 マッチの日
1948(昭和23)年、配給制だったマッチの自由販売が認められました。日本のマッチは、フランスに留学していた清水誠が1875(明治8)年に東京で黄燐マッチを製造したことが始まりです。また安全マッチ(マッチ箱の摩擦面に擦らないと発火しないマッチ)は、1879(明治12)年から製造し、翌年からは輸出するまでになっていました。
国際オゾン層保護デー
1995(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことを決議。国際デーの一つ。1987(昭和62)年、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択されました。1999(平成11)年までにフロンガス等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か国が議定書に調印しました。
競馬の日,日本中央競馬会発足記念日
1954(昭和29)年、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足しました。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬でした。
ハイビジョンの日
通商産業省(現在の経済産業省)が制定。ハイビジョンの画面の縦横の比率が9:16であることから。この日とは別に、11月25日が郵政省(現在の総務省)とNHKが制定した「ハイビジョンの日」となっています。
   ロスチャイルド    (実業家    1777年)
   渡辺崋山       (蘭学者 画家 1793年)
   竹久 夢二(茂次郎)  (画家・詩人  1884年)
   ローレン・バコール  (女優     1924年)
   古橋広之進      (水泳選手   1928年)
   ミッキー・ローク   (俳優     1954年)
   そのまんま東     (タレント   1957年)
17日 モノレール開業記念日
1964(昭和39)年のこの日、日本初の旅客用モノレールが浜松町〜羽田空港間で開業しました。これを記念して、東京モノレールが記念日に制定しました。モノレールの開業は、東京オリンピック準備の一環だったそうです。当時は、片道15分で250円でした。
キュートナーの日
キュートな大人、粋な大人、いつまでも若々しさを失わない愛すべき大人をキュートナーと呼ぶことを提唱する作曲家中村泰士氏が制定した日。
台風襲来の特異日
統計上、台風襲来の回数が多い日。
神嘗祭
明治7年から明治12年まで実施。明治12年からは10月17日。
   正岡子規   (歌人 1867年)
   曾野綾子   (作家 1931年)
   橋爪功    (俳優 1941年)
   ちあきなおみ (歌手 1947年)
   大島智子   (タレント 1959年)
   ビスマルク  (サッカー選手 1969年)
18日 かいわれ大根の日
8を横にして下に1を書くとかいわれ大根の芽を想起させることから、日本かいわれ協会が1986(昭和61)年9月の会合で制定しました。無農薬の健康野菜であるかいわれ大根にもっと親しんでもらうことを目的にしています。
満洲事変記念日
1931(昭和6)年、満洲事変が起こりました。満洲支配をねらう関東軍が、奉天郊外・柳條湖の南満洲鉄道(満鉄)の線路を爆破しました。関東軍は、それが中国国民政府軍の犯行であると報告し、満鉄沿線で行動を起こして数日のうちに満洲南部の要地を占拠しました。
   フーコー   (物理学者      1819年)
   藤島武二   (洋画家       1867年)
   土屋文明   (歌人        1890年)
   森本毅郎   (キャスター・司会者 1939年)
   うじきつよし (歌手        1957年)
   中井貴一   (俳優        1961年)
19日 苗字の日
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により一般市民も苗字を持つことが許されたのがこの日です。しかし、市民は苗字がなくても不自由しないので苗字を名乗ろうとせず、1875(明治8)年2月13日(苗字制定記念日)に、すべての国民が姓(苗字)を名乗ることが義務づけられました。
   アンリ3世  (仏国王     1551年)
   沢田美喜   (        1901年)
   小野寺昭   (俳優      1943年)
   MALTA  (ミュージシャン 1949年)
   島田歌穂   (歌手      1963年)
20日 空の日
1940(昭和15)年に「航空日」として制定されていましたが、運輸省航空局(現:国土交通省)が1992(平成4)年に「空の日」と改めました。1911(明治44)年のこの日に、和歌山県出身の山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間で東京上空を20kmほど飛行したことを記念しています。
バスの日
日本バス協会が1987(昭和62)年に制定。1903(明治36)年、日本初の営業バスが京都・堀川中立売〜七条〜祇園の間を走りました。
お手玉の日
日本のお手玉の会が制定。1992(平成4)年、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれました。お手玉遊びの魅力をPRする日。

   王陽明       (儒学者  1472年)
   根上淳       (俳優   1923年)
   ソフィア・ローレン (女優   1934年)
   村井国夫      (俳優   1944年)
   小田和正      (歌手   1947年)
   五十嵐淳子     (女優   1952年)
   山口美江      (タレント 1961年)
   安室奈美恵     (歌手   1977年)
21日 ファッションショーの日
1927(昭和2)年、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが開かれました。初代水谷八重子ら3人の女優がモデルとして登場。当時はまだ洋服より着物が主流でした。
国際平和デー、世界停戦日
1981(昭和56)年、コスタリカの発案により国連総会によって制定。当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日でしたが、2002(平成14)年からは9月21日に固定されました。2002年から、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けています。
世界アルツハイマーデー
1994(平成6)年、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援を進めること等を謳った宣言が採択されました。アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。日本では呆け老人をかかえる家族の会が実施。
  林家正楽  (寄席紙切り芸 1935年)
  ウェルズ  (作家     1866年)
  桂ざこば  (落語家    1947年)
  松田優作  (俳優     1950年)
22日 国際ビーチクリーンアップデー
アメリカ・サンフランシスコに本部を置く海洋自然保護センターが、1985(昭和60)年から実施している記念日です。この日に近い週末、世界各地で海岸のごみを拾い集め、その数量・種類などを調べ、地球環境への影響を調査しています。日本でもクリーンアップ全国事務局が中心になり、活動しています。
救世軍日本伝道記念日
1895(明治28)年、救世軍日本支部が設立されました。救世軍は、1878年にイギリスで創設されたプロテスタント系のキリスト教の一派で、軍隊的な組織のもとに、民衆への伝道と社会事業を行っています。
孤児院の日
1887(明治20)年、岡山の医師・石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設しました。
   ファラデー       (英 物理学者・科学者 1791年)
   明治天皇        (第122代天皇    1852年)
   吉田茂         (政治家        1878年)
   幸徳秋水        (社会主義者      1871年)
   岡田眞澄        (俳優         1935年)
   カールスモーキー・石井 (歌手         1959年)
   緒方直人        (俳優         1967年)
23日 テニスの日
日本テニス協会をはじめとした、テニスに関わる多数の団体で結成された日本テニス振興協議会が1998(平成10)年に制定しました。テニス愛好者の創出と育成などを目的にしています。この日、各種のイベントが全国各地で開催されます。
海王星の日
1846年、ベルリン天文台のガレが海王星を発見しました。1781年の天王星の発見以降、その軌道がニュートンの天文力学に合わないのは、その外側にさらに惑星があるためだと考えられていました。そのためいろいろな科学者が天王星の軌道の乱れ等を元に未知の惑星の大きさや軌道・位置を計算しました。そして、フランスのル・ベリエが計算で予言した場所に新しい惑星が発見されました。イギリスのアダムスもその場所を突き止めていたため、ル・ベリエとアダムスが共同発見者とされています。
万年筆の日
1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許をとりました。
  葛飾北斎     (浮世絵師     1760年)
  J・コルトレーン (ミュージシャン  1926年)
  稲葉浩志     (ミュージシャン  1964年)
  鈴木杏樹     (タレント     1969年)
  井上晴美     (タレント     1974年)
24日 清掃の日
1971(昭和46)年のこの日に、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」、いわゆる「廃棄物処理法」が施行されたことにちなんでいます。この日から9月30日までは「環境衛生週間」で、廃棄物をできる限り減らして資源再利用に役立てることを目的にしています。
みどりの窓口記念日
1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置されました。
畳の日
全国畳産業振興会が制定。い草の緑色から「みどりの日」の4月29日と、「環境衛生週間」の始りの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」としました。
   三浦按針      (航海者     1564年)
   大倉喜八郎     (実業家     1837年)
   セヴェロ・オチョア (米 生化学者  1905年)
   筒井康隆      (作家      1934年)
   田淵幸一      (元野球選手   1946年)
   KAN       (歌手      1962年)
25日 10円カレーの日
日比谷公園の中にあるレストラン「日比谷松本楼」が、この日に限り10円に好きな額を上乗せして支払う「10円カレー」を提供。1973(昭和48)年のこの日、1971年に焼失したお店を再建したことを記念しています。この日の売上は、交通遺児育英基金やユニセフなどに寄付されます。
藤ノ木古墳記念日
1985(昭和60)年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀されました。藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられています。
   魯迅        (文学者   1881年)
   石橋湛山      (元首相   1884年)
   ショスタコービッチ (作曲家   1906年)
   マイケル・ダグラス (俳優    1944年)
   木内みどり     (女優    1950年)
   久和ひとみ     (キャスター 1960年)
   清水美砂      (女優    1970年)
   早坂好恵      (歌手    1975年)
26日 ワープロの日
1978(昭和53)年のこの日、東芝の研究所で世界初の日本語ワードプロセッサの第1号機が誕生しました。1985(昭和60)年に同社は、日本語ワープロの普及期「Rupo」を99,800円で発売しましたが、2000(平成12)年に生産が中止されています。
伊勢湾台風の日
1959(昭和34)年、東海地方等に台風15号が来襲し、明治以来最大の被害を齎しました。全国で死者・行方不明者は5000人を超え、57万戸の家屋が被害を受けました。この台風は、後に「伊勢湾台風」と呼ばれるようになりました。
台風襲来の特異日
統計上、台風襲来の回数が多い日。1954(昭和29)年の「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆したのも、1958(昭和33)年の「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲したのもこの日でした。
   ジョージ・ガーシュイン (作曲家 1898年)
   牧伸二         (ウクレレ漫談 1934年)
   木根尚登        (ミュージシャン 1957年)
   池谷幸雄        (元体操選手 1970年)
27日 女性ドライバーの日
1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまが警視庁の自動車試験に合格、日本人女性としてはじめて自動車の運転免許を取得しました。現在、女性ドライバーはバスやタクシーなどプロとして幅広く活躍しています。
   外山正一  (教育家    1848年)
   戸坂潤   (唯物論哲学者 1900年)
   宇野重吉  (俳優     1914年)
   若山弦蔵  (俳優     1932年)
28日 パソコン記念日
1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピューターPC−8000シリーズを発売し、パソコンブームの火付け役となりました。その後に発売された9800シリーズ、いわゆる「キューハチ」は、その快進撃により市場の6割を確保していました。
プライバシーデー
1964(昭和35)年、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました。日本でプライバシーが争点となった初めての裁判でした。
   島津斉彬       (薩摩藩主  1809年)
   ブリジット・バルドー (女優    1934年)
   内藤やす子      (歌手    1950年)
   小西博之       (俳優    1959年)
   貴闘力忠茂      (力士    1967年)
   仙道敦子       (女優    1969年)
   伊達公子       (テニス選手 1970年)
29日 招き猫の日
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから、日本招き猫倶楽部と愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定しました。この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の福招き猫祭をはじめ、日本各地で記念行事などが開催されます。右手上げは「金運招来」、左手上げは「千客万来」といわれています。
日中国交正常化の日
1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名しました。
クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられました。
  ネルソン   (英提督 1758年)
  徳川慶喜   (将軍  1837年)
  鈴木三重吉  (作家  1882年)
  林隆三    (俳優  1943年)
30日 クレーンの日
この日は「クレーン等安全規制」が公布された日です。それを記念して、日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定しました。クレーンの製作や操作に関わる関係者が労働災害の防止の認識を深め、安全作業の周知徹底を図る日です。
   ペラン     (学者   1870年)
   デボラ・カー  (女優   1921年)
   T・カポーティ  (作家   1924年)
   大山克巳    (俳優   1930年)
   五木寛之    (作家   1932年)
   東山紀之    (タレント 1966年)
31日
9月のページへ戻る トップページへ戻る 11月のページへ進む
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

参考文献        「ホームページを毎日更新するための素材集」 インプレス
              「今日は何の日 記念日の本」 生活情報研究会編 ゴマ書房
              「366日の話題辞典」 加藤迪男・編/東京堂出版
              「暮らしの歳時記 今日は何の日? 事典」 講談社カルチャーブックス
              「祝祭日の研究 祝いを忘れた日本人へ」産経新聞取材班
              他を参考に編集しています