2月


10日
平塚雷鳥(1886〜1971)女性解放運動家、評論家

本名は、明(はる)。通称は、明子(はるこ)らいてう・らいちょうという名前はペンネームです。

会計検査院次長、又一時は、一高のドイツ語教師でもあった父と良妻賢母である母(娘をいつも温かく庇い通してくれた)の間に次女として東京で生まれ、愛情に満ちた平凡な家庭で育ちました。

1908年(明治11年)夏目漱石の弟子、森田草平との雪の塩原逃避行、心中未遂事件で世間を騒がせます。

日本女子大卒業後、1911年(明治44年)スウェーデンの婦人運動家E.ケイの思想と禅の影響を強く受け、婦人文化運動研究の「青鞜社」をつくり機関誌「青鞜」を発刊します。

「元始、女性は太陽であった。真性の人であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のような蒼白い顔の月である。」に始まる発刊宣言を書き、日本で最初の女性宣言となり、その後の、女性解放運動(封建的家族制度反対、婦人参政権の獲得を主張)の原点となりました。

1914年(大正3年)5歳年下の画家、奥村博史と同棲(のち1918年結婚)「新しい女」と注目されますが、一生貧乏な生活を強いられることになります。

1919年(大正8年)市川房枝、奥むめおらと「新婦人協会」を結成、婦人参政運動を続け、後、婦人消費組合「我等の家」を経営、戦後国会議員になり、平和と婦人の権利を守る運動(母性保護等)を続けました。

「新しい女」といわれましたが、晩年まで、(貧乏な服装をしていたましが)上品で穏やかな貴婦人であったと言われています。又、夏目漱石「三四郎」の美奈子のモデルともいわれています。

主要著書「らいてうの言葉」「現代の男女へ」等
「青鞜」は、18世紀のイギリスで「新しい女性」を嘲笑的にいいあらわしたブルー=ストッキングを訳して名づけられたものです。が、明治20年ごろには「紺足袋党(こんたびとう)」と訳されています。
女性から見て年下の恋人の事を「若いツバメ」と言うのは、平塚雷鳥に端を発しています。
明治44年(1911年)に青鞜社を結成し、女性解放、婦人参政権要求などの運動を開始した平塚雷鳥ですが、彼女が年下の洋画家・奥村博史と恋に落ちてしまった為、彼女を慕って集まったメンバーは大騒ぎになりました。このとき奥村博史は平塚雷鳥の運動を尊重し身を引いたのですが、その時、雷鳥に宛てた手紙に「静かな水鳥たちが仲良く遊んでいるところへ一羽のツバメが飛んできて平和を乱してしまった。若いツバメは池の平和のために飛び去っていく」と書いてあった事から、この言葉「若いツバメ」が流行語になりました。
森田草平 1881〜1949
明治41年、平塚雷鳥と恋愛事件を起し、社会的に葬り去られようとしましたが、夏目漱石に救われます。その体験を朝日新聞に『煤煙』として発表し、華々しく文壇に登場し、創作・翻訳の両面で活躍しました。大正14年、法政大学に文学部が新設されると、その教授となっています。自伝的作品が多く、晩年は歴史小説にも筆を執りました。代表作に「自叙伝」「輪廻」「細川ガラシャ夫人」など。ゴーゴリやゲーテの翻訳作品も多い。
晩年のらいてうの願いは「ベトナムの平和」でした。そして、死の11ヶ月前、胆のう癌の痛みを訴え始めた頃、安保廃棄デモの先頭に杖をついて参加しています。
2月


10日
平塚雷鳥(1886〜1971)女性解放運動家、評論家

本名は、明(はる)。通称は、明子(はるこ)らいてう・らいちょうという名前はペンネームです。

会計検査院次長、又一時は、一高のドイツ語教師でもあった父と良妻賢母である母(娘をいつも温かく庇い通してくれた)の間に次女として東京で生まれ、愛情に満ちた平凡な家庭で育ちました。

1908年(明治11年)夏目漱石の弟子、森田草平との雪の塩原逃避行、心中未遂事件で世間を騒がせます。

日本女子大卒業後、1911年(明治44年)スウェーデンの婦人運動家E.ケイの思想と禅の影響を強く受け、婦人文化運動研究の「青鞜社」をつくり機関誌「青鞜」を発刊します。

「元始、女性は太陽であった。真性の人であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のような蒼白い顔の月である。」に始まる発刊宣言を書き、日本で最初の女性宣言となり、その後の、女性解放運動(封建的家族制度反対、婦人参政権の獲得を主張)の原点となりました。

1914年(大正3年)5歳年下の画家、奥村博史と同棲(のち1918年結婚)「新しい女」と注目されますが、一生貧乏な生活を強いられることになります。

1919年(大正8年)市川房枝、奥むめおらと「新婦人協会」を結成、婦人参政運動を続け、後、婦人消費組合「我等の家」を経営、戦後国会議員になり、平和と婦人の権利を守る運動(母性保護等)を続けました。

「新しい女」といわれましたが、晩年まで、(貧乏な服装をしていたましが)上品で穏やかな貴婦人であったと言われています。又、夏目漱石「三四郎」の美奈子のモデルともいわれています。

主要著書「らいてうの言葉」「現代の男女へ」等
「青鞜」は、18世紀のイギリスで「新しい女性」を嘲笑的にいいあらわしたブルー=ストッキングを訳して名づけられたものです。が、明治20年ごろには「紺足袋党(こんたびとう)」と訳されています。
女性から見て年下の恋人の事を「若いツバメ」と言うのは、平塚雷鳥に端を発しています。
明治44年(1911年)に青鞜社を結成し、女性解放、婦人参政権要求などの運動を開始した平塚雷鳥ですが、彼女が年下の洋画家・奥村博史と恋に落ちてしまった為、彼女を慕って集まったメンバーは大騒ぎになりました。このとき奥村博史は平塚雷鳥の運動を尊重し身を引いたのですが、その時、雷鳥に宛てた手紙に「静かな水鳥たちが仲良く遊んでいるところへ一羽のツバメが飛んできて平和を乱してしまった。若いツバメは池の平和のために飛び去っていく」と書いてあった事から、この言葉「若いツバメ」が流行語になりました。
森田草平 1881〜1949
明治41年、平塚雷鳥と恋愛事件を起し、社会的に葬り去られようとしましたが、夏目漱石に救われます。その体験を朝日新聞に『煤煙』として発表し、華々しく文壇に登場し、創作・翻訳の両面で活躍しました。大正14年、法政大学に文学部が新設されると、その教授となっています。自伝的作品が多く、晩年は歴史小説にも筆を執りました。代表作に「自叙伝」「輪廻」「細川ガラシャ夫人」など。ゴーゴリやゲーテの翻訳作品も多い。
晩年のらいてうの願いは「ベトナムの平和」でした。そして、死の11ヶ月前、胆のう癌の痛みを訴え始めた頃、安保廃棄デモの先頭に杖をついて参加しています。

2月


10日
新井白石(あらいはくせき)

(1657〜1725)

「男児はただ事に耐えることを習ろうべき也。」

江戸時代中期の学者、政治家

彼が生まれたのは、江戸の町を半分以上も焼いたといわれる明暦の大火のすぐ後だったので、彼は小さい時は「火の子」とあだ名されていたそうです。彼は幼いころから秀才で、5歳の時には大人にまじって「太平記」の講義を聴いていました。

8歳になると、父から「毎日昼に3千字、夜には千字の習字を差し出せ」いわれましたが、冬の寒いさなか、水を入れた手桶を二つ準備して、眠くなると、その水を頭からかぶって習字を続けたといわれています。

彼が21歳の時、父は主家の土屋家を去り、彼もまた主家を去って浪人となり、28才のときに儒学者の木下順庵について学び、第一の高弟となりました。そして師の推薦によって、36歳の時に徳川綱豊に使え、綱豊が徳川6代将軍家宣となると、幕政に参加、儀式典礼の整備を行い、質の悪い貨幣の質を良くしたり、貿易を制限して金銀が海外に流失するのを防いだりもしました。この時代のことを「正徳の治」と呼んでいます。

家宣の死後、間部詮房とともに7代将軍家継を補佐していましたが。家継の死後、吉宗が8代将軍となるとともに政界を退き、以後は学問に専念するようになりました。彼は学者としてもすぐれ、歴史学、地理学、国語学、兵学など多方面に才能を発揮しました。又、当時の学者は、ほとんど漢文(漢字のみ)で書物を書いていましたが、彼は日本語で「西洋紀聞」「読史余論」「折たく柴の記」などの名著を残しています。
彼は、上に立つ為政者がまずみずから高い徳を身につけ、道に則った政治を率先して行うことこそが大切だと考え、将軍に理想的君主となることを願っていました。が、しかし、あまりにも理想に偏り、彼自身も、反対意見に関しては徹底的に論破したので、他の人々からは嫌われ「鬼」とまで呼ばれたということです。

トップページに     今日生まれの偉人伝に