3月


22日
中山晋平(1887〜1952)

明治20年、長野県下高井郡日野村(現中野市)新野に生まれました。厳しい生活でしたが北信濃の自然の中で、のびのび育ちました。村祭りの時の笛の名手として異才ぶりを示していたといわれています。

その後、教員生活を経て、音楽の夢に燃え18歳で上京し、早大教授で新劇指導者でもあった島村抱月のもとで書生生活をしながら東京音楽学校(現東京芸大)に通います。卒業後、抱月が女優松井須磨子らと旗上げした「芸術座」の劇中歌を作曲し、「カチューシャの唄」「ゴンドラの唄」などを次々とヒットさせ作曲家としての道を歩み始めました。

抱月の死によって芸術座は解散しましたが、晋平の作曲活動は衰えることなく、これを機に童謡の世界へと入っていきます。又、野口雨情らと共に民謡調査の旅に出かける等、意欲的に活動し、野口雨情と共作した「船頭小唄」、西条八十との共作である「東京行進曲」などの流行歌、「東京音頭」「中野小唄」「上州小唄」「松本民謡」などの新民謡や「砂山」「しょうじょう寺の狸囃子」「せくらべ」「てるてる坊主」「しゃぼんだま」など数え切れないほどの童謡を書き続けます。

その自由な発想から”晋平ぶし”(ドレミファソラシドのファとシを省いた五音短音階で作っている)と呼ばれました。のどかで安らぎに満ちた晋平の曲は、大衆のこころをとらえ、大正・昭和を生きつづけました。

また、旋律の自然さと日本の伝統的な民謡の色合いを持っていることから、アメリカのフォスターと比較され、”日本のフォスター”とも呼ばれています。彼は童謡、民謡、校歌、流行歌など3000曲におよぶ曲を世に送り出し、1952年民謡文化賞を受賞しています。
  中山晋平の作曲した作品
      「シャボン玉」       野口雨情作詞
      「あの町 この町」    野口雨情作詞
      「背くらべ」        海野 厚作詞
      「てるてる坊主」     浅原 鏡村作詞
      「アメフリ」        北原白秋作詞
      「雨降りお月」      野口雨情作詞
      「兎のダンス」      野口雨情作詞
      「こがね虫」       野口雨情作詞
      「毬と殿さま」      西条 八十作詞
      「砂山」          北原白秋作詞
      「證城寺の狸囃子」   野口雨情作詞
      「東京音頭」       西条 八十作詞
明治以来の文部省唱歌に対し、もっと子供にも理解できる内容と言葉を使いながら、芸術的な童謡を作るべきだという新童謡運動が起こりました。児童雑誌「赤い鳥」はその運動の中心となり、北原白秋や西城八十の詩により数々の童謡の名作が生まれます。
彼独特の日本の旋律を生かした節づくりは、大衆の心をとらえ、時代を生き続け、今も愛唱されています。それら数多くの「晋平メロディー」の底には、彼の育った、のどかで安らぎに満ちた北信濃の風景が流れていると言われています。
 この「晋平ぶし」とも言われるメロディーラインの特徴は七音階ドレミファソラシドのファとシを省いた五音短音階で作っているところにあります。これが今日に至るまで歌謡曲の主流となっています。晋平メロディーは旋律が大変自由で自然体であるため、みんなに愛唱されてきました。

   トップページに     今日生まれの偉人伝に