更新日:2022年12月21日
司法書士の通信講座を始めてみようと考えているけれど、どの予備校を選べばいいのかわからない、、、といった方のために、ご自身の生活スタイル・タイプ別に、あなたに合った通信講座の選び方をご紹介したいと思います。
なお、各予備校の総合的な比較は、司法書士通信講座おすすめランキングのページでご紹介しています。
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
あなたの生活スタイルは? | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
まとまった勉強時間のある方 | まとまった勉強時間のない方 | |||||
勉強時間のある方におススメの予備校2社の比較 | 勉強時間のない方におススメの通信講座 | |||||
勉強時間のあるあなたに合った通信講座はどっち? | ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
強い意志をもって本気の本気で取り組める⇒【伊藤塾】 | フルカラーテキストと凝縮した講義で合格まで導いてもらいたい⇒【アガルート】 | 要点を押さえて効率的に学習を進めたい⇒【スタディング】 |
生活スタイルから司法書士の通信講座・予備校を選ぶ
あなたの生活スタイルは?
まずは、あなたの生活スタイルから、タイプ別に分類してみたいと思います。
まとまった勉強時間のある方に適した司法書士通信講座・予備校
毎日、机に向かって3時間以上のまとまった勉強時間を確保することができるという方は、こちらです。
この生活スタイルの方は、机の上にテキストと六法を広げ、パソコン等で講義を受講しながらインプット学習をし、机に向かって問題集を解いてアウトプット学習を進めていくという、いわゆる「王道」の学習スタイルを採ることができます。
こういった方は、製本されたテキスト・問題集などをメイン教材として学習を進める「伊藤塾」と「アガルート」がおすすめです。
この2社の予備校について比較したうえで、さらにあなたのタイプ別に、おススメの講座をご紹介しますので、「勉強時間のある方におススメの司法書士予備校2社の通信講座の比較」へ移動してください。(リンクをクリックすると、該当箇所にジャンプします。)
まとまった勉強時間のない方に適した司法書士通信講座・予備校
毎日、机に向かって勉強する時間がなかなか確保できない、仕事が忙しくて疲れてしまい、家に帰ってきてからダラダラと過ごしてしまう、といった方は、こちらです。
この生活スタイルの方は、机に向かってまとまった時間を確保することができないため、スキマ時間を活用する、又は、ゴロゴロしながら学習できるような学習スタイルを採らざるを得ません。
このため、実績のある大手の資格予備校の通信講座ではなく、先進的な学習スタイル、つまり、スマホ等を活用したオンライン学習サービスを提供する予備校の通信講座を選択する必要があります。
スマホ等を活用したオンライン通信講座を提供している資格予備校としておすすめの講座は、「スタディング」です。
この「スタディング」について詳しくご紹介しますので、「勉強時間のない方におススメの司法書士通信講座」へ移動してください。(リンクをクリックすると、該当箇所にジャンプします。)
勉強時間のある方におススメの司法書士予備校2社「伊藤塾」・「アガルート」の通信講座の比較
それでは、勉強時間を確保することができる方に最適な通信講座を提供する予備校「伊藤塾」と「アガルート」の2社について、比較していきたいと思います。
この予備校2社はいずれも、机の上にテキストと六法を広げ、パソコン等で講義を受講しながらインプット学習をし、机に向かって問題集を解いてアウトプット学習を進めていくという、いわゆる「王道」の学習スタイルとなります。
予備校名 | 伊藤塾 | アガルート |
公式サイト | ![]() ⇒ 伊藤塾 公式サイト ![]() |
![]() ⇒アガルート公式サイト |
受講料 | 司法書士 入門講座 スリーステップコース【2024年向け】 [Web] 2023年2月末まで→ 429,000円 |
司法書士 入門総合カリキュラム【2024年向け】 [Web] 2022年12月25日まで→ 196,020円 ※合格者全額返金+合格祝い金3万円 |
講師 | 司法書士受験界のエース「山村拓也」講師など4名の講師から選択 | 法律と映像製作のプロ「浅野勇貴」講師がメインで講義を担当 |
講義・スライド・板書 | 教室講義を収録。 適宜、スライドや手元の資料を画面に映し出す。 ⇒ サンプル動画掲載ページ(公式サイト) ![]() |
講義は通信講座専用に収録。 適宜、背景にテキストやスライドを表示して解説 ⇒ サンプル講義掲載ページ(公式サイト) |
講義動画再生機能 | 1.0〜2.0倍速の速度調節可能(パソコン、スマホ、タブレット対応) | 0.5〜3.0倍速の速度調節可能(パソコン、スマホ、タブレット対応) |
サポート体制(質問対応) | Webサービスによる質問対応(伊藤塾マイページ) | Facebookグループによる質問対応 |
合格実績 | 2021年度試験において、全合格者613名中344名を伊藤塾から輩出(合格占有率 驚異の56%)。2020年度・2019年度も50%超え | 公表なし ※2018年新規開講 |
教材 | オリジナルの「講義テキスト」「基礎力完成ドリル」「基礎力完成テスト・演習」(白黒) ⇒テキスト紹介ページ(公式サイト) ![]() |
オリジナルのフルカラーテキスト、短答過去問集、記述式雛形集 ⇒ テキスト紹介ページ(公式サイト) |
カリキュラム(インプット) | <全510時間> ・体系編【18時間】 ・ステップアップ編【111時間】 ・本論編【381時間】 |
<全330時間> ・入門総合講義【290時間】 ・記述問題 はじめの一歩 【10時間】 ・記述解法マスター講座【30時間】 |
カリキュラム(アウトプット) | ・択一基礎力確認テスト【12回】 ・記述式演習 実践編【10回】 ・全国公開模擬試験【2回】 |
・短答過去問集【自己学習】 ・記述過去問解説講座【50時間】 ・実力確認答練【8回】 |
![]() |
⇒ 伊藤塾 公式サイト ![]() |
⇒ アガルート 公式サイト |
勉強時間のある方に合った司法書士予備校の通信講座は、「伊藤塾」か「アガルート」のどっち?
それでは、上記の比較表をもとに、「伊藤塾」と「アガルート」の違いを分析してみます。
まず、受講料については、約2倍の大きな差がありますが、タイプ別の比較をする上では、比較対象外としておきます。
では、この予備校2社の大きな違いはどこにあるかというと、それは、講師、教材、合格実績です。
まず、伊藤塾から見てみると、伊藤塾の講師には、司法書士受験界のエースと呼ばれる山村拓也講師が在籍しており、「知識+技術+メンタル」を一貫して指導し、その冷静な分析力と熱い講義と、自身が開発した「答案構成力メソッド」による記述式の合理的解法が魅力です。
まさに、正攻法の講義と言えます。山村講師以外の講師についても、基本的には、法律家を育てるという伊藤塾の理念に沿った講師陣となっています。
そして、伊藤塾の教材は、講座オリジナルの白黒テキストですが、復習用の基礎力完成ドリルと完全リンクしており(テキストの参照ページを明記)、使いやすさが工夫されています。白黒であるがゆえに、書き込みやマーカーがしやすいというメリットがありますが、教科書的で味気ない印象も否めません。本気でやる気がなければ、正直なところ、気持ちが萎えてしまいます。。
このため、伊藤塾には、とにかく正統派の本気でやる気のある人が集まる結果、驚異的な合格実績を誇っています。
一方、アガルートの講師には、カリスマ講師と呼ばれるような目立った講師ではありませんが、講義は、合格への最短ルートを実現する必要十分な凝縮した300時間の講義が提供されます。
そして、アガルートの教材は、なんと、フルカラーテキストになっています。司法書士試験の講座でフルカラーテキストを導入しているのは、アガルートしかないのではないでしょうか。
以上から、この予備校2社の違いを整理し、次のようなタイプ別の選び方をおススメします!
強い意志をもって本気の本気で取り組める方におすすめの司法書士通信講座
伊藤塾の教科書的なテキストにも挫折せず、正攻法の講義にも本気で付いていけるという方は、合格実績No.1の「伊藤塾」がおススメです!
フルカラーテキストと凝縮した講義で合格まで導いてもらいたいという方におすすめの司法書士通信講座
わかりやすいフルカラーテキストと、凝縮した講義で合格まで導いてもらいたいという方は、「アガルート」がおススメです!
勉強時間のない方におススメの司法書士通信講座・予備校
それでは、勉強時間を確保することができない方に最適な通信講座を提供する予備校「スタディング」について、ご紹介したいと思います。
この「スタディング」は、スマホやタブレット等を使い、スキマ時間を使って、場所と時間を選ばずに効率的に勉強することができるようになっているものです。このため、スキマ時間だけでなく、家でゴロゴロとソファーに横になったまま学習することも可能です。
講義動画はもちろんのこと、過去問演習や、記述式対策など、全ての学習内容をスマホ、タブレット等で利用する形態となっています。
受講料についても、ITを活用した革新的な学習システム・運営システムを開発し、教室の運営費や広告宣伝費などの運営コストを大幅にカットした結果、司法書士の通信講座としては格安の受講料となっています。
スタディング | |
公式サイト | ![]() ⇒ スタディング公式サイト |
受講料 | 司法書士 合格コース<コンプリート>【2023年+2024年向け】 [Web] 99,000円 ※2024年向けコースに無料で更新可能! |
講師 | 山田 巨樹 講師 (元 Wセミナー講師) |
講義・スライド・板書 | 専用スタジオで収録。 フルカラーのスライドを画面に表示 |
講義動画再生機能 | 3段階(標準・1.5倍速・2倍速)の倍速機能 |
Webテキスト | フルカラー(図解・図表が豊富) 22,000円のオプション料金で購入可能 (A5白黒・17冊) |
eラーニング | すべての教材をオンラインで利用する形態(スマホ、タブレット、パソコンいずれも利用可) 講義視聴、テキスト、問題集など ※専用アプリを使ってWi-Fiで事前に動画をダウンロードすれば、外出先でも通信料を気にせず講義を受講可能。 |
カリキュラム(インプット) | ガイダンス【0.6時間】 基本講座【150時間】 記述式対策講座【25時間】 |
カリキュラム(アウトプット) | スマート問題集(一問一答)【2,800問】 セレクト過去問集(5肢択一)【1,000問】 記述問題演習【66問】 添削課題指導サービス【6回】 |
サポート体制(質問対応) |
質問対応なし ※学習レポート機能により、学習した時間や進捗状況が自動的に集計され、グラフと数値で確認可能 |
![]() |
⇒ スタディング公式サイト |
要点を押さえた講義で、効率的に学習したい方におすすめの司法書士通信講座
机に向かってまとまった勉強時間を確保できない方には、講義は必要最小限に抑え、効率的にサクサクと学習を進めることができる「スタディング」がおススメです!
管理人である私自身、この「スタディング」を受講して、家のソファーやベッドでゴロゴロ過ごしながら勉強し、マンション管理士や賃貸不動産経営管理士に合格しましたので、自信をもっておススメします!
- スタディング司法書士通信講座を徹底レビュー!
- 司法書士の通信講座について、受講料、講義時間数、テキスト、eラーニング、セールスポイントなどから総合的に評価した初学者向けのおすすめ通信講座はこちら⇒司法書士の予備校を徹底比較!
<ホーム>