更新日:2022年2月28日
司法書士試験に独学でチャレンジして失敗した場合など、再チャレンジに向けて学習する際には、イチから改めて学習をやり直すのではなく、基礎知識をザッと再確認したい!得点力を付けたい!応用力を養成したい!そう思うはずです。
そんな場合に役立つのが、学習経験者向け(中上級者向け)の通信講座です。
資格予備校の各社から、様々な学習経験者向けの講座が開講されていますので、ここでは、それらの中からおすすめの講座をご紹介したいと思います。
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
- 司法書士の初学者向け通信講座はこちらへ⇒「司法書士のおすすめ通信講座【予備校10社比較ランキング!】」
- 模試・答練については、「司法書士のおすすめの模試・答練」のページで詳しくご紹介しています。
司法書士の学習経験者向け(中上級者向け)通信講座4選
ランキング 予備校名 | |
講座紹介 | 通信講座名(学習経験者向けの主なもの) [受講形態]受講料 |
コメント | |
公式サイト・管理人による詳細解説 | |
|
|
伊藤塾 講座紹介 |
通信講座名・受講料司法書士 アドバンスコース【2022年向け】 |
カリキュラム・アドバンス講義(88時間) |
|
コメント伊藤塾のアドバンスコースは、学習経験を活かした効率的なインプット学習を行うことで、年内から、インプット学習だけでなく演習も開始することができ、年明けから本格的な実践演習にスムーズに入っていくことができるコースになっています。 伊藤塾は、受験生の多くが不安に感じている記述対策について特に優れた受験対策を提供してくれます。ひととおり択一の学習を済ませた受験生には、その知識をさらに確実なものに高めつつ、不安な記述を万全な態勢に整えてくれる伊藤塾を一番におススメします! |
|
公式サイト ・ 管理人による詳細解説![]() ![]() ![]() |
|
|
|
アガルート 講座紹介 |
通信講座名・受講料司法書士 演習総合カリキュラム【2022年向け】 ※合格者全額返金+合格お祝い金3万円 |
カリキュラム・演習総合講義(約200時間) |
|
コメントこの講座は、一通りの学習を終えた方を対象に、知識の総ざらいと定着を図りつつ、本試験レベルの問題に対応する力を身につけ、一気に合格レベルまで学力を引き上げるためのコースです。 択一対策はもちろんのこと、特に記述対策に関しては、辰巳法律研究所からアガルートに移籍した、「超速解」で有名な小玉講師が担当されますので、注目です! その他、答練(8回)、模試(1回)もしっかりと用意されていますので、来年度の再チャレンジに向けて必要なカリキュラムはすべて揃っています! |
|
公式サイト ・ 管理人による詳細解説![]() ![]() |
|
|
|
LEC 講座紹介 |
通信講座名・受講料司法書士 ターゲット攻略合格フルパック【2022年向け】 |
カリキュラム・択一ターゲット攻略講座(56回) |
|
コメントLECの学習経験者向け通信講座では、3種類のパック講座が用意されていますが、その中で特におススメなのが、上記に記載した根本正次講師の「択一ターゲット攻略講座」&「精撰答練・模試」のパックです。 この講座では、合格に直結する論点のみをコンパクトにまとめたテキストを使って、インプットとアウトプットを一体化して効率的に定着させていく講座になっています。 そして、年明けからはLECが誇る精撰答練と公開模試で、記述式対策を含め、万全な実践演習を行うという、2022年に向けて徹底的に対策するには最適な講座内容です。 |
|
公式サイト ・ 管理人による詳細解説![]() ![]() |
|
|
|
Wセミナー 講座紹介 |
通信講座名・受講料司法書士 山本プレミアム上級本科生【山本オートマチック】【2022年向け】 |
カリキュラム・山本プレミアム中上級講座(58回) |
|
コメントカリスマ山本浩司講師の「オートマチックシステム」による中上級講座です。 |
|
公式サイト ・ 管理人による詳細解説![]() ![]() |
【表内の注意事項】
◆受講形態・・・
〔Web〕→Web動画により講義を視聴(パソコン、スマホ、タブレット)
〔DVD〕→DVDにより講義を視聴
司法書士の学習経験者向けおすすめ通信講座・予備校No.1
伊藤塾
司法書士の学習経験者向け(中上級者向け)通信講座の一番のおススメは、伊藤塾です。
伊藤塾は、1995年に塾長「伊藤真」弁護士(司法試験対策のテキスト、通称「シケタイ」として有名な「試験対策講座」の著者)が開塾して以来、多数の法律家等を輩出してきた、法律系の資格を専門とした資格予備校です。
伊藤塾にも、学習経験者向けの講座は多数用意されていますが、その中でもおすすめは、5つの講座をセットにしたパック講座「司法書士 アドバンスコース」です。
伊藤塾のアドバンスコースは、年内に、「択一合格アドバンス講義」、「アドバンス択一演習」、「アドバンス記述式演習」で、合格に必要な知識をブラッシュアップするとともに、年内から積極的に演習を通じて実力を養成していきます。
そして、年明けから、「択一実戦力養成答練」、「記述式答案構成力養成答練」で、本格的な答練に取り掛かるコースになっています。
伊藤塾は、受験生の多くが不安に感じている記述対策について特に優れた受験対策を提供してくれます。ひととおり択一の学習を済ませた受験生には、その知識をさらに確実なものに高めつつ、不安な記述を万全な態勢に整えてくれる伊藤塾を一番におススメします!
カリキュラム
まず、「択一合格アドバンス講義(88時間)」では、メリハリの利いた講義と、表形式で整理したコンパクトなテキストを使って合格に必要な知識をブラッシュアップしていきます。今年は、定番の1回あたり3時間という講義ではなく、1テーマごとに45分で区切った講義になっていますので、テーマ別に受講したい講義のみを受講することも可能です。
次に、「アドバンス択一演習(12回)」では、学習効果が高い問題を厳選し、コンパクトながら試験範囲をもれなく網羅し、年内から積極的にアウトプット学習を行うことで実力を養成していきます。
また、「アドバンス記述式演習(14回)」では、不動産登記法では、なすべき登記を即座に判断し、引き出せる力を養成すること、商業登記法では、役員の登記を徹底的にマスターすることにより、得点の安定化を図ることを目的とした講座です。
そして、「択一実戦力養成答練(12回)」と「記述式答案構成力養成答練(12回)」により、本試験に対応できる実践力を養成していきます。特に、記述対策については、司法書士受験界のエース「山村拓也」講師(記述式答案構成力メソッドの考案者)が担当しますので、非常に人気のある講座であり、確実に合格できる力を養成してくれるはずです。
なお、これらの講座は、自分の不足している部分を補強してくれる講座のみを単科講座として受講することもできます。
サポート体制
伊藤塾の司法書士通信講座のサポート体制は、webサービス(伊藤塾マイページ)により、いつでも質問することができるようになっています。
講座概要
![]() ⇒伊藤塾 公式サイト ![]() |
|
講座名 | 司法書士 アドバンスコース【2022年向け】 |
カリキュラム |
@択一合格アドバンス講座(45分×117テーマ) Aアドバンス択一演習(3時間×12回) Bアドバンス記述式演習(3時間×14回) C択一実戦力養成答練(3時間×12回) D記述式答案構成力養成答練(3時間×12回) |
講師 | @〜C宇津木 卓磨 講師 D山村 拓也 講師 |
受講料 | [Web] 398,000円 |
公式サイト | ![]() ![]() |
その他、学習経験者向けのパック講座や苦手分野をピンポイントで補強するための単科講座については、伊藤塾公式サイトをご覧ください。
⇒ 学習経験者向け(中上級)講座(伊藤塾公式サイト)
択一クイックマスター総整理講座
「択一クイックマスター総整理講座」は、あの伝説の向田恭平講師(平成26年に伊藤塾講師を退任)が開発した「択一クライマックス総整理講座」の後継となる講座です。これはつまり、ベストセラーテキスト「必出3300選」(当サイト「司法書士のおすすめの問題集」のページで強くおすすめ)のベースとなっている講座ということになります。そして現在は、小山晃司 講師が引き継いで、この講座を担当しています。
択一クイックマスター総整理講座は、一通りの学習を終えた学習経験者が択一知識の総整理をするには、かなりのおススメですので、パック講座の受講まではせずとも、この択一クイックマスター総整理講座だけでも受講することをおススメします。
講座名 | 択一クイックマスター総整理講座 |
講師 | 小山 晃司 講師 |
目標年度/回数 | 2022年/全15回(45時間) |
日程 | 2021年11月〜2022年2月 |
カリキュラム | 民法:5回 不動産登記法:3回 会社法・商法・商業登記法:4回 民事訴訟法等・司法書士法:2回 憲法・刑法:1回 |
受講料 | [Web通信講座]64,800円 |
公式サイト | ![]() ![]() |
司法書士の学習経験者向けおすすめ通信講座・予備校No.2
アガルート

次にご紹介するのは、アガルートです。
アガルートアカデミーは、2015年1月に開校した比較的新しい資格予備校で、オンラインによる講義の配信を中心とした通信講座を提供しています。ウサギ先輩とカメ後輩のCM放送で、一躍有名になりましたね。
アガルートは、業界最低水準の低価格でありながら、冊子版のフルカラーテキストを提供するという画期的な講座を開講しており、しかも、Facebookグループを活用した回数無制限の質問対応まで用意されています。
カリキュラム
まずは、択一対策として、「演習総合講義(過去問集付き)(約200時間)」で、重要知識の総ざらいを行います。
また、これと並行して、「記述解答力完成講座(約70時間)」で、必要な知識をインプットした後に、問題演習と解説講義により、記述式の基準点を突破する力を身につけていきます。
そして、「実力確認答練(全8回/1回当たり、択一35問・記述1問)」と「模擬試験(全1回)」で実践力を完成させるというカリキュラムになっています。
講師
演習総合カリキュラムの講師は、竹田篤史講師と浅野勇貴講師、渥美雅大講師、そして、小玉真義講師がそれぞれ担当します。
択一対策のメイン講師は、竹田篤史講師で、記述対策のメインは小玉真義講師です。
特に、小玉講師は、辰巳法律研究所の人気講師として10年にわたり活躍されていましたので有名ですね。2019年に退所され、現在はアガルートに在籍しています。記述式の「超速解」シリーズのテキストは革新的でしたよね。この小玉講師の記述対策の講義は、めちゃくちゃ期待できますね。
サポート体制
アガルートアカデミーのサポート体制は、他社とは異なり、Facebookグループにより講師が質問に回答してくれる仕組みになっています。もちろん、質問回数は無制限です。
また、Facebookグループを使用するため、他の受講生の質問回答の内容も自由に見ることができますので、学習の参考にできると思います。
講座概要
![]() ![]() ⇒ アガルート公式サイト |
|
講座名 | 司法書士 演習総合カリキュラム【2022年】 |
講師 |
|
カリキュラム |
|
受講料 | [Web通信講座] アウトレットセール→ 152,460円 ※合格者全額返金+合格お祝い金3万円 ※分割払いの金利手数料0円キャンペーン実施中! |
公式サイト | ![]() |
司法書士の学習経験者向けおすすめ通信講座・予備校No.3
LEC
次におススメするのは、業界最大手の資格予備校LECです。LECは、1979年に、司法試験の予備校として創立して以来、司法書士試験その他法律系の資格で数多くの合格者を輩出してきた実績のある予備校です。
LECの学習経験者向け通信講座では、3種類のパック講座が用意されていますが、その中で特におススメなのが、上記に記載した根本正次講師の「択一ターゲット攻略講座」&「精撰答練・模試」のパックです。
カリキュラム
まず、「択一ターゲット攻略講座」では、合格に直結する論点のみをコンパクトにまとめたテキストを使って、インプットとアウトプットを一体化して効率的に定着させていきます。
記述対策については、これと並行して、「記述力メンテナンス講座」でオーソドックスな問題演習を通じて、記述の力を落とさないことを目指します。
そして、年明けからはLECが誇る「精撰答練(実力養成編12回・ファイナル編8回)」と「公開模試(全国公開模擬試験2回・全国スーパー公開模擬試験2回)」で、記述式対策を含め、万全な実践演習を行い、合格力を完成させるというカリキュラムになっています。
講師
この「択一ターゲット攻略講座」は、LEC専任講師の「根本正次」先生が担当します。
根本講師は、2002年から講師として教壇に立ち、LECの司法書士講座では様々な冠講座を担当するなど、看板講師のひとりとして活躍されている講師です。
最近では、2019年に「根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーンテキスト」を執筆されたことで、さらに名前が知れ渡りましたね。
根本講師は、熱血的な指導と、記憶に残る講義が特徴です。しっかりとした理由付けや繰り返しの説明、そして、寸劇を交えるなどの工夫を凝らした講義で、受講生の記憶に残る講義を提供してくれます。
サポート体制
LECの司法書士通信講座のサポート体制は、インターネットフォローシステムを通じて、「教えてチューター」という画面から、フォロースタッフへ質問することができるようになっています。
講座概要
![]() ⇒LEC公式サイト |
|
講座名 | ターゲット攻略合格フルパック【2022年向け】 |
講師 | 根本正次 LEC専任講師 |
カリキュラム | <全83回>3時間/回 択一ターゲット攻略講座 56回 記述力メンテナンス講座 10回 精撰答練[頻出論点記述編] 10 精撰答練[実力養成編] 12回 精撰答練[ファイナル編] 8回 全国公開模擬試験 2回 全国スーパー公開模擬試験 2回 |
受講料 | [Web] 449,000円 [DVD] 539,000円 |
公式サイト | ![]() |
また、苦手分野をピンポイントで補強したいような場合は、単科講座がおすすめです。
⇒学習経験者向けの単科講座一覧(LEC公式サイト)
司法書士の学習経験者向けおすすめ通信講座・予備校No.4
Wセミナー
次にご紹介する予備校は、Wセミナーです。Wセミナーは現在、司法試験、司法書士試験などの法律系資格を中心に、TACのブランドとして経営されている資格予備校であり、司法書士のカリスマ講師として、「山本浩司」講師と「竹下貴浩」講師の2枚看板で有名です。
Wセミナーの学習経験者向け講座は、山本浩司講師と竹下貴浩講師のそれぞれで、択一対策と記述対策の各講座が用意されています。
この中でのおすすめは、もちろん、当サイトの「司法書士のおすすめのテキスト」で強くおすすめしている「オートマシステム」シリーズの著者である山本浩司講師のオートマチック講座です。
山本浩司講師の独自の記憶法を駆使した講義により、自然に理解し、自然に記憶し、自然に合格レベルにまで導いてくれます!
講座概要
その他、学習経験者向けの講座や苦手分野をピンポイントで補強するための単科講座については、Wセミナー公式サイトをご覧ください。
⇒ 講座一覧(Wセミナー公式サイト)
- 司法書士の初学者向け通信講座はこちらへ⇒「司法書士のおすすめ通信講座【予備校10社比較ランキング!】」
- 模試・答練については、「司法書士のおすすめの模試・答練」のページで詳しくご紹介しています。
<ホーム>