更新日:2022年5月3日
伊藤塾の司法書士通信講座については、「司法書士の通信講座・予備校おすすめランキング【合格者が徹底比較!】」のページでおすすめNo.4でご紹介している通信講座です。
伊藤塾は、法律資格を専門とし、法律家を育成する資格予備校だけあって、その指導方針や教材、カリキュラムなど、他校とは一線を画すものがあります。
司法書士試験においては、例年、合格占有率ナンバーワンを誇っており、本気の本気で勉強する方には、伊藤塾がおすすめです。
このページでは、伊藤塾の司法書士講座の特徴や、どのような点が優れているのか、また、どのような点が残念なのかについて、掘り下げてご紹介していきますので、評判・口コミのひとつとして、参考にしていただければと思います。
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
伊藤塾 司法書士通信講座の概要
まずはじめに、伊藤塾 司法書士講座の概要について、簡単にご紹介したいと思います。
伊藤塾は、1995年に塾長「伊藤真」弁護士(司法試験対策のテキスト、通称「シケタイ」として有名な「試験対策講座」の著者)が開塾して以来、司法試験をはじめ、司法書士、行政書士など多数の法律家を輩出してきた、法律資格を専門とした資格予備校です。
伊藤塾では、単に試験に合格するためだけの指導を行うのではなく、憲法や法律を使って社会に貢献できる人材の育成を目指した指導を行っています。
伊藤塾は、全国に7校舎を開校しているため、通学講座のイメージが強いかもしれませが、通信講座においても、法律系の資格では大きな存在感を持っています。
司法書士の通信講座
|
|
通信講座のラインナップ/受講料
@司法書士 入門講座 スタンダードコース【2023年向け】 A司法書士 入門講座 一括配信コース【2023年向け】 B司法書士 入門講座 ステディコース【2023年向け】 |
|
公式サイト
![]() ![]() |
- 司法書士通信講座を受講料(価格)から徹底的に比較したページはこちら⇒司法書士通信講座を受講料で徹底比較!
伊藤塾 司法書士講座を徹底レビュー!
それでは、伊藤塾の司法書士講座について、講座を構成する以下の項目ごとに、詳しくレビューしていきたいと思います。
- 講義・講師
- 教材(テキスト・問題集)
- eラーニング
- カリキュラム
- 合格実績
- サポート体制
- 受講コース
なお、以下では、伊藤塾司法書士講座の最もスタンダードなコース「入門講座 スリーステップコース」を中心にご紹介していきます。
司法書士試験受験界のエースが講義を担当!
出典:伊藤塾 司法書士講座
伊藤塾の司法書士講座では、記述式における答案構成力メソッドを発案した司法書士試験受験界のエース「山村 拓也」講師や、記述の神様と称される「蛭町 浩」講師をはじめ、10名もの講師陣が在籍するなど、層の厚い講師陣による講義が強みです。
「スタンダードコース」では、一番のおすすめの山村拓也講師が講義を担当します。
※ 「記述式答案構成力メソッド」というのは、問題文を読みながら、メモ用紙(答案構成用紙)に、メモ書き(答案構成)をしていく手法です。これは、著者の山村拓也講師が発案し、平成16年から伊藤塾の講義で(平成18年から著書『うかる!司法書士 記述式答案構成力』で)指導するようになった手法であり、これを学んだ受験生が試験会場で問題冊子の白紙ページをビリビリと破いて答案構成用紙として使用していたため、平成20年度試験からメモ用紙(試験会場の試験官が、「いわゆる答案構成用紙です。」と説明していました。)が配布されるようになったほど、山村講師の答案構成力メソッドは普及しています。
なお、講義は、通学講座を収録したものとなります。適宜、スライドや手元の資料を画面に映し出したり、板書は手元で記入したものを画面に映し出しながら講義を進めるスタイルです。
山村講師のプロフィール
〜 旧態依然としていた司法書士受験業界に風穴を開けた「司法書士試験受験界のエース」 〜
- 中央大学 法学部卒業
- 2004年 司法書士試験合格。
- 2005年 簡裁訴訟代理等能力認定考査合格。
- 司法書士試験合格と同時に伊藤塾にて受験指導を開始し、講師歴は15年を超える。
- 特に、2004年の合格直後から指導している、山村講師が開発した「答案構成力メソッド」による記述式の合理的解法は、驚くほど受験生に普及し、著書「うかる!司法書士 記述式答案構成力」シリーズはベストセラーとなっている。
著書
- 『うかる!司法書士 記述式答案構成力』シリーズ
サンプル講義
多くの合格者に支持されるオリジナルテキスト!
伊藤塾の司法書士講座の教材は、本試験の傾向を毎年徹底研究し、内容・質ともに十分なものとなっており、多くの合格者に支持されるオリジナルテキストが使用されます。
講義テキスト(インプット教材)と復習用教材(基礎力完成ドリル)、アウトプット教材(基礎力確認テスト・演習)とがあり、講義テキストと復習用教材とが完全リンク(それぞれの該当ページが明記)するようになっています。
出典:伊藤塾 司法書士講座
この画像のように、テキスト自体は白黒印刷ですが、講師の指示によりマーカーを引いていきますので、自分だけのオリジナルテキストに仕上がっていきます。
伊藤塾テキストの特徴
- テキストが白く、余白も多いので、マーカーが引きやすくメモをとるのにも便利。
- 各章の冒頭に学習のポイントが書いてあるので、 全体像がつかめる。
- 図表やイラストが多く盛り込まれている。
- 過去問で出たところが書いてあるから、重要度が明白。
なお、各講座のテキストはPDFでも提供されますので、スマホ等で持ち歩くことも可能です。
eラーニングは講義の配信のほか全てのテキストをPDFで配信!
伊藤塾の司法書士通信講座の受講形態は、Web通信となっています(DVDタイプはありません)。
講義動画は、スマホ、タブレット、パソコンいずれも利用が可能で、最大2倍速まで自由に速度調節が可能なシステムです。
また、講座で使用されるテキストや問題集は、すべてPDFでも配信されますので、スマホやタブレット等で参照することも可能です。
段階的学習システム・らせん式反復学習法など独自のカリキュラム!
出典:伊藤塾 司法書士講座
伊藤塾司法書士講座のカリキュラムは、「段階的学習システム」と呼ばれ、体系編 ⇒ 本論編へと順次、取り扱う内容が複雑になっていくよう組まれており、スムーズに実力を身につけられるようになっています。
そして、11科目に及ぶ広範囲な知識を確実に身に付けるため、インプットとアウトプットを繰り返し学習できる「らせん式反復学習法」と呼ばれる学習法が取り入れられており、理解と記憶を繰り返し、重要知識を自然に定着させることができるように工夫されています。
また、記述式を苦手とする受験生が多いなか、伊藤塾が誇る記述式答案構成力メソッドは、入門講義段階から合格レベルを見据えた解法スキルの指導が取り入れられていますので、記述式対策も万全です。
そして、総仕上げとして、「全国公開模擬試験」が用意されています。
合格占有率は驚異の5割超え!
2021年度(令和3年度)の司法書士試験の合格者のうち、伊藤塾の有料講座の受講生は、驚異の56%(613名中344名)と公表されており、その実績は確かなものです。
【2020年度は59%(591名中351名)、2019年度は52%(601名中312名)、2018年度は54%(621名中334名)、2017年度は50.1%】
その他、公式サイトには多数の「合格者の声」が掲載されています。(2021年度:99名、2020年度:93名、2019年度:107名、2018年度:146名、2017年度:131名)
Webサービスによる質問サポート!
伊藤塾の司法書士通信講座のサポート体制は、Webサービス(伊藤塾マイページ)により、いつでも質問することができるようになっており、原則3日以内に回答があります。
受講コース
伊藤塾の司法書士初学者向け通信講座のスタンダードなパックコースは、上記でご紹介してきた「入門講座 スタンダードコース」です。
そのほか、当該年度試験向けの講義を配信することで、一括で講義の受講ができる「入門講座 一括配信コース」も用意されています。(スタンダードコースよりも、1年手前の試験向けの講義を受講することになります。)
さらに、1回の講義をテーマ別に45分で完結させ、限られた時間の中で最大限の効果が得られる「入門講座 ステディコース」も用意されています。
講座名・価格 |
@司法書士 入門講座 スタンダードコース【2023年向け】 A司法書士 入門講座 一括配信コース【2023年向け】 B司法書士 入門講座 ステディコース【2023年向け】 |
公式サイト | 伊藤塾 司法書士講座 公式サイト![]() ![]() |
- 司法書士通信講座を受講料(価格)から徹底的に比較したページはこちら⇒司法書士通信講座を受講料で徹底比較!
伊藤塾 司法書士通信講座まとめ
伊藤塾は、司法書士受験界のエースと評される山村拓也講師による「記述式答案構成力メソッド」を最大の武器に、確かな合格実績に裏付けられた「段階的学習システム」、「らせん式反復学習法」など独自の方法論に基づく講義が最大の強みです!
そして何より、驚異の5割を誇る合格占有率には目を見張るものがあります。この合格実績に間違いはありません!
受講料は通信講座専門の予備校に比べると高額になりますが、それでも構わない!絶対に合格したい!という方は、覚悟を決めて伊藤塾の司法書士講座を受講するしかありません!
まとめ表
![]() ⇒ 伊藤塾 公式サイト ![]() |
|
受講料 | @司法書士 入門講座 スタンダードコース【2023年向け】 [Web] 2022年5月末まで→ 416,000円 A司法書士 入門講座 一括配信コース【2023年向け】 [Web] 2022年5月末まで→ 439,000円 B司法書士 入門講座 ステディコース【2023年向け】 [Web] 2022年5月末まで→ 416,000円 |
カリキュラム | @ 【インプット】 ・体系編(18時間) ・本論編(381時間) 【アウトプット】 ・択一式基礎力完成ドリル(自習) ・択一式基礎力確認テスト(12回) ・記述式基礎力完成ドリル(自習) ・記述式演習 実践編(10回) ・全国公開模擬試験(2回) A 【インプット】 ・体系編(18時間) ・ステップアップ編(111時間) ・本論編(381時間) 【アウトプット】 ・ステップアップ編問題集(自習) ・ステップアップ編演習回(4回) ・択一式基礎力完成ドリル(自習) ・択一式基礎力確認テスト(12回) ・記述式基礎力完成ドリル(自習) ・記述式演習 実践編(10回) ・全国公開模擬試験(2回) B 【インプット】 ・体系編(12回) ・基礎力完成編(273回) ・応用力完成編(30回) 【アウトプット】 ・択一式基礎力完成ドリル(自習) ・択一式基礎力確認テスト(12回) ・記述式基礎力完成ドリル(自習) ・記述式演習 実践編(10回) ・全国公開模擬試験(2回) |
講義時間数・講義スタイル | @[講義]399時間 [演習]24回(択一12回、記述10回、模試2回) A[講義]510時間 [演習]28回(択一16回、記述10回、模試2回) B[講義]236時間 [演習]58回(択一24回、記述32回、模試2回) 講義は通学講座を収録。適宜、画面に資料を表示して解説 |
テキスト | オリジナルテキスト(白黒) |
eラーニング | 講義視聴(スマホ、タブレット、パソコンいずれも利用可) |
合格実績 | 2021年度試験において、全合格者613名中344名(56%)が伊藤塾の有料講座を受講(2020年度:59%、2019年度:52%、2018年度:54%) |
サポート体制 | webサービスによる質問対応(伊藤塾マイページ) |
セールスポイント! | ★2021年度司法書士試験合格者占有率 驚異の56%(全合格者613名中344名が伊藤塾の講座生。 ★「段階的学習システム」、「らせん式反復学習法」など独自の方法論に基づくカリキュラム ★山村拓也講師の記述式答案構成力メソッド(当サイト内「司法書士の独学におすすめのテキスト(記述対策)」でおすすめ)をはじめとした記述式解法スキル |
総合評価 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
<ホーム>