このサイトでは、私が独学で取得した宅建士(宅地建物取引士)の資格に関し、独学で合格するための勉強方法やおすすめのテキスト、問題集のほか、独学が不安な方のためにおすすめの通信講座や通学講座などについてもご紹介していきたいと思います。
※ 当サイトは、2007年に開設して以来、2021年現在も、常に最新情報に更新し続けています。
宅建士は、例年、受験者数が20万人を超える国内最大級の国家資格で、マンモス資格と呼ばれるほど非常に人気のある資格です。
その一方で、合格率は約15%ほどあり、国家資格の中では、比較的取得しやすい資格でもあります。
私も、完全な初学者の状態から、約半年間の独学で合格することができました。
宅建士は、不動産業関連4大資格の中で最も人気のある筆頭資格で、その難易度は、@マンション管理士(合格率約8%) A宅建士(合格率約15%) B管理業務主任者(合格率約20%) C賃貸不動産経営管理士(合格率約30〜40%)の順になっていますが、これらの不動産系資格の中では、まず宅建士から始めるとよいと言われています。
【不動産業関連4大資格】
- 管理業務主任者の受験対策ページはこちら⇒「独学で資格取得 - 目指せ!管理業務主任者 -」
- マンション管理士の受験対策ページはこちら⇒「独学で資格取得 - 目指せ!マンション管理士 -」
- 賃貸不動産経営管理士の受験対策ページはこちら⇒「独学で資格取得 - 目指せ!賃貸不動産経営管理士 -」
また、宅建士の資格は、他の様々な法律系資格の試験科目に含まれる「民法」という重要な科目を学習しますので、法律系資格の登竜門として扱われており、宅建士の資格を取得してから、行政書士などの法律系資格にステップアップして挑戦する方もいらっしゃいます。
【法律系資格へのステップアップ】
- 行政書士の受験対策ページはこちら⇒「独学で資格取得 - 目指せ!行政書士 - 」
- 司法書士の受験対策ページはこちら⇒「独学で資格取得 - 目指せ!司法書士 - 」
このサイトでは、私の経験をもとに、これから独学で宅建士の合格を目指す皆さんに役立つ情報を発信するとともに、独学の学習が不安な方のために、通信講座や通学講座に関する情報についても、併せて発信していきたいと思います。
執筆者 大西雅明 |
![]() 執筆者紹介 |
宅建試験の概要
試験科目、出題形式、出題数
宅建試験の試験科目は、大きく分けて、@宅建業法 A権利関係 B法令上の制限 C税・その他 の4つの科目から出題され、四肢択一式(マークシート方式)で50問が出題される筆記試験になっています。
試験日程
宅建試験の日程は、毎年1回、10月の第3日曜日に実施されます。
合格率
宅建試験の合格率は、おおむね15%程度で推移しており、国家資格としては、やや高めの難易度になっています。
これら宅建試験の概要については、下記のページで詳しくご紹介していますので、そちらをご参照ください。
宅建試験は独学で合格できる !
まず、宅建試験は独学で合格できるのか、という点についてですが、もちろん、独学で合格できます!
宅建の独学勉強法
宅建試験の独学の勉強方法や注意点、必要な勉強時間・勉強期間、そして勉強時間の作り方など、詳しくは以下のページでご紹介していますので、そちらをご参照ください。
宅建の独学用のテキスト
宅建の試験対策を『独学』で進めようとした場合に一番悩むのが、テキストなどの教材とその使用方法だと思います。
私が宅建試験に独学で合格した際に実際に使用したテキストとその使い方を含め、おすすめのテキストなどを下記のページでご紹介していますので、独学で学習する際の参考にしてください。
宅建の独学用の問題集
独学で宅建の勉強をする場合、テキストと同様、問題集についてもどれがいいのか悩みますよね。
基本的には、テキストと同シリーズの問題集を揃えれば問題ないかと思いますが、分野別過去問、年度別過去問、一問一答、予想問題集など、様々な種類がありますので、それらの使い分けも含めて、以下のページでおススメの問題集をご紹介しています。
その他宅建の独学用の参考書
スマホで独学
以上は、市販のテキストや問題集などの紙媒体の教材についてのご紹介でしたが、最近は、スマホだけで宅建の勉強をする方法も存在します。
以下のページでは、独学、かつ、スマホだけで宅建の合格が目指せるKindle版テキストと過去問アプリについてご紹介しますので、参考にしてみてください。
宅建の独学用テキスト・問題集の各シリーズごとの詳細レビュー
以下は、宅建の各シリーズごとのテキスト、問題集などのラインナップについて、管理人が実際に購入し、詳しくレビューした記事です。
独学であっても、宅建の模試は受験した方がよい
なお、独学の場合であっても、「模試」だけは受験しておいた方がよいと言われることがあります。
私自身は受験しませんでしたが、時間的・金銭的に余裕がある方は、受験するに越したことはありませんので、下記のページを参考に、宅建の模試の受験を検討してみてください。
独学以外の宅建試験の勉強方法
宅建試験の勉強方法としては、「独学」のほか、「通信講座」、「通学講座」という3つの選択肢があります。(広い意味では、通信講座も独学に含む場合があります)
そこで、下記のページでは、あなたに合った最適な勉強方法を導き出すお手伝いをさせていただきますので、まだ勉強方法が決まっていない方は、ご覧ください。
通信講座
宅建の試験対策を完全な独学で進めるには、スケジュール管理や学習方法等に不安があるという場合は、通信講座を受講するというのも、ひとつの方法だと思います。
通信講座に興味のある方は、以下のページを参考に通信講座による学習を検討してみてください。
以下は、宅建士の通信講座を比較検討するうえで、主な要素となる「受講料」、「講師」、「教材(テキスト・問題集)」、「カリキュラム」のそれぞれについて、各社の宅建通信講座を徹底的にリサーチしてご紹介する記事です。
また、独学で学習経験がある方や、試験まであとわずかな期間しかないといった方は、以下のページを参考にしてください。
以下は、各社の宅建通信講座について、管理人が実際に体験しながら徹底レビューした記事です。
以下は、各社の宅建通信講座についての詳細解説です。
通学講座
通学講座に興味のある方は、下記のページをご参照ください。
宅建士の業務の概要
最後に、宅建試験に合格したあとの宅建士としての業務についてご紹介しておきたいと思います。
宅建試験に合格し、都道府県知事の登録を受けると、宅建士(宅地建物取引士)として業務を行うことができるようになります。
宅建士には、不動産会社(宅建業者)や建築会社、金融機関、不動産管理会社など、数多くの活躍の場があります。この宅建士の業務については、下記のページで詳しくご紹介していますので、そちらをご覧いただければと思います。
宅建試験に合格後の資格登録や登録実務講習、宅地建物取引士証の交付手続きの流れ等については、下記のページでご紹介しています。
その他、宅建士の資格取得後に関する内容の記事です。