このサイトでは、私が独学で取得した土地家屋調査士の資格に関し、独学で合格するための勉強方法やおすすめテキスト・問題集のほか、独学が不安な方のためにおすすめ通信講座についてもご紹介していきます。
※ 当サイトは、2007年に開設して以来、2023年現在も、常に最新情報に更新し続けています。
土地家屋調査士試験は、一般的には独学で合格することは難しいと言われていますが、私は独学で、どこの講座も受講せずに2度目の受験で合格まで辿りつくことができました。(平成19年度合格)
ただし、現実問題として、独学で合格できる方は、ごく少数です。ただでさえ合格率8%という狭き門の中で、合格者の大半は通信・通学講座の受講生が占めているわけですから、そこに独学で合格するのは困難を極めることを覚悟して取り組む必要があります。
私自身も、独学で合格できたとはいえ、合格基準点ギリギリでの合格だったため、独学での学習に絶対的な自信があるわけではありません。
とにかく、このサイトでは私の経験をもとに、これから独学で土地家屋調査士の資格取得を目指す皆さんに役立つ情報を発信していきたいと思います。
- 土地家屋調査士試験の午前の部(測量科目)は、測量士・測量士補・一級又は二級建築士の資格があれば免除となります。例年、午前の部の受験者はほとんどいませんので、免除資格をお持ちでない方は、先に(又は同年度に)、測量士補を取得するのがおすすめです。⇒ 独学で資格取得 - 目指せ!測量士補 -
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
土地家屋調査士の資格試験の概要
土地家屋調査士試験の試験日程・試験内容などの概要や、難易度・合格率、解答速報など、土地家屋調査士試験に関する概要情報について、下記のページでご紹介します。
土地家屋調査士の資格を独学で取得するには?
土地家屋調査士の資格取得は独学でも目指せるのでしょうか。私がおすすめする勉強法や合格に必要な勉強時間、そして、おすすめのテキストや問題集、用具などについて、下記のページでご紹介します。
さらに、独学による書式対策についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
土地家屋調査士の資格を通信講座・予備校を使って取得するには?
土地家屋調査士の資格取得は独学でも不可能ではありませんが、やはり通信講座・予備校を使った方が効率的に合格できることは間違いありません。
そこで、おすすめの通信講座・予備校について、下記のページでご紹介しますので参考にしていただければと思います。
土地家屋調査士とは?資格の概要
土地家屋調査士は、あまりメジャーな資格ではありませんが、不動産登記制度を支える両輪の資格として、司法書士とともに、社会的に重要な役割を担っています。
- 司法書士の受験対策ページはこちら⇒独学で資格取得 - 目指せ!司法書士 -
土地家屋調査士は、不動産(土地又は建物)の所有者に代理して、不動産の「表示に関する登記」手続を行うこと、及び、この登記手続に必要な不動産の調査や測量を行うことを主な業務とする資格です。
この「表示に関する登記」手続の代理は、土地家屋調査士だけが行うことができる独占業務とされています。
法務省(土地家屋調査士試験) | 法務省の公式ホームページです。土地家屋調査士試験の案内や試験結果などの情報が掲載されています。 |
土地家屋調査士受験生掲示板 | 土地家屋調査士試験の受験生のための掲示板です。具体的な問題に対する質問など、受験に直結する情報交換が活発にやりとりされています。【相互リンク】 |
土地家屋調査士になる | 合格を目指して土地家屋調査士の勉強に取り組んでいる「土地さん」のブログです。【相互リンク】 |
土地家屋調査士は誰でも受かる! | 土地家屋調査士試験に合格したプチパパさんがお薦めする「ポイント学習」を、日本一熱く伝える日本で唯一のブログです。【相互リンク】 |
土地家屋調査士試験 電卓 複素数モードで過去問制覇 | キャノンF−788dxの電卓により、「複素数モード」で、土地書式の計算を解説しているサイトです。【相互リンク】 |
金時のファイナンシャルプランナー1級試験、土地家屋調査士試験 独学受験ブログ | 社労士試験を独学で合格したkinntokiさんが、土地家屋調査士試験、ファイナンシャルプランナー1級試験に独学で合格を目指すブログです。【相互リンク】 |
資格の学校関連 講座の受講はせずとも、土地家屋調査士試験の情報を入手したり、問題集を購入したり、解答速報を見たりするなど、資格の学校のサイトは、役立つ情報が満載です。 |