城郭用語集

城郭用語を理解し、覚えるために、独自に作成したものであり、意味の正確さについては保障の限りではない。

用  語 意       味

銅門
あかがねもん
門扉や鏡柱の表面に、防火用に銅の板を張った門。重要な門に採用されることが多い。
石落 天守、櫓、塀、門などに、外側へ張り出して付設され、床面に設けた開口部から、攻城する敵を攻撃する施設。石落しと呼ばれるが、石を落すためよりも、実際には矢や鉄砲を下方に射掛けるために使用されたと考えられる。 犬山城
石垣積み 石垣の積み方には、大きく分けて「野面積み」、「打込ハギ」、「切込ハギ」がある。石垣積みは、野面積み、打込ハギ、切込ハギの順に進化して完成された。
一城別郭
いちじょうべっかく
独立分離した郭からなっており、一つの城の中に、複数の独立した城があるもの。
犬走り 土塁あるいは石垣の外側の基部に形成されたテラス状に幅狭く張り出した部分。土塁や石垣の崩れを防ぐためのもの。塀を土塁や石垣の上に築く場合に、塀の外側に幅狭の小径状の部分ができるが、これも犬走りという。いずれも、攻城する敵の橋頭堡にならないように、できるだけ幅狭く形成される。 岸和田城
入母屋破風 破風の一つ。入母屋造の屋根の切妻の端部の三角の部分。天守の最上層の屋根は入母屋造に形成されるので、最上層には必ず入母屋破風がある。望楼型天守の場合は、望楼が載る基部の屋根も入母屋造であるので、この部分にも入母屋破風がある。 彦根城
埋門
うずみもん
石垣や土塀中に設けた門をいう。また、門の内側に凹みを設け、戦時において内側を埋めることによって門をなくすことができるようにした門も、埋門という。 二条城
打込ハギ 石垣の積み方の一つ。石材の接合部を加工して、石材間の隙間を減らし、隙間に間詰石を詰めた石垣をいう。「打込ハギ乱積み」と「打込ハギ布積み」がある。「打込ハギ乱積み」では、粗割り石の角部を加工した程度で、横目地が通らない。「打込ハギ布積み」では、規格化するように石材を加工し、ほぼ横目地が通る。 金沢城
畝状竪堀 竪堀を連続して並べたもの。竪堀間に畝が形成されるので、畝状竪堀という。
畝堀 空堀の底に畝状の土塁を設けたもの。敵の堀底での移動を阻むようにしたもの。→堀障子 山中城
馬出し 虎口の外側に、虎口を囲むように塁を築いて形成した小さな曲輪をいう。塁の外側を堀とし、塁の両側を出入口とする。塁を角型に築いたものを角馬出し、半円型に築いたものを丸馬出しという。 篠山城
裏込石 石垣の、積み石の裏側に詰められるこぶし大の割り石をいう。排水性を良くするためのものであり、石垣が雨水で崩落することを防ぐ。
大手門 城の正面を大手といい、正面の表門をいう。正しくは追手門という。敵を正面に引き付け、搦手門から出撃した城兵で、敵を正面に追い詰めて戦闘を集中させることを目的とする門であるので、大手門(追手門)という。 二条城
丘城 城の形式の一つで、丘陵の上部のみを城域とする。一般に蓮廓式縄張りとなる。丘陵の高さによって、山城平山城のいずれかに含めることが多い。
帯曲輪 帯のように細長し副次的な曲輪をいう。主要な曲輪を取り巻くように設ける場合と、主要な曲輪間を繋ぐように設ける場合とがある。建物が建てられることは少ない。

片薬研堀 堀の断面形態の一つ。片側が垂直、片側が傾斜した、断面レ字型の堀。
華頭窓 装飾性が高いので、天守の窓として使用されることが多い。→伝統木造建築の「花頭窓」の項参照 彦根城
唐破風 屋根を装飾する破風の一つ。軒唐破風向唐破風の二種類がある。照り起り(てりむくり)をつけた優雅な曲線に形成され、最も装飾性が高い。
空堀 水のない堀。中世山城では、水を確保することができないので堀は一般に空堀となる。 清水山城
搦手門 城の裏手を搦手といい、裏門を搦手門という。裏手から出撃して、正面の敵を搦め取るところからこの名が付いた。→大手門 金沢城
雁木 
がんぎ
土塁や石垣の上に城内から登るための、坂や石垣をいう。
切岸 山城において、曲輪の直下の斜面を削って急斜面にし、敵が登れないようにしたもの。
切込ハギ 石垣の積み方の一つ。石材を徹底的に加工し、石材間に隙間を全く無くした石垣。「切込ハギ乱積み」と「切込ハギ布積み」がある。「打込ハギ乱積み」では、石材の大きや形状を揃えていない多角形をした石材が多く、一般に目地が通らない。「打込ハギ布積み」では、規格化された石材を隙間無く積み上げるため、横目地が通る。 金沢城
切妻破風 天守などの屋根を装飾する破風の一つ。切妻造の屋根の妻端部の部分。千鳥破風と同じ三角形であるが、屋根の端部の全体がが突き抜けて突出しているので、見分けることができる。 彦根城
曲輪 城郭の一区画をいう。戦国期では、一の曲輪または本曲輪、二の曲輪、三の曲輪という呼び方をしたが、近世城郭では本丸、二の丸、三の丸などの呼び方が一般的。
鉄門
くろがねもん
門扉や鏡柱の表面に、防火用に銅の板を張った門。大手門や搦め手門など重要な門に採用されることが多い。
懸魚 屋根の破風に頂部から垂下して設けられる装飾材の一種。伝統木材建築用語集の「懸魚」の項参照。
毛抜き堀 堀の断面形態の一つ。毛抜き道具の手に持つ側の形のように、堀の底が凹曲面になっている。
高麗門 二本の本柱で切妻の屋根を支え、本柱の後ろ側にそれぞれ控え柱を設け、本柱から控柱に渡して小さな屋根を設けたもの。控え柱の屋根で、開いた門扉が雨で濡れるのを防ぐ。→薬医門 赤穂城
和歌山城
高欄 廻縁の外縁に沿って、転落防止用に設けられる手摺りをいう。 犬山城
虎口 城郭の出入り口を虎口という。「小口」から転じたともいわれる。城郭の弱点部分であるので、様々な防御がこらされる。
御三階 天守の代用とされた三階櫓をいう。幕府から天守として認められていない非公式の天守である。 弘前城
丸亀城
腰曲輪 主要な曲輪の周囲に設けられた、細長い補助的な曲輪。

再建の種類 天守や櫓などの再建建造物は、再建の方法によって次の4種類に分類される。
・復元:史実と全く同じ位置に、同じ外観と内部構造で、木造で再建したもの。
・外観復元:史実とほぼ同じ位置に、外観のみほぼ同じ姿で復元したもの。
・復興:位置・規模は史実とほぼ同じであるが、外観は史実と異なって再建したもの。
・模擬:位置・規模・外観を史実に基づかずに再建したもの。もともと存在しないものを建築した場合も、模擬という。
境目の城 領地の境にある城砦をいう。六角氏と京極氏(後に浅井氏)の国境の近江・坂田郡と犬上郡の城砦群が知られる。支城のひとつ。 鎌刃城
作事 天守、櫓、御殿、蔵等の建物や、塀を建てるなど、大工仕事による、建築工事をいう。
狭間
さま
鉄砲や矢を放つために、壁に設けられた孔。土塀、天守、櫓の壁に設けられる。孔の形状は主として、丸形、三角形、四角形であり、外からの攻撃を受け難く、射角を広くとるために、内側へ開口が広がるテーパ状に形成される。 姫路城
算木積 石垣の出隅部につかわれる石垣の積み方。細長い長方形の石を、長辺と短辺が互い違いになるように交互に積み上げる。石が長方形の算木に似た形状であるため、この名が付いた。 神戸城
小松城
支城 本城の出張的役割をなす城砦をいう。
下見板張 天守や櫓などの壁の表面仕上げの一つ。横長の板の上下を少し重ねて張った下見板で土壁を覆った壁をいう。下見板には煤と柿渋を混ぜた墨を塗って黒いため、無骨な外観の壁になる。下見板を壁面の全面に張る場合と、下部に沿った部分のみに張る場合とがある。→塗籠 岡山城
松江城
芝土居 土塁を土居ともいい、土塁の法面に芝を植えて崩落を防ぐようにしたものを、芝土居という。
天守や櫓の大棟の両端に一対設けられる屋根装飾材。頭が虎で体が魚という想像上の霊獣。一般には瓦製で、中は中空。名古屋城の金の鯱は、檜の寄木造りの表面に金の板を張ったもの。
障子堀 堀障子
城形式の種類 城の形式は、城が置かれている立地条件、例えば地勢や高低などから、平城平山城、、山城水城に大別される。丘城を入れる場合もある。
城割 城を破却すること。破城ともいう。戦国時代末期、織田信長や豊臣秀吉によって、征服地の本城以外の支城が破却され、これを城割という。
隅櫓 曲輪の隅の塁上に築かれる櫓をいう。 明石城
惣構
そうがまえ
城郭の外堀の外側に、城下町全体を堀と塁で囲んで防御したものをいう。外郭ともいう。 岩槻城
層塔型天守 天守の構造形式の一つ。天守には望楼型と層塔型があり、層塔型は、入母屋造の屋根を下層に持たず、上層を下層よりも逓減させて、四方に葺きおろす屋根を順に積み上げた構造。望楼型よりも遅れて、慶長年間に出現した。 弘前城
松本城

太鼓壁 二枚の土壁の間に瓦礫を詰めて、砲撃に耐える防弾壁としたもの。壁が二重であるので、太鼓壁という。丸亀城天守に現存する。 丸亀城
対の城 城を攻撃する際に、その城に対して構築される陣城をいう。向城ともいう。
たたき土居 土塁を土居ともいい、粘土や礫を土に混ぜて固めて、構築した土塁をたたき土居という。
竪堀 中世山城において、山の斜面に、等高線に対して垂直に設けた堀。斜面を縦に仕切って、敵が横に移動することを阻止するためのもの。
多聞櫓 桁行きを長く形成した櫓をいう。松永久秀の多聞城に始めて建てられたため、このようにいうとされるが、多聞天を祀るためという説もある。普通は一重の平櫓であるが、部分的に二重jになったものや、金沢城の五十軒長屋三十軒長屋のように総二重のものもある。多聞櫓は長屋ともいう。また多門とも書く。
千鳥破風 天守などの屋根を装飾する破風の一つ。三角形の破風である。形状は入母屋破風と似ているが、入母屋破風ではその上の屋根の下端は隅棟に繋がっているが、千鳥破風ではその上の屋根の下端は隅棟から離れている。屋根の上に据えるだけの構造であるので、制約が少なく、最も一般的に用いられる。千鳥破風を二つ並べたものを比翼千鳥破風という。 彦根城
付城 城攻めを行なう際に、最前線基地として、敵城にできるだけ近接した位置に設けられる陣営をいう。
詰の城 平時に日常生活を営む平地の城館に対して、戦時に立て籠もるために山上などに構築された城をいう。 観音寺山城
梯郭式 縄張りの一種で、本丸の二方あるいは三方を囲むように二の丸、三の丸が配置される。本丸は片隅に位置し、二の丸で囲まれない面は、川、崖、海などの要害になっていることが多い。 府内城
出城 城に地形状付属している城砦あるいは出曲輪をいう。支城と明確に区別できない場合もある。
鉄砲狭間
てっぽうざま
鉄砲を撃つための狭間。鉄砲は膝をついて構えるため、床から1尺5寸(45cm)程度の高さに設けられる。形は丸、三角、正方形が多い。
出丸 主要曲輪群から出っ張った位置に設けられる曲輪。山城では主要曲輪群から離れた位置に設けられることもある。出曲輪ともいう。
天守 城郭の中心部に設けられた櫓をいい、権威の象徴として格式高く造営された。物見台・司令塔などが本来の機能と考えられるが、平時には武器庫などとしとして用いた。織田信長が安土城に営んだものが始まりとされる。天守閣は幕末以降の俗称。屋根の数の「重」または「層」と、内部の階数の「階」で大きさをあらわす。
天秤櫓 一重の多聞櫓の、両端部を二重にしたもの。その形が名前の由来。 彦根城
独立式天守 天守の形式には、独立式、複合式連結式連立式がある。独立式は、他の建物を伴わず、天守のみが独立して建つ。最も単純な形式。 弘前城
丸岡城
土橋 堀を切る時に、一部を残して橋としたもの。堀を分断する役目もある。 山本山城

海鼠壁
なまこかべ
壁の表面仕上げの一つ。平らな瓦を土壁の表面に釘で打ち付け、目地に白漆喰を海鼠のように盛り上げて塗ったもの。耐火性、耐久性に優れる。 金沢城
縄張り 曲輪の配置や、虎口の配置をすることをいう。縄を張って作業を行なったので、このように呼ばれる。
縄張りの種類 主郭を中心にした曲輪群の配置の態様によって、輪郭式梯郭式連郭式の三種類に分類されている。ただ、単純に分類できる城郭は少なく、多くの場合、これらの組み合わせや変形により縄張りされている。
南蛮造 最上階がその下の階よりも平面が大きく、張り出している造りを南蛮造という。唐造ともいう。最上階と下の階との間に屋根がないので、実際の階数よりも層数が少なく見える。小倉城天守が最初とされる。岩国城や高松城の天守にも応用されている。 小倉城
岩国城
塗籠 天守や櫓などの壁の表面仕上げの一つ。土壁の表面を白漆喰で仕上げ、耐火のために柱も土塗りにする。白く優雅に見える。→下見板張 姫路城
根小屋 山城の麓に置かれた、城兵の居住家屋や居住区域。東日本に多い。
軒唐破風 天守などの屋根を装飾する破風の一つで、唐破風の一種。屋根の軒先を曲線状に少し持ち上げて屈曲させたもの。 彦根城
野面積み 石垣の積み方の一つ。未加工の自然石を積み上げた石垣をいう。勾配をあまり急にすることができず、高く積むことが難しい。「野面乱積み」と「野面布積み」がある。「野面乱積み」では石材の大きさを揃えて積まないので、横目地が通らない。「野面布積み」ではほぼ大きさの揃った石材を横に並べるため、ほぼ横目地が通る。 金沢城
浜松城
登り石垣 山城において、麓の館と山頂の城郭とを連結するため、山の斜面に沿って築かれた石垣をいう。山腹からの敵の侵入を防ぐための石垣であり、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、倭城に多く用いられた。但馬竹田城にもある。 洲本城
松山城

箱堀 堀の断面形態の一つ。底が平らな堀。堀の幅を広げると、必然的に箱堀になる。近世の大規模な城に多い。 岩国城
鉢巻腰巻石垣 土塁を石垣で補強したもの。土塁の上部と下部をそれぞれ石垣としたものを鉢巻腰巻石垣、上部のみを石垣としたものを鉢巻石垣、下部のみを石垣としたものを腰巻石垣という。 江戸城
彦根城
破風
はふ
屋根の切妻に付いている装飾板のことであるが、切妻の端部の壁面そのものをいう。城郭建築では、主として天守や櫓の屋根に飾りとして付けられる。入母屋破風切妻破風千鳥破風唐破風軒唐破風などがある。
番城 城主のいない、本城直轄の支城をいう。
平城 城の形式の一つで、平地に置かれた城をいう。防御のために、何重もの堀で囲んだ縄張りにされることが多い。 江戸城
平山城 城の形式の一つ。丘陵部と、その周囲の平地部とを城域とする。丘陵部を城の主廓とし、平地部の曲輪で囲む縄張りが多い。 彦根城
複合式天守 天守の形式には、独立式、複合式、連結式連立式がある。複合式は、天守に、小天守や付櫓などの建物を直接接続したもの。現存天守では最も多い。 彦根城
犬山城
普請 堀、土塁、石垣の構築、地形の造成など、土木工事をいう。
望楼型天守 天守の構造形式の一つ。天守には望楼型と層塔型があり、望楼型は、入母屋造の建物を基部とし、その上に望楼を載せたもの。入母屋の大屋根の上に望楼を建てるために、屋根裏の階ができ、屋根の重数と階数が一致しないことが多い。 犬山城
彦根城
空堀と水堀がある。掘った土を内側に積み上げることによって、塁を築くことができる。断面形態によって、薬研堀片薬研堀毛抜き堀箱堀に分類される。
堀切 中世山城において、尾根の曲輪を独立させるために、また尾根に沿って敵が侵入することを防止するために、尾根筋を横切るように掘った堀をいう。、 清水山城
堀障子 空堀の底に障子の桟のような縦横の土塁を設けたもの。堀底での敵の移動を阻止する施設。後北条氏系の城に多い。障子堀ともいう。→畝堀 山中城

枡形 虎口の防御の種類の一つ。虎口の外側(外枡形という)あるいは内側(内枡形という)に囲いを設けて四角い空間を形成したもの。城内側と城外側にそれぞれ城門を設けることができ、また敵が直線的に侵入することができないようにしたり、横矢を掛けたりすることができる。 丸亀城
間詰石 石垣の積み石の隙間に詰められる石をいう。石垣の見栄えのために積み石の隙間を埋めるものであり、石垣の強度には何の影響もない。
廻縁
まわりえん
建物の周囲を巡る板敷きをいう。天守の最上階に設けられることが多く、この廻縁には転落防止用の高欄が設けられる。天守の廻縁には、実際に出ることができるものと、見せ掛けだけのものとがある。 犬山城
水城 城の形式の一つで、海、河川、湖を天然の濠として利用して、縄張りされた城。島全体を城郭化したものも含まれる。 坂本城
向唐破風 天守などの屋根を装飾する破風の一つで、唐破風の一種。屋根全体を丸くしたもの。据唐破風ともいう。 犬山城
丸亀城
武者走り 土塁や石垣上の、塀より城内側の平地の部分を武者走りという。天守や櫓などの建物においては、部屋を囲む回り廊下を武者走りという。 犬山城

矢穴 石垣に使う石を割るとき、石にミシン目状にノミで明ける穴をいう。この矢穴に矢と呼ばれる楔を打ち込んで、石を割る。矢穴の跡がある石は、関ヶ原以降の築城に用いられたものと推定できる。 小堤城山城
萩城
薬医門 2本の本柱の後方にそれぞれ控え柱を設け、本柱と控え柱の間に棟が位置するように屋根を置いた門。屋根は本柱よりも後寄りに位置することになり、開いた門扉が雨で濡れることを屋根で防ぐことができる。高麗門より格式は高いとされるが、旧式である。 岩槻城
山口城
櫓門 門の上に櫓を渡して二階建、あるいは三階建てにした城門。門の上の櫓は渡櫓。最も厳重であり、また格式の高い城門とされる。 二条城
薬研堀
やげんぼり
堀の断面形態の一つ。漢方薬を粉に摺る薬研の形のように、断面V字型の堀。最も効率的に掘ることができ、排土量も少ない。山城に多い。
矢狭間
やざま
矢を射るための狭間。弓は立って引くため、床面から2尺5寸(75cm)程度の高さに設けられる。縦長の四角形に形成されることが多い。
山城 城の形式の一つで、山頂や尾根に曲輪が築かれた城。山腹に沿って、あるいは尾根に沿って階段状に縄張りされることが多い。平地との比高100mあるいは150mを基準として、それより高い山に築かれた城を山城、低い山に築かれた城を平山城とする説もあるが、山の高さで画一的に区別するのは疑問。山上の主廓の曲輪と平地部の曲輪が一連に連なっているものを平山城、斜面を主たる防御手段とするものを山城としたい。 高取城
横堀 中世山城において、山の斜面に、等高線に沿って設けられた堀。曲輪を囲むように設けられたものは空堀と呼ばれる。また緩斜面を補強するために設ける場合ものある。
横矢掛り
よこやがかり
横矢とは、侵攻する敵を側面から攻撃することであり、横矢掛りは、横矢ができるように城郭を造作すること。虎口では、枡形などに形成することによって横矢掛りが形成されている。また堀では、塁線を屈曲させることによって横矢掛りが形成されており、「出隅」「入隅」「雁行」「合横矢」「横矢枡形」「横矢隅落」「屏風折」「横矢邪」などの種類がある。 江戸城
大坂城

稜保 西洋式の城郭において、大砲を据えるために、城外へ突出させて設けた部分。
輪郭式 縄張りの一種で、本丸を二の丸、三の丸で順に回の地のように囲む。全体が同心円状のものを特に円郭式と呼ぶが、多くない。輪郭式は、本丸の防御が四方に対して厚くなるが、城郭の規模が巨大なものとなる。 二条城
連郭式 縄張りの一種で、本丸、二の丸、三の丸がほぼ一直線上に配置されている。
連結式天守 天守の形式には、独立式複合式、連結式、連立式がある。連結式は、天守に子天守などを渡櫓で連結したもの。 岸和田城
連立式天守 天守の形式には、独立式複合式連結式、連立式がある。連立式は、天守と二基以上の子天守や櫓を、渡櫓で環状に連結したものである。最も複雑で完成された形式であり、内側に内庭となる空間を形成することができる。 姫路城
和歌山城
わ行 渡櫓 連結式天守連立式天守において、大天守と子天守とを繋ぐ櫓をいう。 姫路城


日本の城索引へ戻る