山本山城
所 在 地 | 滋賀県長浜市湖北町山本 | 別 名 | 阿閉山城 |
遺 構 | 曲輪・堀 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 山本義経 | 築 城年 | 平安時代 |
歴 史 | 治承4年(1180)、高倉宮以仁王の令旨を受けて、山本義定・義経父子、平家追討の兵を挙げ、築城した。同年12月16日、平知盛・資盛の大軍に攻められ、落城する。 室町時代には、京極家の家臣、阿閉氏が居城とする。 永正年間(1504〜1521)には、尾上城の浅見氏が詰の城とする。 浅見氏が浅井氏に従うと、浅井長政は、阿閉氏を山本山に入れ、小谷城の支城とする。 元亀3年(1572)の、織田信長の浅井氏小谷城攻めに際して、山本山城は、最前線の城となる。 天正元年(1573)、阿閉貞征は、木下藤吉郎の説得に応じて開城し、織田方に付いた。 天正10年(1582)、本能寺の変のおり、阿閉貞征は明智方につき、羽柴秀吉勢に攻められて落城する。以後廃城となる。 |
歴 代 城 主 | 山本氏 浅見氏 阿閉氏 |
![]() |
![]() |
|
二の丸跡 | 本丸跡 | |
![]() |
![]() |
|
堀切の跡 | 空堀と土橋の跡 | |
![]() |
二の丸からの展望 左寄り遠方、竹生島 右端遠方、葛篭尾崎 |
<アクセス> 山本山城は、JR河毛駅の西方約8kmの山本山の山頂にある。山本山の南麓の宇賀神社の本堂横から山道を約30分登る。結構きつい。駐車場はないので、道端の空きスペースを利用させてもらう。(2004.07.24) |