大嶽城
所 在 地 | 滋賀県長浜市湖北町伊部 | 別 名 | ― |
遺 構 | 郭・土塁 | 形 式 | 山城(海抜495m) |
築 城 者 | 浅井亮政 | 築 城 年 | 大永4年(1524)頃 |
歴 史 | 小谷城の当初の本丸は、現在の尾根上でなく、大嶽に置かれていたと考えられている。 小谷山の尾根に天守その他の曲輪が整備された後、大嶽城は小谷城の詰の城として使用されていた。 天正元年(1573)の織田信長による小谷城攻めのときには、大嶽城は朝倉氏の援軍が守っていたが、大嶽の北方の焼尾丸を守備する、浅井氏の家臣・浅見対馬守が織田方に寝返えって攻めたため、大嶽城は8月13日に落城した。 |
歴 代 城 主 | 浅井亮政・久政・長政 |
![]() |
大嶽(おおづく)は、小谷城の最も高い山王丸から谷筋に下った後、100mほど登ったところにあり、小谷城よりも高所にある。 土塁によって囲まれた大きな方形を主郭とし、その周囲に、土塁で囲まれた郭を連結させている。 |