岸和田城
所 在 地 | 大阪府岸和田市岸城町 | 別 名 | 猪伏山、ちきり城 |
遺 構 | 石垣、堀、天守(再建)、櫓(再建) | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 小出秀政 | 築 城 年 | 天正13年(1585) |
歴 史 | 天正11年(1583)、羽柴秀吉が、根来・雑賀への押さえとして、中村一氏を岸和田城に入れる。 天正13年(1585)、根来・雑賀攻めの後、中村一氏を近江水口に移し、小出秀政を城主とする。 慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いで、長男の小出吉政が西軍につくが、三男の小出秀家が東軍に与したため、所領は安堵される。 元和5年(1619)、小出吉英は但馬出石に転封し、丹波篠山より松平(松井)康重が入封する。元和9年にかけて改築し、伏見城より移築された伏見櫓を築く。 寛永17年(1640)、松平康映は播磨山崎に転封し、摂津高槻より岡部宣勝が入封する。 文政10年(1827)、天守が落雷で焼失する。 |
歴 代 城 主 | 小出氏2代(0.4万石→3万石)、松平(松井)氏3代(5万石→6万石)、岡部氏13代(6万石→5.3万石) |
![]() |
天守(模擬) 天守と子天守からなる連結式天守。 かつての天守は五重であるが、三重で再建されている。 コンクリート製の模擬天守であり、資料館として使用されている。 |
岸和田城は、大阪湾の水際に築かれ、かつて五層の天守を持っていた。変則五角形の本丸の五隅に櫓を設け、多聞櫓で連結し、幅の広い内堀と外堀で囲まれていた。 本丸と内堀、二の丸が現存している。三の丸の跡は、市役所やグランドになっている。 |
![]() |
![]() |
|
内堀と本丸石垣と天守 石垣の下端に犬走りが形成されている。 |
内堀と隅櫓 隅櫓には多聞櫓が連結されている |
|
![]() |
![]() 現地案内板 |
|
多聞櫓門 |