水口岡山城
所 在 地 | 滋賀県甲賀市水口町水口 | 別 名 | 大岡山城 水口古城 |
遺 構 | 曲輪、石垣、堀 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 中村一氏 | 築 城 年 | 天正13年(1585) |
歴 史 | 天正13年(1585)、中村一氏は、羽柴秀吉の命により、6万石で水口に入り、岡山城を築城した。 天正18年(1590)、増田長盛が城主となる。 文禄4年(1595)、長束正家が城主となり、5万石を領する。 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで、西軍に加わった長束正家は敗退し、岡山城へ逃げ帰るが、城は甲賀勢に占拠されており、日野に逃げ、自殺した。 その後、城は一時、池田長吉に預けられたが、廃城になった。 |
歴 代 城 主 | 中村一氏、増田長盛、長束正家、池田長吉 |
![]() |
![]() |
|
僅かに残る石垣 | 山頂の削平地 | |
![]() |
![]() |
|
堀切らしい遺構 |
寛永11年(1634)に水口城が築かれる際に、石材が転用されたといわれ、石垣がわずかに残る程度で、遺構が判然としない。堀切や竪堀らしきものは散見される。 |
![]() |
現地案内板の、曲輪配置の図 |
<アクセス> 国道1号線の名阪交差点から水口市街へ入る。なりに直進して踏切を越え、さらに約200mで左手に城の案内板がある。案内板の前の坂道を上がると、城跡に行くことができる。案内板の付近に駐車場がある。(2004.03.14) |