水口岡山城

 所 在 地   滋賀県甲賀市水口町水口  別 名   大岡山城 水口古城
 遺 構   曲輪、石垣、堀  形 式   山城
 築 城 者   中村一氏  築 城 年   天正13年(1585)
 歴  史  天正13年(1585)、中村一氏は、羽柴秀吉の命により、6万石で水口に入り、岡山城を築城した。
天正18年(1590)、増田長盛が城主となる。
文禄4年(1595)、長束正家が城主となり、5万石を領する。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで、西軍に加わった長束正家は敗退し、岡山城へ逃げ帰るが、城は甲賀勢に占拠されており、日野に逃げ、自殺した。
その後、城は一時、池田長吉に預けられたが、廃城になった。
歴 代 城 主 中村一氏、増田長盛、長束正家、池田長吉


僅かに残る石垣 山頂の削平地
堀切らしい遺構


寛永11年(1634)に水口城が築かれる際に、石材が転用されたといわれ、石垣がわずかに残る程度で、遺構が判然としない。堀切や竪堀らしきものは散見される。


現地案内板の、曲輪配置の図


<アクセス>
国道1号線の名阪交差点から水口市街へ入る。なりに直進して踏切を越え、さらに約200mで左手に城の案内板がある。案内板の前の坂道を上がると、城跡に行くことができる。案内板の付近に駐車場がある。(2004.03.14)


日本の城目次引へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む