岡山城
所 在 地 | 岡山市丸の内 | 別 名 | 烏城 金烏城 |
遺 構 | 石垣、堀、櫓、天守(再建)、門(再建) | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 宇喜多秀家 | 築 城 年 | 慶長2年(1598) |
歴 史 | 天正元年(1573)、宇喜多直家が、岡山に築城を始める。天正18年(1590)、嫡子の宇喜多秀家が、本丸を移し、総石垣にするなど城を大改修する。慶長2年(1597)、築城は一応の完成をみる。 慶長5年(1600)、宇喜多秀家は、関ヶ原の戦いで西軍の主力となり、改易される。小早川秀秋が、関ヶ原の効により、筑前名島35.7万石から、51万石で入封する。 慶長7年(1602)、小早川秀秋が没し、小早川家は無嗣断絶する。姫路城主の、池田輝政の次男の池田忠継が、28万石で入封する。後に、38万石に加増される。 元和元年(1615)、池田忠継は、跡継ぎなく死去する。淡路洲本藩主の池田忠勝が、31.5万石で入封する。 寛永9年(1632)、池田忠勝の没後、池田光仲が継ぐが、幼少を理由に、因幡鳥取藩主の池田光政と国替えを命ぜられる。以後、池田光政の子孫が岡山城を継承する。 貞享4年(1687)、池田綱政が後楽園の造営を始める。 昭和20年(1945)、米軍の空襲で、天守をはじめ多くの遺構が焼失する。 |
歴 代 城 主 | 宇喜多氏2代、小早川氏1代(51万石)、池田氏(28万石-38万石-31.5万石) |
![]() |
天守 五層六階の望楼型天守。 入り口は二層二階の付櫓の二階に設けられていた。 天守一階の平面は不等辺五角形、二階は不等辺六角形、三階より上の平面は長方形。これらの構造は安土城天守に似ており、安土城を模したものであるといわれる。 黒漆を塗った下見板張の壁面と、白漆喰の格子窓の対比が鮮やか。 |
![]() |
![]() |
||
本丸を守る旭川越しの天守 | 後楽園からみた天守 後楽園は、元和以降築城が制限されているなか、中屋敷造園という名目で作られた出城といわれている。 |
||
![]() |
|
本丸は烏城公園となり、月見櫓、石垣、内堀が現存している。 天守は宇喜多秀家によって建造されたものであるが、米軍の空襲で焼失した。 現在の天守は、昭和41年にコンクリート造りで外観復元して再建されたもの。 |