洲本城

所  在  地  兵庫県洲本市小路谷、山手1丁目 別  名  三熊城
遺  構  石垣、曲輪、堀、模擬天守 形  式  山城(標高133m)、平城
築  城  者  安宅治興 築  城  年  大永6年(1526)
歴 史 洲本城は、大永6年(1526)に、三好氏の重臣・安宅治興により三熊山に築城されたことに始まる。安宅冬康、信康、清康へと継がれるが、天正9年(1581)の織田信長の淡路侵攻の際に、羽柴秀吉攻められて降伏する。
洲本城は仙石秀久に与えられたが、豊臣秀吉の九州攻めの際の軍律違反で追放され、天正13年(1585)に脇坂安治が城主となる。脇坂氏が城主の時に、洲本城は大改修され、現在の規模になる。
慶長15年(1600)の関ヶ原合戦の後、池田忠雄(輝政の三男)が入封するが、洲本城は廃城となる。
大阪の役の功により、元和元年(1615)に淡路の国は徳島の蜂須賀の所領となり、城代として稲田示稙が入る。洲本城に再び本拠を移し、稲田氏が代々、明治維新に至るまで城代家老を務める。
維新の際に、徳島本藩と淡路の稲田氏家臣との間に稲田騒動が起こり、淡路島は兵庫県に編入されることになった。
歴代城主 安宅氏、池田宇治、脇坂氏、蜂須賀氏(城代・稲田氏(1.4万石))


本丸への大石段


洲本城は、三熊山の山頂の山城(上の城)と、三熊山の北西麓の平城(下の城)からなる。下の城は、稲田氏が洲本城に入った後に、政庁として営まれた。
上の城は、総石垣造りの本丸、南の丸、東の丸などの曲輪からなる。本丸の北西隅に天守を、北東隅に小天守を置き、渡櫓で繋いでいた。建物の総てが失われているが、石垣の多くが保存状態良く残されており、石垣ファン必見の城。
下の城の跡は、官庁や学校などになっているが、御殿式台の「金天閣」が洲本八幡神社に移築されて残っている。


本丸の南側虎口の枡形 本丸の北側虎口の枡形

大手口 本丸北西角の天守台


天守台の上に載る模擬天守


竜宮城のような趣きが御愛嬌。

昭和3年(1928)に、昭和天皇の御大典(即位式)を記念して、鉄筋コンクリート製で築造されたものであり、勿論、忠実に復元したものではないが、模擬天守としては日本最古とされる。


現地案内図



北面の西側と東側に登り石垣が残されている。
見ることができなかったのが、心残り。


三熊山へは車で上がることができ、無料駐車場がある。馬屋曲輪がこの駐車場であり、本丸へはすぐ。三熊山の北側から歩いて登っても、20分程度で到達する。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む