感状山城

 所 在 地   兵庫県相生市矢野町瓜生  別 名   瓜生城
 遺 構   石垣 曲輪  形 式   山城(標高301m)
 築 城 者   瓜生左衛門尉  築 城 年   鎌倉時代
 歴  史  感状山城は、鎌倉時代に瓜生左衛門尉により創建されたと伝わるが、詳しくはわかっていない。
南北朝時代になると、播磨守護・赤松氏一族の居城となる。
建武3年(1336)に、新田義貞軍の侵攻に対して、白旗山城の赤松円心に呼応した、三男の赤松則祐が立て籠もって防戦した。この戦功に対して足利尊氏から感状が送られ、これにより感状山城と呼ばれるようになったという。
城は戦国時代まで残り、天正5年(1577)に羽柴秀吉により落城したとされる。
歴 代 城 主 赤松氏


南曲輪群の石垣


T曲輪 T曲輪


感状山の最高所(301m)のT曲輪から連郭式、階郭式に連なる縄張りであり、総石垣で構築されている。各曲輪には建物の礎石が残されている。


南曲輪群の石垣 U北曲輪
U南曲輪 帯曲輪 U南曲輪の西面の石垣


<アクセス>
県道5号線と44号線の真広の交差点を北上し、400m先の三叉路を左折する。あとは羅漢の里をめざす。羅漢の里に駐車場がある。瓜生羅漢石仏へと向かう道の途中に、感状山城へと上がる道がある。約20分登ると、城域に到達する。(2010.04.25)

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む