感状山城
所 在 地 | 兵庫県相生市矢野町瓜生 | 別 名 | 瓜生城 |
遺 構 | 石垣 曲輪 | 形 式 | 山城(標高301m) |
築 城 者 | 瓜生左衛門尉 | 築 城 年 | 鎌倉時代 |
歴 史 | 感状山城は、鎌倉時代に瓜生左衛門尉により創建されたと伝わるが、詳しくはわかっていない。 南北朝時代になると、播磨守護・赤松氏一族の居城となる。 建武3年(1336)に、新田義貞軍の侵攻に対して、白旗山城の赤松円心に呼応した、三男の赤松則祐が立て籠もって防戦した。この戦功に対して足利尊氏から感状が送られ、これにより感状山城と呼ばれるようになったという。 城は戦国時代まで残り、天正5年(1577)に羽柴秀吉により落城したとされる。 |
歴 代 城 主 | 赤松氏 |
![]() |
南曲輪群の石垣 |
![]() |
![]() |
|
T曲輪 | T曲輪 |
感状山の最高所(301m)のT曲輪から連郭式、階郭式に連なる縄張りであり、総石垣で構築されている。各曲輪には建物の礎石が残されている。 |
![]() |
![]() |
|
南曲輪群の石垣 | U北曲輪 | |
![]() |
![]() |
|
U南曲輪 | 帯曲輪 U南曲輪の西面の石垣 |
<アクセス> 県道5号線と44号線の真広の交差点を北上し、400m先の三叉路を左折する。あとは羅漢の里をめざす。羅漢の里に駐車場がある。瓜生羅漢石仏へと向かう道の途中に、感状山城へと上がる道がある。約20分登ると、城域に到達する。(2010.04.25) |