置塩城

 所 在 地   兵庫県姫路市夢前町宮置・糸田  別 名   
 遺 構   石垣 曲輪 土塁 空堀  形 式   山城(標高370m)
 築 城 者   赤松政則  築 城 年   文明元年(1469)
 歴  史  赤松氏は、嘉吉元年(1441)の嘉吉の変で滅んだが、長禄2年(1466)に赤松政則により再興された。置塩(おじお)城は赤松政則により文明元年(1469)に築城されたと伝わる。
置塩城が赤松氏の居城として巨大化するのは、16世紀以降で、2代後の赤松正晴、次いで赤松義祐、赤松則房の時代である。
永禄12年(1569)の織田信長の播磨出兵のときには、赤松義祐は反織田方であったが、その子の赤松則房のときには、織田方と和睦した。
天正9年(1577)に羽柴秀吉により播磨が平定されたあと、天正10年に置塩城の破城令が出され、天正13年(1581)に赤松則房が阿波に移封されることにより、置塩城は廃棄された。
歴 代 城 主 赤松氏


伝二の丸北曲輪群の東側の大石垣


城山の山頂部に展開する西播磨最大規模の山城。

標高370mの最高所に位置する第T曲輪群(右)、その西側の第U〜第W曲輪群からなる。


第T曲輪(伝本丸) 第T曲輪から南西方面の眺望


第U曲輪(伝二の丸)の北側の空堀 第U曲輪(伝二の丸)
第V曲輪(伝三の丸) 第U曲輪(伝二の丸)の南側の石垣


<アクセス>
県道67号線を北上し、夢前町宮置の置塩小学校の北側の三叉路を右折する。500m弱で川を越えて左折し、川沿いに500mほどで、置塩城の案内板がある。ここから山に入る。10台以上駐車できるスペースがある。山道を30分ほど登ると、城域に達する。(2010.04.25)

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む