三田陣屋

 所 在 地   兵庫県三田市屋敷町  別 名   車瀬城
 遺 構   堀  形 式   陣屋
 築 城 者   九鬼久隆  築 城 年   寛永10年(1633)
 歴  史  三田の町は、金心寺の城下町として発展したまちであり、天正年間より、荒木氏、山崎氏、有馬氏、松平氏と城主が代わった。この城は三田古城と呼ばれるが、場所は分かっていない。
寛永10年(1633)、伊勢・鳥羽から、九鬼水軍頭領の九鬼久隆が、海のない三田に転封され、三田陣屋を築いた。
鳥羽城主・九鬼守隆の跡目を三男・隆季と、五男・久隆が争い、久隆が頭領となるが、九鬼水軍の力を殺ぐため、幕府の命定により、九鬼氏を二分して、久隆を摂津・三田に、隆季を丹波・綾部に、移した。
以後、明治維新まで、九鬼氏13代が在封する。
歴 代 城 主 九鬼氏13代(3.6万石)


本丸跡の三田小学校の前に建つ石碑 本丸の南側の天然の堀となった三田御池


本丸と二の丸の間の堀


陣屋は本丸と二の丸からなり、現在、本丸は三田小学校、二の丸は有馬高校となっている。三田小学校と有馬高校の間に堀が残っている。


三田陣屋跡は、JR三田駅の西南西の方向、徒歩約15分。周囲に駐車場はない。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む