網干陣屋
所 在 地 | 兵庫県姫路市網干区興浜 | 別 名 | ― |
遺 構 | 門 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 京極高知 | 築 城 年 | 寛文年間(1661-1672) |
歴 史 | 網干は、寛永14年(1637)に京極氏・龍野藩領となったが、万治元年(1658)に京極高知は讃岐の丸亀に移封になる。このとき、揖保郡1万石の領地は引き続いて京極家領となり、丸亀藩の飛び地となる。 丸亀藩は、網干の地に陣屋を設け、郡代・郡奉行を派遣して支配させた。 陣屋は明治維新まで存続した。 |
歴 代 城 主 | 京極氏 |
![]() |
門扉に取り付けられた京極家の紋章![]() |
復元された陣屋門は、間口5間半(10.3m)、奥行き2間余(4m)。白漆喰の外壁に焼き杉の腰板が張りめぐらされている。京極家の角四ツ目門入りの丸瓦、鬼瓦などが使用されている。 |
明治に入って、陣屋の建物は殆どが取り壊されたが、門は興浜村の檀尻庫として使用され、残った。 この門は陣屋の正門であり、かつて揖斐川の近くに建てられていた。老朽化が進んだため、昭和62年に解体復元され、現在地に移して残されることになった。 網干陣屋跡は、山陽電鉄網干駅から徒歩約15分。 |