御着城
所 在 地 | 兵庫県姫路市御国野町御着 | 別 名 | 茶臼山城、天川城 |
遺 構 | なし | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 小寺政隆 | 築 城 年 | 永正16年(1519) |
歴 史 | 御着(ごちゃく)城は、播磨守護・赤松氏の家臣・小寺氏の居城である。小寺政隆により永正16年(1519)に築城されたとされる。 それ以前、嘉吉年間(1441-1444)には居館が設けられ、明応年間(1492-1501)には赤松氏の播磨支配の拠点となっていたともいわれる。発掘調査では、14世紀後半から16世紀後半にかけて城が存続したことが確認されている。 小寺氏は姫路城の城代であったが、小寺則職のときに御着城を本城とし、姫路城は支城として黒田氏などを派遣していた。 天正5年(1577)、羽柴秀吉を大将とする織田軍の中国攻めに際して、小寺政職は重臣・黒田官兵衛のすすめにより、織田方に通じる。 天正7年(1579)になり、別所長治や荒木村重が織田氏から離反すると、小寺政職も同調するが、羽柴秀吉に攻められて落城する。小寺政職は毛利氏のもとへ亡命したとされる。 |
歴 代 城 主 | 小寺氏3代(政隆、則職(のりもと)、政職(まさもと)) |
![]() |
御着城公園の石碑 城域の中央を東西に国道2号線が走り、また市街地化しているため、城の遺構は殆ど残っていない。 JR山陽本線・御着駅から北東方面へ歩いて約10分。 |
|
![]() |
本丸跡は御着城公園などとなっている。 御着城公園の一画に姫路市役所東出張所が建っている。 城郭風の造りであるところに、いじらしい努力のあとが感じられる。 |
宝暦5年(1755)の絵図には、本丸と二の丸を中核とし、西と南は二重の堀、東と北は四重の堀で囲まれ、さらに外郭に武家屋敷や町家を含む惣構えの城として描かれている。堀の遺構や、発掘調査からこれらが裏付けられており、絵図の記載は信頼できるとされる。 |