有子山城

 所 在 地   兵庫県豊橋市出石町内町  別 名   ―
 遺 構   石垣、曲輪、空堀  形 式   山城(標高321m、比高310m)
 築 城 者   山名祐豊  築 城 年   天正2年(1574)
 歴  史  永禄12年(1569)、但馬山名氏の本拠・此隈山(このすみやま)城が、織田軍の木下秀吉により攻められ落城するが、今井宗久のとりなしで城主の山名祐豊はまもなく復帰する。
天正2年(1574)、山名祐豊は、居城を有子山に移し、有子山城を築城する。
天正8年(1580)、山名祐豊は、毛利方に付き、羽柴秀長に攻められて、有子山城は落城する。以後、木下昌利、青木勘兵衛が城代となる。
天正13年(1585)、前野長康が、有子山城主となる。
文禄4年(1595)、小出吉政が、豊臣秀吉より出石6万石を与えられて、播州龍野から、有子山城に入る。
慶長5年(1600)、小出吉政は関ヶ原合戦では西軍に属するが、東軍についた弟・秀家の功により所領を安堵される。
慶長9年(1604)、二代・小出吉英は、有子山城を廃して、有子山の麓に出石城を築く。
歴 代 城 主 山名祐豊、前野長康(5万石)、小出氏2代(6万石)


第二曲輪と、本丸の石垣


やせ尾根を直登する登城道に設けられた堀切と土橋。堀切の深さを体感するために、同行のH氏が堀切に降りてくれた。(右側:木の根に掴まらないと這い上がることができない) 第三曲輪の石垣。同行のH氏と比較してわかるように、石垣の高さは5m以上あり、織田政権の時代に築かれたものと考えられている。
第二曲輪の石垣 本丸からの、出石市街地の眺望

有子山城は、有子山の山頂に築かれている。出石城の裏手から、尾根上の直線状に上昇する急峻な登山路を、真直ぐに登る。ただひたすら真直ぐに登る。途中で土橋を有する堀切に出会う。ようやく斜面をトラバースする道になると、まもなく山頂の石垣で築かれた主郭に至る。国史跡に指定されている。


         現地案内板より
主郭は、最高所の本丸から第六曲輪まで、六段の階段状の曲輪からなる。また本丸の裏手には広い千畳敷と呼ばれる曲輪がある。


日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                
次の頁に進む