有子山城
所 在 地 | 兵庫県豊橋市出石町内町 | 別 名 | ― |
遺 構 | 石垣、曲輪、空堀 | 形 式 | 山城(標高321m、比高310m) |
築 城 者 | 山名祐豊 | 築 城 年 | 天正2年(1574) |
歴 史 | 永禄12年(1569)、但馬山名氏の本拠・此隈山(このすみやま)城が、織田軍の木下秀吉により攻められ落城するが、今井宗久のとりなしで城主の山名祐豊はまもなく復帰する。 天正2年(1574)、山名祐豊は、居城を有子山に移し、有子山城を築城する。 天正8年(1580)、山名祐豊は、毛利方に付き、羽柴秀長に攻められて、有子山城は落城する。以後、木下昌利、青木勘兵衛が城代となる。 天正13年(1585)、前野長康が、有子山城主となる。 文禄4年(1595)、小出吉政が、豊臣秀吉より出石6万石を与えられて、播州龍野から、有子山城に入る。 慶長5年(1600)、小出吉政は関ヶ原合戦では西軍に属するが、東軍についた弟・秀家の功により所領を安堵される。 慶長9年(1604)、二代・小出吉英は、有子山城を廃して、有子山の麓に出石城を築く。 |
歴 代 城 主 | 山名祐豊、前野長康(5万石)、小出氏2代(6万石) |
![]() |
第二曲輪と、本丸の石垣 |
![]() |
![]() |
|
やせ尾根を直登する登城道に設けられた堀切と土橋。堀切の深さを体感するために、同行のH氏が堀切に降りてくれた。(右側:木の根に掴まらないと這い上がることができない) | 第三曲輪の石垣。同行のH氏と比較してわかるように、石垣の高さは5m以上あり、織田政権の時代に築かれたものと考えられている。 | |
![]() |
![]() |
|
第二曲輪の石垣 | 本丸からの、出石市街地の眺望 |
有子山城は、有子山の山頂に築かれている。出石城の裏手から、尾根上の直線状に上昇する急峻な登山路を、真直ぐに登る。ただひたすら真直ぐに登る。途中で土橋を有する堀切に出会う。ようやく斜面をトラバースする道になると、まもなく山頂の石垣で築かれた主郭に至る。国史跡に指定されている。 |
![]() |
現地案内板より 主郭は、最高所の本丸から第六曲輪まで、六段の階段状の曲輪からなる。また本丸の裏手には広い千畳敷と呼ばれる曲輪がある。 |