丸亀城
所 在 地 | 香川県丸亀市一番丁 | 別 名 | 亀山城、蓬莱城 |
遺 構 | 天守、門、石垣、堀 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 生駒親正・一正 | 築 城 年 | 慶長7年(1602) |
歴 史 | 慶長2年(1597)、高松城主の生駒親正(16.5万石)が、亀山に築城を開始する。 慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いの際、生駒親正は西軍に、子の一正は東軍につき、生駒一正に、讃岐17.3万石が与えられる。 慶長7年(1602)、城が完成し、丸亀城と改名される。 慶長8年(1603)、生駒親正が高松城で没っし、生駒一正は高松城に移る。丸亀城には城代として佐藤掃部を置く。 元和元年(1615)、一国一城令により、丸亀城は廃城になる。 寛永17年(1640)、第四代の生駒高俊のとき、お家騒動により、出羽矢島に移される。 寛永18年(1641)、山崎家治が、肥後富岡より丸亀城に入る。廃城になっていた丸亀城の改修を始める。 万治元年(1658)、京極高和が、播磨龍野より入封する。以後、京極氏が明治維新まで在封する。 万治3年(1661)に天守が完成し、延宝3年(1675)に、丸亀城が完成する。 |
歴 代 城 主 | 生駒氏4代、山崎氏3代(5万石)、京極氏7代(6万石→5万石) |
![]() |
天守(国重要文化財) 現存12天守の一つ (構造):層塔型 (重・階):三重三階 (形式):独立式 (高さ):14.5m 他の城の三階櫓よりもさらに小さい程の、小振りな天守(御三階)であるが、本丸の高石垣の上に乗ることにより、高石垣の高さがより強調される。初重の下見板張以外は、白漆喰塗籠。千鳥破風と向唐破風によって装飾される他は、簡素な外観。壁は、二重壁内に瓦礫を詰めて防弾性を高めた、太鼓壁。 |
高石垣の上に建つ天守 | 大手門(国重要文化財) 手前大手一の門 右大手二の門 典型的な枡形門 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
城の縄張りは、山上の西に本丸、中央に二の丸、東に三の丸を配し、三重に高石垣が取り巻き、山下に屋敷・御殿等を配して内堀で囲み、さらに侍屋敷を配置して外堀で囲んだもの。 天守は、生駒時代に本丸最高所に建てられたが、現存の天守は、京極高和によって、本丸北面の石垣際に建てられている。 現在、城跡は亀山公園となっており、天守の他に、大手一の門、二の門、御殿表門が現存する。また高石垣が幾重にも立ち並んでおり、この高石垣の美しさが際立つ。 |