白地城
所 在 地 | 徳島県三好市池田町白地 | 別 名 | |
遺 構 | 曲輪 土塁 | 形 式 | 山城 |
築 城 者 | 近藤京帝 | 築 城 年 | 南北朝時代 |
歴 史 | 白地城は、南北朝時代に近藤京帝により築城された。近藤氏は大西氏を名のり、阿波守護の細川氏に従った。また戦国期には、細川氏から実権を奪った三好氏に服属した。 天正4年(1576)、四国制覇をねらう長宗我部元親は白地城の立地に目をつけ、白地城を攻略する。長宗我部氏は城を大規模なものに整備し、四国統一の拠点とする。 天正13年(1584)、豊臣秀吉が四国征伐に乗り出すと、白地城は長宗我部氏の防衛拠点となるが、長宗我部氏は降参し、以後、白地城は廃城となる。 |
歴 代 城 主 | 近藤氏 大西氏 長宗我部氏 |
![]() |
![]() |
|
立派な石碑が空しく立つのみ | わずかに残る土塁の一部 |
白地城は、西の境目峠を越えると伊予国に、北の猪ノ鼻峠を越えると讃岐国に、吉野川を東に下ると阿波国の中心の徳島平野に、吉野川を南に遡ると土佐国に至る位置に立地する。このように四国の十字路といえる位置にあったので、長宗我部氏による四国制覇の拠点とされた。四国随一の規模であったが、今は全く面影がない。特にかんぼの宿の建設により、遺構は殆どが失われてしまった。 |
<アクセス> 三好市池田町の国道32号線の池田大橋の西詰から、国道32号線に沿って川ぞいに500mほど南へ進むと、山手に入る上り坂がある。この道を集落の間を通りながら道なりに300mほどで「阿波温泉あわの抄」がある。この宿の右側の奥に石碑が立っている。周囲に駐車することはできないが、宿に広大な駐車場がある。(2010.10.18) |