綾部陣屋
所 在 地 | 京都府綾部市上野町・本宮町 | 別 名 | ― |
遺 構 | なし | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 九鬼隆季 | 築 城 年 | 寛永11年(1633) |
歴 史 | 志摩の九鬼氏は九鬼水軍として知られ、九鬼嘉隆は織田信長、豊臣秀吉に仕えていた。関ヶ原の戦いに際して、九鬼嘉隆は西軍に属して自刃するが、子の守隆は東軍に属し、鳥羽藩を立藩する。しかし、その跡目を三男・隆季と、五男・久隆が争い、幕府の裁定により、隆季に丹波・綾部が、久隆に摂津・三田が与えられた。 寛永11年(1633)、九鬼隆季が入封して綾部陣屋を築城する。 慶安3年(1650)、陣屋が出火により焼失し、翌年、場所を移して再建された。 |
歴 代 城 主 | 九鬼氏10代(2万石→1.95万石) |
![]() |
![]() |
|
綾部幼稚園西側の大手門跡 石垣も残存している一部とか(?) |
綾部城略図 |
陣屋の跡は市街地と化しており、遺構は残っていない。本丸の跡は大本教の長生殿などになっており、二の丸の跡は、綾部小学校や綾部幼稚園などになっている。綾部幼稚園の前に、「綾部城略図」の看板がある。 |
城址の一部である綾部小学校、綾部幼稚園は、JR綾部駅の南東約1km、綾部市役所の南400m。駅から歩いて15分。(2009.08.08) |