山家陣屋
所 在 地 | 京都府綾部市廣瀬町 | 別 名 | ― |
遺 構 | 門、石垣、空堀 | 形 式 | 陣屋 |
築 城 者 | 谷衛友 | 築 城 年 | 天正10年(1582) |
歴 史 | 天正10年(1582)、羽柴秀吉が丹波を領有すると、家臣の谷衛友(もりとも)に山家の地を与え、築城する。 慶長5年(1600)の関ヶ原の役では、谷衛友は西軍に属し、細川幽斎が籠る田辺城の攻城に加わるが、細川幽斎は歌道の師匠であって本気で戦う気はなく、戦後、細川幽斎等のとりなしで、旧領を安堵される。 二代、衛政(もりまさ)のとき、弟や甥に分知して、1万石になる。以後、明治維新まで13代続く。 |
歴 代 城 主 | 谷氏13代(1.6万石→1万石) |
![]() |
![]() |
|
陣屋表門 | 城の背後の空堀 |
谷氏は宇多源氏佐々木氏の一流で、近江・甲賀郡が出自。藩祖の谷衛友は、播磨平田城主・谷衛好の長男として生まれ、織田信長、豊臣秀吉に仕える。 谷衛友は、城山の山頂に城を築いたが、関ヶ原合戦の後に所領を安堵されたとき、山麓に城を移した。城跡は現在、山家城址公園となっており、陣屋の表門が残されている。 |
<アクセス> JR山陰線・山家駅前を右へ進み、最初の三叉路を左折し、道なりに進むと、由良川に架かるつり橋がある。この橋を渡って、国道27号線の横断歩道を越えると、右上へと登っていく階段がある。この階段を登って、約10分弱で山家城址公園に至る。車の場合、国道27号線沿いのこのつり橋の京都側300mに山側へ入る車道がある。この車道を上がっていくと、山家城址公園に至る。公園前に駐車スペースがある。(2009.08.08) |