福知山城
所 在 地 | 京都府福知山市字内記5番地 | 別 名 | 竜ケ城、横山城 |
遺 構 | 番所、石垣、井戸、再建天守 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 明智光秀 | 築 城 年 | 天正年間(1579-1582) |
歴 史 | 福知山は横山とよばれ、横山氏が治めていたが、天正7年(1579)、明智光秀は丹波を攻略し、横山城のあった地に福知山城を築いた。光秀の娘婿・明智秀満を城主とする。 天正10年(1582)、本能寺の変のあと、明智氏が滅びると、羽柴秀吉の養子・秀勝が城主となり、ねねの叔父・杉原家次が城代として入る。続いて、秀吉の重臣・小野木重勝が城主となる。 慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いで小野木重勝は西軍につき、戦後、有馬豊氏が遠江横須賀から入城する。大規模な改修、改築をし、城を現在の姿に完成させる。 元和7年(1621)、岡部長盛、丹波亀山より入封する。寛永元年(1624)、稲葉紀通、摂津中島より入封する。慶安2年(1649)、松平(深溝)忠房、三河刈谷より入封する。 寛文9年(1669)、朽木稙昌、常陸土浦より入封する。以後、朽木氏が明治維新まで在封する。 |
歴 代 城 主 | 明智氏、木下氏1代(3万石)、小野木氏1代(3万石)、有馬氏1代(6.1万石)、岡部氏1代(5万石)、稲葉氏1代(4.5万石)、松平(深溝)氏1代(4.5万石)、朽木氏13代(3.2万石) |
![]() |
藤岡通夫工学博士の設計により再建された天守。三層四階建コンクリート造。二重櫓に大入母屋屋根をかけ、その上に望楼を載せた、下見板張りの望楼型天守。また子天守が附属する連結式天守である。 |
![]() |
![]() |
|
石垣には自然石に混ざって、宝筺印塔や五輪塔などの石塔の石が転用されて使用されている。これらの転用石は500個以上が確認されており、 |
![]() |
![]() |
|
天守最上階からの眺望。橋が架かる川は由良川。 | 二の丸の銅(あかがね)門の脇にあった番所。小天守台に移され、天守再建にあたって、本丸跡に移された。唯一の残存建造物。 |
城は、由良川と土師川が合流する丘陵上に築かれ、本丸、二の丸、伯耆丸、内記丸を東西に配置した縄張りであった。天守は最高所の本丸の中央部に築かれ、大天守と子天守が接続した構造であったと考えられている。織豊時代の瓦が出土しており、明智の時代に天守が存在した可能性が指摘されている。 現在、本丸が城址として整備されており、天守が再建されている。 |
![]() 豊磐の井 |
![]() |
|
直径は2.5mであるが、深さ50m。城郭内湛水井としては日本一深いとされる。 | 案内板より 松平氏時代の福知山城下絵図 |
<アクセス> JR福知山駅の前の道を西へ約1km。歩いて15分。国道9号線の土師川の橋を福知山市側へ越えて右折し、福知山市内へ向けて走って約1km。福知山城公園の駐車場利用。(2009.08.08) |