山崎城
所 在 地 | 京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王山 | 別 名 | 天王山城 |
遺 構 | 天守台 曲輪 石垣 | 形 式 | 山城(270m) |
築 城 者 | 赤松則祐 | 築 城 年 | 南北朝時代 |
歴 史 | 山崎城は、天王山の山頂(270m、比高240m)に築かれた山城。南北朝時代に赤松則祐により築城されたのがはじめとされる。 天王山は、天正10年(1582)の本能寺の変の直後、羽柴秀吉と明智光秀が天下をかけて戦った山崎合戦において、羽柴秀吉が拠点とした。 そして同年の清洲会議で羽柴秀吉は山城の国を領有し、天王山に山崎城を築いた。 翌、天正11年(1583)、羽柴秀吉は大坂城に拠点を移し、山崎城は廃された。 |
歴 代 城 主 | 羽柴秀吉 |
![]() |
山頂付近に僅かに残る石垣の痕跡? |
![]() |
![]() |
|
山頂の本丸跡 奥の土盛は天守台とされる | 天守台 |
天王山の山頂(標高270m、麓からの比高230m)に本丸、その北側の一段下に二の丸、本丸の南側の下の竹やぶに三の丸がある。本丸の東寄りに天守台がある。遺構の残存状態は良好とはいえない。 |
![]() |
![]() |
|
旗立松 山崎の合戦の際に、戦場を見晴らす天王山の中腹にある松に、羽柴秀吉が軍旗を掲げさせて、戦意を鼓舞したとされる。 |
旗立松の位置から見晴らした、山崎古戦場の地。山崎は、淀川と、天王山の間に挟まれた隘路となっており、天王山を占拠することによる有利さがよくわかる。 |
<アクセス> JR山崎駅の踏み切りを渡った西北の裏手が天王山へのハイキングコースの入り口。宝積寺の境内を抜けて、山道を0.6kmで旗立松のある展望台。さらに途中で酒解神社を通りぬけながら0.6kmで山頂の城跡に達する。京阪神地域で人気のあるハイキングコースであり、整備もされており、迷うことはない。駐車場はないが、宝積寺の参拝・墓参用の駐車スペースを利用することが可能。 |