和歌山城

 所 在 地   和歌山市一番町  別 名   伏虎城
 遺 構   石垣、堀、門、天守(再建)、櫓(再建)  形 式   平山城
 築 城 者   羽柴秀長  築 城 年   天正13年(1585)
歴  史 天正13年(1585)に、羽柴秀吉は、根来雑賀党をはじめとする紀伊勢を攻撃する。そして弟の秀長に紀伊・大和・和泉を支配させる。羽柴秀長は、紀ノ川河口付近の小山に和歌山城を築く。
天正14年(1586)、羽柴秀長は大和郡山城が本拠であるので、桑山重治を和歌山の城代とする。
慶長5年(1600)、関ヶ原の軍功により、浅野幸長が、紀伊の領主として入城する。
元和5年(1619)、二代目の浅野長晟は、安芸の国に所領替えとなる。徳川家康の第十子の、徳川頼宣が、駿河府中50万石より加増され、55.5万石で和歌山に入城する。
元和7年(1621)、寛永6年(1629)と、城の拡張工事が行なわれる。
弘化3年(1848)に、天守が焼失する。
嘉永3年(1850)に、天守が再建される。
昭和20年(1945)の米軍の空襲により、天守をはじめ、城の大半が焼亡する。
歴 代 城 主 羽柴秀長、桑山重治(3万石)、浅野氏2代(37.6万石)紀州徳川氏14代(55.5万石)


天守は、昭和33年、コンクリート造りで外観復元により再建されたもの。
大天守、小天守、御台所、乾櫓、二の門櫓、楠門を多聞櫓で繋いだ連立式天守である。

大天守は三層三階。
焼失した五層天守を再建する際に、幕府に遠慮して三層天守に改造したといわれる。このため、五層用の天守台の上に三層天守が立つので、横の広がりが大きく、ずんぐりと安定感のある外観になっている。
大天守と小天守 手前から時計回りに大天守・多聞櫓・楠門・二の門櫓・多聞櫓・乾櫓


 和歌山城は、羽柴時代に築城が開始され、浅野氏の時代に土塁を石垣に改めるなどの改築が行なわれ、城下も整備され、今日の姿の基礎が築かれた。さらに徳川頼宣の時代に、城域が大幅に拡張され、御三家にふさわしい規模になる。
浅野氏時代からの天守は弘化3年(1848)に落雷で焼失したが、早くも2年後には再建されている。元和以降、天守の復興は禁止されており、再建を許されたのは異例のことだという。
この再建された天守は、国宝に指定されていたが、昭和20年に米軍の空襲により灰燼に帰する。
現在、城域には多くの石垣が残されているが、羽柴時代は野面積み、浅野時代は打込ハギ、徳川時代は切込ハギで、石垣積みが行なわれている。建造物で現存しているのは、岡口門と追廻門である。 


一の橋と大手門 大手門は高麗門形式 二の丸の北堀
本丸御殿跡             岡口門(国重要文化財)
切妻屋根の櫓門形式であるが、両側の続櫓は失われている。

現地案内板より
追廻門 高麗門形式


日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む