赤穂城

 所 在 地   兵庫県赤穂市加里屋  別 名   加里屋城 赤蓼城
 遺 構   石垣、堀、櫓(再建)、門(再建)  形 式   平山城
 築 城 者   浅野長直  築 城 年   正保2年(1645)
 歴  史  天正15年(1587)、 岡山城の宇喜多秀家が、赤穂に支城を構築する。
慶長5年(1600)、池田輝政は、播磨一国を領有して姫路城に入り、末弟の池田長政を赤穂に配置する。慶長8年(1603)、池田長政は、備前市下津井に移り、赤穂に郡代を置く。
慶長20年(1615)、池田輝政の5男の政綱に3.5万石が与えられ、赤穂藩が成立する。寛永8年(1631)、池田輝政の6男の輝興が、入封する。
正保2年(1645)、池田輝興は、乱心により改易され、常陸笠間から浅野長直が入封する。
慶安元年(1648)、浅野長直が、支城の位置に築城を開始する。寛文元年(1661)に赤穂城が完成する。
元禄14年(1701)、浅野長矩が、江戸城内で刃傷に及び。改易になる。
元禄15年(1702)、永井直敬が、下野烏山より、入封する。
永保3年(1706)、森長直が、備中西江原より、入封する。以後、森氏が明治維新まで在封する。
歴 代 城 主 生駒氏(6万石)、宇喜多氏、池田氏2代(3.5万石)、浅野氏3代(5.3万石)、永井氏1代(3.3万石)、森氏(2万石)


現存する遺構は石垣と堀だけであるが、古写真をもとに、門、櫓、土塀等が外観復元されている。


天守台
五層の天守の模型まで作られたが、天守があがることはなかった。


赤穂城の築城工事は、山鹿素行も加わって、13年間を要して行なわれた。大砲戦を考慮した稜堡式築城が取り入れられ、また瀬戸内海と河川に囲まれた海城となっている。
現存する遺構は石垣と堀だけであるが、古写真をもとに、門、櫓、土塀等が外観復元されている。


大手門(左)と隅櫓(右)             本丸門
手前の高麗門と、奥の櫓門とで枡形を形成している。
本丸門の櫓門 本丸 本丸御殿の跡地
本丸 厩口門 水の手門


日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む