坂本城
所 在 地 | 滋賀県大津市下坂本 | 別 名 | ― |
遺 構 | 天守台 | 形 式 | 平城(水城) |
築 城 者 | 明智光秀 | 築 城 年 | 元亀2年(1571) |
歴 史 | 元亀元年(1570)、織田信長は、浅井・朝倉軍を姉川の戦いで破るが、近江を中心とする反信長勢力は抵抗を続け、宇佐山城を守る森可成が戦死する。 元亀2年(1571)、信長は、反信長勢と結ぶ比叡山延暦寺を、明智光秀を総大将として焼き討ちする。 |
元亀2年(1571)、織田信長は、比叡山焼き討ちの功により、明智光秀に志賀郡5万石を与え、坂本城の築城を命じる。 天正10年(1582)6月2日の本能寺の変の後、6月13日、明智光秀は山崎の合戦で破れ、坂本城へ逃げ帰る途中、小栗栖で落命した。 安土城は光秀の甥(娘婿とも)の秀満が接収していたが、山崎の合戦の敗報を聞き、6月14日安土を撤収して坂本城に戻った。6月15日、秀満は、坂本城天守に火を放って、自害した。 天正11年(1583)、丹羽長秀の所領となり、坂本城は再建される。以後、堀尾可晴、杉原家次、浅野長吉と城主が変わる。 天正14年(1585)、大津城を築城するにあたり、坂本城は破却される。資材は大津城に移されたと伝えられる。天正12年ともいう。 |
|
歴 代 城 主 | 明智光秀・満秀、丹羽長秀、杉原家次、浅野長吉 |
![]() |
![]() |
|
本丸の位置にある坂本城址の石碑 | 二の丸もしくは三の丸の位置にある石碑 | |
![]() |
明智塚 坂本城落城の際に、宝器類を埋めた場所とも、明智一族の墓とも伝えられる。 |
坂本城は、琵琶湖に浮かぶ水城であるが、城域は、湖岸及び内陸に一体化されている。 城跡は市街地となっており、湖岸整備、道路、市街化開発のために、破壊が激しく、遺構は殆ど残っていない。城址付近に坂本城址公園があるが、石碑があるだで、遺構は全く無い。 城跡を示すものは、湖底に残る石垣だけであり、夏の渇水期に水位が低下したときにのみ見られる。 |