坂本城

 所 在 地   滋賀県大津市下坂本  別 名    ―
 遺  構   天守台  形 式   平城(水城)
 築 城 者   明智光秀  築 城 年   元亀2年(1571)
 歴  史  元亀元年(1570)、織田信長は、浅井・朝倉軍を姉川の戦いで破るが、近江を中心とする反信長勢力は抵抗を続け、宇佐山城を守る森可成が戦死する。
元亀2年(1571)、信長は、反信長勢と結ぶ比叡山延暦寺を、明智光秀を総大将として焼き討ちする。
元亀2年(1571)、織田信長は、比叡山焼き討ちの功により、明智光秀に志賀郡5万石を与え、坂本城の築城を命じる。
天正10年(1582)6月2日の本能寺の変の後、6月13日、明智光秀は山崎の合戦で破れ、坂本城へ逃げ帰る途中、小栗栖で落命した。
安土城は光秀の甥(娘婿とも)の秀満が接収していたが、山崎の合戦の敗報を聞き、6月14日安土を撤収して坂本城に戻った。6月15日、秀満は、坂本城天守に火を放って、自害した。
天正11年(1583)、丹羽長秀の所領となり、坂本城は再建される。以後、堀尾可晴、杉原家次、浅野長吉と城主が変わる。
天正14年(1585)、大津城を築城するにあたり、坂本城は破却される。資材は大津城に移されたと伝えられる。天正12年ともいう。
歴 代 城 主 明智光秀・満秀、丹羽長秀、杉原家次、浅野長吉


本丸の位置にある坂本城址の石碑 二の丸もしくは三の丸の位置にある石碑
 明智塚

坂本城落城の際に、宝器類を埋めた場所とも、明智一族の墓とも伝えられる。


坂本城は、琵琶湖に浮かぶ水城であるが、城域は、湖岸及び内陸に一体化されている。
城跡は市街地となっており、湖岸整備、道路、市街化開発のために、破壊が激しく、遺構は殆ど残っていない。城址付近に坂本城址公園があるが、石碑があるだで、遺構は全く無い。
城跡を示すものは、湖底に残る石垣だけであり、夏の渇水期に水位が低下したときにのみ見られる。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む