大津城

 所 在 地   滋賀県大津市浜大津  別 名    ―
 遺 構   なし(石碑のみ)  形 式   水城
 築 城 者   浅野長政  築 城 年   天正14年(1586)
 歴  史  天正14年(1586)、羽柴秀吉の命により、浅野長政が坂本城を移築して築城する。
天正19年(1591)、新庄直頼が城主となる。
文禄3年(1594)、増田長盛が城主となる。
文禄4年(1595)、京極高次が近江八幡城より移封され、城主となる。
慶長6年(1600)、関ヶ原の合戦の前哨戦として、城主・京極高次は大津城に籠城して西軍と戦う。9月8日から攻撃を受け、14日に開城する。
慶長7年(1601)、戸田一西が城主となるが、膳所に築城して移り、大津城は廃城となる。本丸跡は、以後、大津代官所・幕府蔵となる。
歴 代 城 主 浅野長政、新庄直頼、増田長盛、京極高次、戸田一西


大津城の城域は、市街地として再開発されることによって、完全に消失している。

石碑が空しく建てられているのみ。


大津城は、琵琶湖に通じる堀で囲まれた三の丸、二の丸、奥二の丸と、琵琶湖に突き出した伊予丸と本丸からなる、水城である。
関ヶ原の前哨戦となる籠城戦では、西軍の大軍を10日以上釘付けにし、関ヶ原での勝敗の帰趨を左右したといわれる。
大津城の天守は、五層四重であったが、三層三重に変更して彦根城に移築され、現存している。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む