彦根城

 所 在 地   滋賀県彦根市金亀町  別 名   金亀城
 遺 構   天守・櫓・門・石垣・堀/再建二の丸御殿  形 式   平山城
 築 城 者   井伊直孝  築 城 年   元和8年(1622)
 歴 史  慶長6年(1601)、井伊直政が、18万石で佐和山城に入封する。
慶長8年(1603)、井伊直継が彦根城の築城に着手する。慶長11年(1606)に天守が完成する。
慶長20年(1615)、井伊直孝は、大阪の陣の戦功により23万石に加増される。
元和8年(1622)、彦根城の築城が完成する。寛永10年(1633)、加増により35万石になる。
万延元年(1860)に桜田門外の変で井伊直弼が暗殺されて以後の、藩内の騒動に対して、文久2年(1862)に10万石の減封を受ける
歴 代 城 主 井伊氏14代歴代(18万石-23万石-35万石-25万石)


  天 守 
(現存12天守の一つ 国宝)

構造) 望楼型
(重・階) 三重三階
(形式) 複合式
(高さ)  約15.5m

京極高次の大津城天守を改造して移築し、慶長11年に完成。
付櫓及び多門櫓が付属する複合式天守
入母屋破風切妻破風軒唐破風の各破風が多用され、また二階と三階の窓はすべて華頭窓となっており、凝った装飾になっている。
三階の高欄は廻縁となっておらず、装飾的なもの。
外壁は白漆喰塗り、一重目は腰羽目板張。
小規模ながらも華麗な望楼型天守


大手門橋
黒門橋と内堀

本丸への入り口は、大手門と黒門の他に表門がある。
大手門橋付近の内堀
向うに彦根東高校


石垣は、鉢巻腰巻石垣となっている。
天秤櫓(国重要文化財)と廊下橋

鐘の丸と太鼓丸を分断する堀切の上を廊下橋が跨ぐ
天秤櫓(国重要文化財)と廊下橋

廊下橋にはかつて、屋根と、腰壁が付いており、この名称がある。
太鼓門(国重要文化財)
右、続櫓
玄宮園天守

玄宮園は、4代藩主井伊直興のとき、
延宝8年(1680)に造営された池泉回遊式庭園。


彦根城は、大坂豊臣氏を封じ込める西国の押さえとして、12大名に築城助役を命じた天下普請として築城された。
琵琶湖に突き出た金亀山の山頂に天守を築き、これを本丸として、内堀と中堀が囲み、さらに城下全体を外堀が囲む総構えの縄張りとなっている。
昭和60年、表御殿が彦根城博物館として、一部外観復元で、木造で再建されている。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む