膳所城
所 在 地 | 滋賀県大津市膳所本町 | 別 名 | 石鹿城 |
遺 構 | 移築門、門・石垣・堀(いずれも模擬再建) | 形 式 | 平城(湖岸城) |
築 城 者 | 戸田一西 | 築 城 年 | 慶長6年(1601) |
歴 史 | 関ヶ原の戦いの当時、大津には大津城があったが、大津城は長等山から大砲を撃たれる位置にあるので、徳川家康の命で膳所に城を築かせた。膳所城築城工事は、家康にとって関ヶ原の戦いの後、最初の築城であり、8人の大名に命じ、藤堂高虎に縄張りをとらせた。 慶長6年(1601)、戸田一西を大津城から膳所城へ移す。 元和2年(1616)、戸田氏鉄は摂津尼崎に転封される。元和3年(1617)、本多康俊が3万石で入封する。 元和7年(1621)、本多俊次は、三河西尾へ転封し、菅沼定芳が3.1万石で入封する。 寛永11年(1634)、菅沼定芳は丹波亀山へ転封し、石川忠総が下総佐倉より7万石で入封する。 慶安4年(1651)、本多俊次が、7万石で再度入封する。以後、本多氏が在封した。明治3年(1870)、最後の藩主・本多康穣が、廃城願いを明治政府に提出する。 |
歴 代 城 主 | 戸田氏2代(3万石)、本多氏2代(3万石)、菅沼氏1代(3.1万石)、石川氏2代(7万石)、本多氏13代(7万石-6万石) |
![]() |
![]() |
|
大手門を模して本丸に再建された城門 | ||
![]() |
![]() |
築城当初は、本丸が琵琶湖に突出し、二の丸も琵琶湖に浮かぶような形で造られており、典型的な水城として築城されていた。 寛文2年(1662)、大地震により、本丸や二の丸の櫓が湖中に崩れ、門や塀、石垣にも大きな被害を受けた。このため、縄張りを大きく変えて、本丸と二の丸とを合体して新しい本丸とし、元の三の丸を二の丸とした。天守は本丸の北辺の中央部にあり、四重四階であった。 明治3年、新政府太政官布達の廃城命令に従い、全国に先駆けて、城を解体した。 現在は、本丸跡が膳所公園となっているが、石材が散在するのみ。門は移築されて市内数箇所に残る。 |