膳所城

 所 在 地   滋賀県大津市膳所本町  別 名   石鹿城
 遺 構   移築門、門・石垣・堀(いずれも模擬再建)  形 式   平城(湖岸城)
 築 城 者   戸田一西  築 城 年   慶長6年(1601)
 歴  史  関ヶ原の戦いの当時、大津には大津城があったが、大津城は長等山から大砲を撃たれる位置にあるので、徳川家康の命で膳所に城を築かせた。膳所城築城工事は、家康にとって関ヶ原の戦いの後、最初の築城であり、8人の大名に命じ、藤堂高虎に縄張りをとらせた。
慶長6年(1601)、戸田一西を大津城から膳所城へ移す。
元和2年(1616)、戸田氏鉄は摂津尼崎に転封される。元和3年(1617)、本多康俊が3万石で入封する。
元和7年(1621)、本多俊次は、三河西尾へ転封し、菅沼定芳が3.1万石で入封する。
寛永11年(1634)、菅沼定芳は丹波亀山へ転封し、石川忠総が下総佐倉より7万石で入封する。
慶安4年(1651)、本多俊次が、7万石で再度入封する。以後、本多氏が在封した。明治3年(1870)、最後の藩主・本多康穣が、廃城願いを明治政府に提出する。
歴 代 城 主 戸田氏2代(3万石)、本多氏2代(3万石)、菅沼氏1代(3.1万石)、石川氏2代(7万石)、本多氏13代(7万石-6万石)


大手門を模して本丸に再建された城門


築城当初は、本丸が琵琶湖に突出し、二の丸も琵琶湖に浮かぶような形で造られており、典型的な水城として築城されていた。
寛文2年(1662)、大地震により、本丸や二の丸の櫓が湖中に崩れ、門や塀、石垣にも大きな被害を受けた。このため、縄張りを大きく変えて、本丸と二の丸とを合体して新しい本丸とし、元の三の丸を二の丸とした。天守は本丸の北辺の中央部にあり、四重四階であった。
明治3年、新政府太政官布達の廃城命令に従い、全国に先駆けて、城を解体した。
現在は、本丸跡が膳所公園となっているが、石材が散在するのみ。門は移築されて市内数箇所に残る。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む