宇佐山城
所 在 地 | 滋賀県大津市錦織町宇佐山 | 別 名 | 志賀の城 |
遺 構 | 曲輪、石垣 | 形 式 | 山城(標高335m) |
築 城 者 | 織田信長 | 築城年 | 元亀元年(1570) |
歴 史 | 元亀元年(1570)、織田信長が、森可成に築城させた。 同年8月、浅井・朝倉連合軍が湖西を南下し、森可成は出撃して迎え撃つ。森可成は戦死し、城は落城する。(落城はしていないとする説もある。) 元亀2年(1571)、比叡山焼き討ちの指揮城となる。比叡山焼き討ちのあと、明智光秀が城主となる。同年、明智光秀は、坂本城を築いて移り、以後、廃城となる。 |
歴 代 城 主 | 森可成 明智光秀 |
![]() |
一曲輪の石垣 一曲輪跡は、NHKと民放のTVの中継基地となっている。 |
|
![]() |
三曲輪 縄張りは、一曲輪、北側の二曲輪、南側の三曲輪からなる。 |
宇佐山城は、浅井・朝倉連合軍への対抗と比叡山監視のために、織田信長の命により築城された。京と近江を結ぶ山中越えを眼下に見下ろす、宇佐山の山頂に築かれている。 |