山中城
所 在 地 | 静岡県三島市山中新田 | 別 名 | |
遺 構 | 堀、土塁、曲輪 | 形 式 | 山城(580m) |
築 城 者 | 北条氏康 | 築 城 年 | 永禄年間(1558-1570) |
歴 史 | 山中城は、小田原を本城とする後北条氏の西方防御の最重要拠点として、北条氏康により、永禄年間(1558-1570)に築かれたとされる。 天正17年(1589)、豊臣秀吉の小田原攻めに備えて、岱崎(だいさき)出丸や西ノ丸を増築するなど、大幅に改修されるが、未完成のまま、天正18年(1590)3月に豊臣軍の攻撃を受ける。松田康長を城将として4千人の兵で守ったが、豊臣秀次の7万人の大軍により、半日で落城する。 以後、城は廃されたとされる。 |
歴 代 城 主 | 後北条氏 |
![]() |
西ノ丸と西櫓の間の障子堀 山中城で注目されるのは、なんといっても障子堀と畝堀。 障子堀は、空堀の底に畝を障子桟状に設け、堀を越えようとする敵兵の動きを制限するようにしたもの。 障子堀は後北条氏の城に特徴的なものとされる。 |
|
![]() |
岱崎出丸の北西面の畝堀 堀を横切る畝が等間隔で設けられている。空堀に沿って敵兵が移動することを防ぎ、防御性を高めている。 |
![]() |
岱崎(だいさき)出丸 6000坪以上もある巨大な出丸である。 豊臣軍の来襲に備えて築造されたが、未完成のまま戦闘に突入した。副将・間宮健俊が守り、壮烈な戦死を遂げる。 |
|
![]() |
![]() |
|
三ノ丸堀 三ノ丸の西側を横切るように設けられている巨大な空堀。 |
本丸 本丸の北東隅には天守台がある。天守台といっても井楼や櫓程度の物見が建っていたのだろう。案内してくれた同行のH氏。 |
|
![]() |
西ノ丸の北側の障子堀 西ノ丸は、豊臣軍の来襲に備えて築造された曲輪である。周囲を障子堀や畝堀で囲み、また西櫓を馬出のように付設しており、西方の防衛の拠点となる曲輪である。 |
城域は、本丸、二ノ丸、三ノ丸、北ノ丸、西ノ丸などからなる本城と、東海道(国道一号線)を挟んで設けられた岱崎出丸とからなる。 昭和48年から発掘調査され、各曲輪の配置や架け橋、障子堀、畝堀などの様子が明らかになった。これらは復元され、公園として整備されている。国指定史跡。 |
![]() |
現地案内図 右側が本城であり、上から西ノ丸、二ノ丸(北条丸)、本丸と連なり、本丸の右(北)に北の丸、左(南)に弾薬庫や兵糧庫があり、さらに三ノ丸へと連なる。 また国道一号線を隔てて、左側が岱崎出丸であり、北東に御馬場曲輪、南西にすり鉢曲輪を付設する。 |
<アクセス> 国道一号線の三島塚原IC信号から箱根方面へ8km、国道沿いに山中城跡がある。国道一号線の北側が本城、南側が岱崎出丸である。国道に面して無料駐車場がある。(2008.07.12) |