諏訪原城
所 在 地 | 静岡県島田市菊川 | 別 名 | 牧野城、金谷城、扇城 |
遺 構 | 堀、土塁、曲輪 | 形 式 | 平山城 |
築 城 者 | 武田勝頼 | 築 城 年 | 天正元年(1582) |
歴 史 | 諏訪原城は、天正元年(1582)に、武田勝頼が遠江に進出するために、重臣の馬場美濃守晴信に築かせた。武田勝頼によって高天神城が奪取されたあとは、諏訪原城は高天神城への兵站の重要拠点となった。 長篠の戦いで武田勝頼を破ったあと、徳川家康は天正3年(1574)に諏訪原城を落とし、牧野城と改称した。 諏訪原城は、武田勢が籠る高天神城を包囲する城の一つとして、徳川家康によって改修されたが、天正9年(1581)に高天神城が落ちると、諏訪原城は役目を終え、天正18年(1590)に廃城となった。 |
歴 代 城 主 | 武田氏、徳川氏 |
![]() |
![]() |
|
3号堀 帯曲輪の外側の堀。各曲輪はこのような堀で画されいる。写真では堀の迫力が表現できないのがもどかしい。 |
三の丸大手口の土橋 |
![]() |
![]() |
|
本丸 | 本丸のカンカン井戸 |
![]() |
![]() |
|
12号堀 三の丸の馬出の三日月堀である |
諏訪神社 武田氏が諏訪明神を勧進したもの。諏訪原城の名のいわれでもある。 |
諏訪原城は、牧の原台地の東端に築かれた平山城である。東側が崖面となっており、本丸を東端に配し、その西側に二の丸と三の丸を南北に並べて扇形に配置している。また二の丸と三の丸にはそれぞれ馬出が備えられている。各曲輪は大規模な堀で分断されている。 中核的な城とはいい難い諏訪原城に、幅といい深さといい圧倒される規模の堀が残されているとは、信じがたい。堀だけでも必見の城である。 |
![]() |
現地案内板の図 本丸、二の丸、三の丸、大手郭、帯郭、西の丸、搦手、亀甲郭の八つの曲輪を扇形に配置された縄張りであり、扇城とも呼ばれる。 |
<アクセス> JR金谷駅と、国道一号線菊川ICの中間に位置する。城址への入り口に、専用の無料駐車場がある。(2009.06.06) |