小倉城

 所 在 地   福岡県北九州市小倉北区城内  別 名   勝山城 湧金城 指月山
 遺 構   石垣、堀、再建天守  形 式   平城
 築 城 者   細川忠興  築 城 年   慶長7年(1602)
 歴  史  天正15年(1578)、豊臣秀吉による九州平定後、森吉成に小倉があてがわれ、中世城郭を織豊系城郭に改めた。
慶長5年(1600)、関ヶ原の功により、細川忠興に豊前と豊後の地が与えられ、小倉は中津に入封した忠興の領地となった。
慶長7年(1602)、細川忠興は、小倉に居城を移し、小倉城を改修した。慶長15年(1610)ころに、天守が完成する。
寛永9年(1632)、加藤氏の改易により、細川忠利は、肥後熊本に移封される。代わって、播磨明石より小笠原忠真が、入封する。以後、小笠原氏が明治維新まで在封する。
天保8年(1837)、失火により天守など焼失し、天守は以後再建されなかった。
慶応2年(1866)、二次長州戦争で、長州軍に攻められ、城を自焼して退いた。
歴 代 城 主 森氏、細川氏2代(39.9万石)、小笠原氏10代(15万石)


    天守と続櫓(昭和32年にコンクリート製で再建)
天守は、四層に見えるが、四層の上に屋根がなく、五層が四層よりも張り出した、南蛮造となっている。大入母屋破風千鳥破風唐破風が設けられて華やかな外観になっているが、本来は、破風が一切ない層塔型天守のシンプルな外観であった。
おそらくエキゾチックな姿であったろうに、残念。


本丸東側の内掘 本丸北側の内掘


小倉城は細川氏の改修により完成し、本丸、北の丸、松の丸、二の丸、三の丸で構成された、総構をもつ城郭である。小笠原氏は、清和源氏の出で、鎌倉時代から信濃の地頭を勤めた名門。「小笠原礼法」を家の伝統礼式とする。

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む