神 戸 城
所 在 地 | 三重県鈴鹿市神戸 | 別 名 | ― |
遺 構 | 石垣・堀 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 神戸氏・織田信孝 | 築 城 年 | 天正8年(1580) |
歴 史 | 神戸氏は、伊勢平氏の子孫、関氏の一族である。神戸(かんべ)城は1550年代に築かれた。 永禄11年(1568)、 神戸氏7代目の友盛は、織田信長に攻められ、和睦して三男信孝を養子に迎える。 |
天正8年(1580)、織田信孝は神戸城を拡張し、五重の天守築く。 天正10年(1582)、本能寺の変の後、織田信孝は美濃岐阜城に移る。翌年、織田信孝は羽柴秀吉と対立し、知多半島で自刃する。 文禄4年(1595)、天守が桑名城に移され、以後天守は造営されず。 慶長6年(1601)、一柳直盛が尾張黒田より入封する。寛永13年(1636)、一柳氏の転封後、城は破却される。 万治3年(1660)、石川総長が入封する。享保17年(1732)、本多忠統が河内西代より入封する。以後、本多氏7代が明治維新まで在封する。 延享3年(1746)、本多忠統は、廃城同然となっていた神戸城の再建許可を幕府から得て、着工し、寛延元年(1748)に神戸城の再建工事が終わる。 |
|
歴 代 城 主 | 神戸氏、織田信孝、一柳氏(5万石)、石川氏(2万石)、本多氏7代(1万石) |
![]() |
本丸跡と天守台 明治8年に城は解体され、堀は埋められ、また二の丸・三の丸は神戸高校の敷地となり、現在、城址として残っているのは、本丸の一部と天守台のみ。 |
![]() |
天守台石垣 扁平な川原石を用いた石垣。野面積の荒々しさが美しい。不完全ではあるが、角部は算木積になっている。 |
織田信孝が拡張して実質的に築城した神戸城は、本丸、二の丸、三の丸とこの順に繋げられており、またこれらがそれぞれ内堀や外堀で囲まれた縄張りになっている。 |
![]() |
現地案内板にみられる縄張 |
<アクセス> 神戸城跡は、三重県立神戸高校の西側に隣接してある。神戸高校の正門前の道を西方向へ通過し、次の角を南方向へ折れると50m程で、城跡の公園の駐車場がある。(2006.10.28) |