松 阪 城

 所 在 地   三重県松阪市殿町  別 名   ―
 遺 構   石垣・堀  形 式   平山城
 築 城 者   蒲生氏郷  築 城 年   天正16年(1588)
 歴  史  天正12年(1584)、蒲生氏郷が近江日野城から、12.3万石で松ヶ島城に入る。
天正16年(1588)、蒲生氏郷は、四五百(ヨイホ)森に新たな居城として松坂城を築く。
天正18年(1590)、蒲生氏郷は、会津若松へ百万石で移封される。
天正19年(1591)、服部一忠が城主となる。
文禄4年(1595)、古田重勝が城主となる。
元和5年(1619)、古田重治は石見浜田に移封され、紀伊和歌山藩領となる。松坂城には伊勢領18.5万石を統括する城代が置かれる。
歴 代 城 主 蒲生氏郷、服部氏、古田氏2代(3.5万石)、紀伊徳川氏


本丸の高石垣の横矢掛り向い合わせの左右二方向から横矢がかかるようにした合横矢である。


城址は、本丸、希代丸、隠居丸、二の丸が、松坂公園となっており、石垣の規模から、往時の壮大さを想像することができる。
二の丸への表門跡 二の丸石垣
本丸への中御門跡 天守台 三層天守があがっていた


四五百森と呼ばれる小山の中央最高所に天守を置き、これを本丸と希代丸で囲み、この南側に隠居丸と二の丸を置いてこれらを高石垣で囲んでおり、さらにこれらを囲むように麓に三の丸が設けられ、これら総てが水堀で囲まれている。壮大な規模であるが、完成に至らないまま、蒲生氏郷は会津に移った。
正保元年(1644)、天守が大風で倒壊し、その他の建物も明治初年までに消滅した。


現地案内板より

日本の城目次へ戻る
前の城に戻る                次の城に進む