松ケ島城
所 在 地 | 三重県松坂市松ケ島城 | 別 名 | ― |
遺 構 | 天守台 | 形 式 | 平城 |
築 城 者 | 織田信雄 | 築 城 年 | 天正8年(1580 |
歴 史 | 松ケ島は、参宮古道に沿った要衝の地。天正8年(1580)、織田(北畠)信雄は、田丸城が焼失したのを機に、南伊勢支配の居城を松ケ島に移した。 その後、織田信雄の家臣の津田義冬、滝川雄利が城を預かり、天正12年(1584)には蒲生氏郷が12万石で入城した。 しかし天正16年(1588)、蒲生氏郷は四五百(ヨイホ)森に新たな居城として松阪城を築いて移転し、松ケ島城は廃城となった。 |
歴 代 城主 | 織田信雄、蒲生氏郷 |
![]() |
天守山と呼ばれており、付近から金箔付きの瓦が出土しているので、天守台であった可能性が高いとされている。この天守台以外、城の遺構は全く残っていない。 |
松ケ島城には、織田信雄によって五重の天守が築かれていたといわれ、大城郭であったようだ。古図には天守跡、堀之内、丸之内、城の内などの城郭名がみえるという。しかし、松阪城への移転に際して、松ケ島の町人や寺院は強制移住させられ、松ケ島は一瞬にして漁村に戻ったという。 現在、松ケ島城の跡を偲ばせるのは、天守台と伝える盛り土のような小さな丘のみ。この天守台跡は、松ケ島町の集落の細い道を抜けた、水田と畑の間にある。 |
![]() |
現地の案内板より 松ケ島図(明治初期) |