松江城

 所 在 地   島根県松江市殿町  別 名   千鳥城
 遺 構   天守、石垣、堀  形 式   平山城
 築 城 者   堀尾吉晴  築 城 年   慶長16年(1611)
 歴  史  慶長5年(1600)、堀尾吉晴は、関ヶ原の役の功により、出雲の太守となり、月山冨田城に入る。
慶長12年(1607)、堀尾吉晴により、亀田山に築城が開始される。慶長16年(1611) 天守を含め築城が完成する。
寛永10年(1633)、三代目の堀尾忠晴が、没するが、無嗣のため断絶となる。
寛永11年(1634)、京極忠高が、若狭小浜より、入封する。
寛永15年(1638)、松平直正が、信濃松本より、入封する。以後、松平氏が在封する。松平7代目藩主は、茶人として有名な松平不昧公である。
歴 代 城 主 堀尾氏3代(24万石)、京極氏1代(26.4万石)、松平氏10代(18.6万石)


 天守(国重要文化財)
 現存12天守の一つ

(構造) 望楼型
(重・階) 四重五階地下一階
(形式) 複合式
(高さ) 22.4m

二重の大屋根の上に二重の望楼を載せた望楼型であり、正面に付櫓を設けた複合式である。


一階・二階が同じ大きさで、一重目の屋根は腰屋根となっている。一重目、二重目、大入母屋破風は全面板張、望楼部と付櫓は下見板張であり、これらの黒板張りによって、無骨な古武士をイメージさせる、実戦的な天守である。


堀尾吉晴は豊臣大名であり、遠州浜松で12万石を領していたが、関ヶ原の役で東軍に属し、石高を倍増されて出雲に封ぜられた。堀尾吉晴は、尼子氏ゆかりの月山冨田城に入るが、近世の領国支配にふさわしくないので、宍道湖のほとりの亀田山に松江城を築いた。
城の縄張りは、丘陵全体を堀で囲んで、本丸と二の丸とし、三の丸を馬出状に設けたもの。本丸に四重五階の天守が上げられた。
徳川幕府は、築城術に長けた豊臣系大名に堅固な城を築かせ、その後に譜代や親藩を封じることを戦略の一つとしていたといわれるが、松江城もその例にもれず、家康の孫にあたる松平直正(結城秀康の三男)を入れ、そのまま明治維新まで在封させている。
現在、本丸・二の丸跡が城山公園として整備され、天守が現存している。また二の丸南櫓・中櫓・太鼓櫓が復元されている。


本丸東側の内堀 一の門(復元)


北の門跡 北の門へ続く櫓門跡

日本の城目次へ戻る
前の頁に戻る                次の頁に進む